JP3787568B2 - Display control apparatus and display control method - Google Patents
Display control apparatus and display control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3787568B2 JP3787568B2 JP2004143813A JP2004143813A JP3787568B2 JP 3787568 B2 JP3787568 B2 JP 3787568B2 JP 2004143813 A JP2004143813 A JP 2004143813A JP 2004143813 A JP2004143813 A JP 2004143813A JP 3787568 B2 JP3787568 B2 JP 3787568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display control
- display
- input
- image
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は、テレビ会議システムおよびこのようなシステムに用いて好適な表示制御装置及び表示制御方法に関する。 The present invention relates to a video conference system and a display control apparatus and display control method suitable for use in such a system.
近年、ディジタル通信回線が普及し始め、ディジタル回線網を利用したテレビ電話・会議システムが注目されている。通信システムの普及には標準化が前提となる。映像及び音声の通信に関して、5つの勧告がある。H.221は64Kbit/s〜1,920Kbit/sチャネルのフレーム構造を規定し、H.230はフレーム同期の制御信号と通知信号を規定し、H.242は2Mbit/sまでの相互接続手順を規定する。また、H.261はP×64Kbit/s(P=1〜30)のビデオ符号化方式を規定し、H.320は音声及び映像の通信システム構成を規定する。 In recent years, digital communication lines have begun to spread, and videophone / conference systems using digital line networks have attracted attention. Standardization is a prerequisite for the spread of communication systems. There are five recommendations regarding video and audio communications. H. H.221 defines the frame structure of 64 Kbit / s to 1,920 Kbit / s channel. 230 defines a frame synchronization control signal and a notification signal. 242 specifies an interconnection procedure up to 2 Mbit / s. H. H.261 defines a video encoding method of P × 64 Kbit / s (P = 1 to 30). 320 defines the communication system configuration for audio and video.
また、多地点間のテレビ会議システムでは、現在、図7に示すようにスター状の接続形式をとるのが一般的になっている。相手局からの動画像を表示する方法としては、複数の局のものを時分割で切り換える方法、発言した局からのものを表示する方法、及び、複数のウインドウを設定し、相手局からの動画像を固定的に各ウインドウに割り当てる方法等がある。 Also, in a multi-point video conference system, it is common to use a star-shaped connection form as shown in FIG. As a method of displaying a moving image from the partner station, a method of switching a plurality of stations in a time-sharing manner, a method of displaying a station from the station that has spoken, and setting a plurality of windows, a video from the partner station There is a method of assigning an image to each window in a fixed manner.
また、このようなシステムに関連する技術として、特許文献1〜3に開示するものがある。
しかしながら、相手局からの動画像を時分割で切り換える方法や、発言している局からの動画像を表示する方法では、所望とする局からの動画像を選択することができず、局数が増加するほど動画像を表示するための制御の負荷も増大するという問題点がある。 However, in the method of switching the moving image from the partner station in a time-sharing manner or the method of displaying the moving image from the speaking station, the moving image from the desired station cannot be selected, and the number of stations is There is a problem that the control load for displaying a moving image increases as the number increases.
表示制御ための負荷を増大させることなく、所望の動画像を選択して表示させることができる画像表示装置及び画像表示方法を提供することを目的とする。 An object is to provide an image display apparatus and an image display method capable of selecting and displaying a desired moving image without increasing a load for display control.
上記目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、複数の動画像を入力する入力手段と、前記入力手段により入力される動画像の出力元装置の動作を制御する動作制御手段と、前記複数の動画像にそれぞれ対応する複数の静止画像を表示装置に一覧表示させる表示制御手段と、操作者の選択指示入力に応答して、前記一覧表示された静止画像のうち少なくとも1つの静止画像を選択する選択手段とを有し、前記表示制御手段は、前記選択手段により選択された静止画像に対応する動画像を表示するように制御し、前記動作制御手段は、前記静止画像に対応する動画像が表示された後、操作者の動作指示入力に基づき、前記選択手段により選択された静止画の出力元装置の動作を制御することを特徴とする。
また、本発明の表示制御方法は、出力元装置から出力された画像を表示装置に表示させる表示制御方法であって、入力可能な複数の動画像にそれぞれ対応する複数の静止画像を表示装置に一覧表示させる一覧表示工程と、操作者の選択指示入力に応答して、前記一覧表示された静止画像のうち少なくとも1つの静止画像を選択する選択工程と、前記選択工程により選択された静止画像に対応する動画像を表示するように制御する表示制御工程と、前記静止画像に対応する動画像が表示された後、操作者の動作指示入力に基づき、前記選択工程により選択された静止画の出力元装置の動作を制御する動作制御工程と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a display control device of the present invention includes an input unit that inputs a plurality of moving images, an operation control unit that controls the operation of an output source device of moving images input by the input unit, Display control means for displaying a list of a plurality of still images respectively corresponding to the plurality of moving images, and at least one still image of the list-displayed still images in response to an operator's selection instruction input The display control means controls to display a moving image corresponding to the still image selected by the selection means , and the operation control means corresponds to the still image. after the moving image is displayed, based on the operation instruction input by the operator, characterized that you control the operation of the selected still image output source device by the selection unit.
The display control method of the present invention is a display control method for displaying an image output from an output source device on a display device, and a plurality of still images respectively corresponding to a plurality of input movable images are displayed on the display device. A list display step for displaying a list, a selection step for selecting at least one still image among the still images displayed in a list in response to an input of an operator's selection instruction, and a still image selected by the selection step A display control step for controlling to display a corresponding moving image; and after the moving image corresponding to the still image is displayed, the output of the still image selected by the selection step based on an operation instruction input by the operator And an operation control process for controlling the operation of the original device .
本発明によれば、表示制御ための負荷を増大させることなく、所望の動画像を選択して表示させることができるという効果が得られる。 According to the present invention, it is possible to select and display a desired moving image without increasing a load for display control.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、テレビ会議用端末としての本発明の一実施形態の概略構成ブロック図を示す。図1において、10は自局の会議参加者等を撮影するビデオ・カメラ、11はビデオカメラ10のパン、チルト等の動作制御を行う雲台部、12は自局及び/又は会議参加局の撮影画像を映像表示する表示手段であるモニタ、14はスピーカ、16はマイク、18は自局カメラ10及び他局のカメラのパン、チルト及びズーム等の制御やカメラの切換え制御等操作する操作部である。この操作部18は、本実施形態においては、後述するようにモニタ12の表示画面12aにウインドウとして表示されている。19は、詳しくは図5に示すように、送信されてきた映像信号を該当するウインドウに切り換えて表示させる切換え制御部である。この切換え制御部19は、操作部18からの制御信号を本体22を介して多地点間接続装置60に伝送する。20は、コンピュータのキーボード、静止画の入力装置、描画入力のディジタイザ、及び、他の補助機器の画像又は他の補助機器の画像を映し出すサブモニタ等の、入出力機器端末、22はテレビ会議システムの本体である。各局は、この図1に示すシステムをそれぞれ備えており、通信網58を介して相互に通信可能になっている。
FIG. 1 shows a schematic block diagram of an embodiment of the present invention as a video conference terminal. In FIG. 1, 10 is a video camera for photographing a conference participant of the local station, 11 is a pan head unit for controlling operations such as pan and tilt of the
図2は、本体22の詳細を示す。図2において、30は、カメラ10及びモニタ12を接続するための映像インターフェースであり、画面分割、画像合成及び文字合成等の画像処理機能を具備する。32は映像インターフェース30からの映像信号を符号化し、受信した符号化映像情報を復号化する映像符号化復号化回路(コーデック)である。
FIG. 2 shows details of the
34は、スピーカ14及びマイク16を接続するための音声インターフェースであり、エコー・キャンセル機能等の音声処理機能を具備する。36は音声インターフェース30からの音声信号を符号化し、受信した符号化音声情報を復号化する音声符号化復号化回路(コーデック)である。38は音声符号化復号化回路36による符号化音声情報及び受信した符号化音声情報を所定期間遅延する遅延回路であり、映像情報との同期をとるために設けられている。
40はテレビ会議機能及びコンピュータ会議機能を提供するコンピュータ、42は補助入出力機器端末20の静止画入出力及び描画入出力を制御する静止画/描画制御部、44は各端末機器の制御を実行する機器制御部である。46は、コンピュータ40、静止画/描画制御回路42及び機器制御部44を介して補助入出力機器端末20との間でデータ転送するデータ・ポートである。
40 is a computer providing a video conference function and a computer conference function, 42 is a still image / drawing control unit for controlling still image input / output and drawing input / output of the auxiliary input /
48はネットワークを介しての相互接続を制御する相互接続手順制御部、50は、端末間の通信のための共通モードを確立するエンド/エンド制御等を司どる網信号制御回路、52は相互接続手順制御部48及び網信号制御部50を使って総括的に通信を制御する通信制御部である。
48 is an interconnection procedure control unit for controlling interconnection via a network, 50 is a network signal control circuit for controlling end / end control for establishing a common mode for communication between terminals, and 52 is an interconnection. This is a communication control unit that controls communication collectively using the
54は、データの多重伝送のための分離多重化回路、56は通信網58と接続するための網インターフェースである。 Reference numeral 54 denotes a demultiplexing / multiplexing circuit for multiplex transmission of data, and 56 is a network interface for connection to the communication network 58.
そして、多地点間接続制御装置60は、多地点間のテレビ会議端末を通信網58を介して相互接続し、多地点間のテレビ会議を可能にする。
Then, the multipoint
図3は、多地点間接続制御装置60の内部構成を示すブロック図である。70,72,74は、伝送する情報(画像、音声及びその他)を多重化したり分離したりする多重化・分離回路、76は各局からの動画像データから、分配するデータを選択する画像選択制御部、78は各局からの音声を合成する音声ミキサ、80は静止画データやコンピュータ・データ等の、その他のデータを選択分配するデータ選択制御部、82は、画像選択制御部76、音声ミキサ78及びデータ選択制御部80を制御する制御部である。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the multipoint
84,86,88は、図3に示す装置を通信網58(図1,図2)に接続するための網インターフェース、90は、各局とのネットワーク・アクセスを制御する通信制御部である。 84, 86, and 88 are network interfaces for connecting the apparatus shown in FIG. 3 to the communication network 58 (FIGS. 1 and 2), and 90 is a communication control unit that controls network access with each station.
本実施形態における動画像の表示例を図4に、その表示制御部についての構成を図5に示し、これに基づいて動作を説明する。 FIG. 4 shows a moving image display example according to the present embodiment, and FIG. 5 shows a configuration of the display control unit. The operation will be described based on this.
まず、多地点間のテレビ会議を行うには、各局から多地点間接続制御装置60に発呼(会議システムに接続する命令を発する)して、多地点間で接続させて会議を開始させる。会議開始時点では、本システムにおいては時分割動画表示モード(第1のモード)に設定される。その際、接続させる前に予め、自局のビデオ・カメラ10からの画像をモニタ12の表示画面12aのウインドウ13Dに表示させておく。そして、多地点間接続制御装置60に発呼して、接続させたときに、すでに多地点間接続制御装置60に接続している局から送信されている動画像が、図4に示されるように、モニタ12の表示画面12a上の各局(本実施形態では、A,B,C局)毎にそれぞれ対応させたウインドウ13A,13B,13Cに表示される。このとき、多地点間接続制御装置60への接続直後に送られてくる動画像は、図3に示す制御部82により画像選択制御部76を切り換えることによって、各局からの画像が時分割で送信されてくる。回線の容量が少ない場合には、ある瞬間には1つの局からの画像情報しか送られてこないため、その時のその他の局からの画像は静止画状態の表示となる。これにより、他局のウインドウ表示されている画像は、図3に示す制御部82が画像選択制御部76を切り換えることにより、時間の経過とともに順次静止画状態と動画状態とを繰り返していくことになる。
First, in order to conduct a video conference between multiple points, a call is made from each station to the multipoint connection control device 60 (a command to connect to the conference system is issued), and the conference is started by connecting between the multiple points. At the start of the conference, the system is set to the time-division video display mode (first mode). At that time, an image from the
他の表示モードとして、発言した局の表示画像が動画になるというモード(発言局動画表示モード:第2のモード)がある。ある局における会議参加者が発言すると、画像情報とともに音声情報が多地点間接続制御装置60に伝送される。図3に示す多重化・分離回路70(72,74)から分離された音声情報は音声ミキサ78に入り、この音声ミキサ78でどこの局からの音声かを判別し、制御部82によって画像選択制御部76を切り換えて制御する。すなわち、発言のあった局のウインドウの画像が、順次動画像になっていくことになる。
As another display mode, there is a mode in which the display image of the station that has spoken becomes a moving image (speaking station moving image display mode: second mode). When a conference participant in a certain station speaks, audio information is transmitted to the multipoint
上記第1,第2のモードでは、図4に示す表示画面12a上のカメラ操作パネルウインドウ15のアイコンをマウスまたはタッチペン等のポインティングデバイスにより操作して、選択された局のカメラ10および雲台部11を制御する。このパン・チルト・ズーム・フォーカス等のカメラ10および雲台部11の制御は、自局のカメラについてのみ可能となる。この制御は、カメラ操作パネルウインドウ15(操作部18)のアイコンをポインティングデバイスにより操作することによって得られた信号が本体22の機器制御部44に入力されることにより行われる。
In the first and second modes, the
そこで、さらに他のモードとして、選択されたカメラを制御可能なモード(選択局動画表示モード:第3のモード)について説明する。図4において、モニタ12の表示画面12a上に表示されている各局のウインドウ13A,13B,13C,13Dのいずれかひとつをポインティングデバイスにより選択する。選択されたウインドウは、図4に示すようにフラッシュさせたり、あるいはウインドウの色(例えば枠の色)を変えたり、選択された局のウインドウがどれかを示すウインドウ21を別途設けること等により、容易に判別できる。これらの制御は機器制御部44によって実行される。また、選択された局を示す信号は、切り換え制御部19によって多地点間接続制御装置60に伝送され、制御部82(図3)により画像選択制御部76の切り換え制御を行う。多地点間接続制御装置60は、カメラ10を操作する局を選択した局に対して、時間または発言に関わらず、選択した局、すなわちカメラを操作したい局のウインドウが動画像表示されることになる。これらの構成が本願特許請求の範囲における局選択手段を構成している。この状態で、カメラ操作パネルウインドウ15のアイコンをポインティングデバイスにより操作して、選択された局のカメラ10および雲台部11を制御する。なお、自局のカメラの選択は、多地点間接続制御装置60を介しても介しなくても行うことができるが、介さずに直接、機器制御部44により行うようにした方が処理も容易で短時間に行うことができる。
Therefore, as another mode, a mode (selected station moving image display mode: third mode) in which the selected camera can be controlled will be described. In FIG. 4, any one of the
上記第1,第2,第3のモードは、表示画面12aのモード切換ウインドウ17のアイコン17a,17b,17cの選択によって切換可能であり、アイコンを選択した情報は機器制御部44によって処理される。そして、これらモードの遷移状態を示したのが図6である。多地点間テレビ会議の開始時には、上述したように、第1のモード(時分割動画表示モード)が設定されており、発言局動画表示モードおよび選択局動画表示モードと相互に変更可能である。そして、時分割動画表示モード、発言局動画表示モードにおいては、自局のみのカメラ制御が可能であり、選択局動画表示モードにおいて、自局および他局のうち選択されたカメラの制御が可能となる。
The first, second, and third modes can be switched by selecting the
本実施形態では、表示画面12a上で入力された画像を確認しながら、カメラの制御を初め各種操作を表示画面12a上で可能としているので、非常に操作性がよい。 In this embodiment, since various operations such as camera control can be performed on the display screen 12a while confirming the image input on the display screen 12a, the operability is very good.
また、図4に示されるように、自局と他局のグループを分けて表示している(表示ウインドウ13A,13B,13C,13D)ので、自局と他局の識別性を向上させている。また、自局と他局のグループの表示ウインドウ13A,13B,13C,13Dを上述したように分けた配置としているので、カメラ操作パネルウインドウ15,モード切換ウインドウ17を自局ウインドウ13Dの近傍に効果的に配置できる。
Also, as shown in FIG. 4, since the group of the own station and other stations are displayed separately (
10 ビデオ・カメラ
12 モニタ
14 スピーカ
16 マイク
18 操作部
20 補助入出力機器端末
22 本体
40 コンピュータ
42 静止画/描画制御部
44 機器制御部
46 データ・ポート
48 相互接続手順制御部
50 網信号制御部
52 通信制御部
56 網インターフェース
58 通信網
60 多地点間接続制御装置
76 画像選択制御部
78 音声ミキサ
80 データ選択制御部
82 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記入力手段により入力される動画像の出力元装置の動作を制御する動作制御手段と、
前記複数の動画像にそれぞれ対応する複数の静止画像を表示装置に一覧表示させる表示制御手段と、
操作者の選択指示入力に応答して、前記一覧表示された静止画像のうち少なくとも1つの静止画像を選択する選択手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記選択手段により選択された静止画像に対応する動画像を表示するように制御し、前記動作制御手段は、前記静止画像に対応する動画像が表示された後、操作者の動作指示入力に基づき、前記選択手段により選択された静止画の出力元装置の動作を制御することを特徴とする表示制御装置。 An input means for inputting a plurality of moving images;
Operation control means for controlling the operation of an output source device for moving images input by the input means;
Display control means for displaying a list of a plurality of still images respectively corresponding to the plurality of moving images;
Selecting means for selecting at least one still image among the still images displayed in a list in response to an operator's selection instruction input ;
The display control unit controls to display a moving image corresponding to the still image selected by the selection unit , and the operation control unit displays the moving image corresponding to the still image, and then displays the moving image. based on the operation instruction input, the display control apparatus characterized that you control the operation of the selected still image output source device by the selection unit.
前記モード切替手段により第1のモードに切り替えられた場合、前記表示制御手段は前記入力手段により現在入力されている少なくとも1つの動画像を表示させるように制御し、
前記モード切替手段により第2のモードに切り替えられた場合、前記表示制御手段は前記複数の静止画像の一覧表示を行うように制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表示制御装置。 A mode switching means for switching a moving image display mode in the display device;
When the mode switching unit switches to the first mode, the display control unit controls to display at least one moving image currently input by the input unit;
4. The display control unit according to claim 1, wherein when the mode switching unit switches to the second mode, the display control unit controls to display a list of the plurality of still images. 5. Display control device.
入力可能な複数の動画像にそれぞれ対応する複数の静止画像を表示装置に一覧表示させる一覧表示工程と、
操作者の選択指示入力に応答して、前記一覧表示された静止画像のうち少なくとも1つの静止画像を選択する選択工程と、
前記選択工程により選択された静止画像に対応する動画像を表示するように制御する表示制御工程と、
前記静止画像に対応する動画像が表示された後、操作者の動作指示入力に基づき、前記選択工程により選択された静止画の出力元装置の動作を制御する動作制御工程と、を有することを特徴とする表示制御方法。 A display control method for displaying an image output from an output source device on a display device,
A list display step of displaying a list of a plurality of still images respectively corresponding to a plurality of input moving images;
A selection step of selecting at least one still image from among the still images displayed in a list in response to an operator's selection instruction input;
A display control step for controlling to display a moving image corresponding to the still image selected by the selection step;
An operation control step of controlling the operation of the output source device of the still image selected by the selection step based on an operation instruction input by the operator after a moving image corresponding to the still image is displayed. A characteristic display control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004143813A JP3787568B2 (en) | 1993-08-30 | 2004-05-13 | Display control apparatus and display control method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21437593 | 1993-08-30 | ||
JP2004143813A JP3787568B2 (en) | 1993-08-30 | 2004-05-13 | Display control apparatus and display control method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6201978A Division JPH07123390A (en) | 1993-08-30 | 1994-08-26 | Controller for video conference system and image input device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004282785A JP2004282785A (en) | 2004-10-07 |
JP3787568B2 true JP3787568B2 (en) | 2006-06-21 |
Family
ID=33301342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004143813A Expired - Fee Related JP3787568B2 (en) | 1993-08-30 | 2004-05-13 | Display control apparatus and display control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3787568B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007067979A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | Real-time image display device |
JP4989516B2 (en) | 2008-02-27 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | Display control device, imaging device, display control method, program, and storage medium |
JP2013153446A (en) * | 2013-02-12 | 2013-08-08 | Toshiba Corp | Information processor, information processing method, and program |
US9648066B2 (en) * | 2014-08-29 | 2017-05-09 | The Boeing Company | Peer to peer provisioning of data across networks |
-
2004
- 2004-05-13 JP JP2004143813A patent/JP3787568B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004282785A (en) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5745161A (en) | Video conference system | |
JP2008016880A (en) | Communication system, server and display control method | |
JP3207651B2 (en) | Multipoint communication system and communication terminal | |
JPH09284735A (en) | System for communication among scatted sites | |
JP3787568B2 (en) | Display control apparatus and display control method | |
JPH09154116A (en) | Cursor display control method for video conference system | |
JPH07123390A (en) | Controller for video conference system and image input device | |
JPH07131771A (en) | Video conference system | |
JPH08294103A (en) | Communication terminal equipment and communication system | |
JPH1198257A (en) | Conference system | |
JP3727953B2 (en) | Terminal apparatus and control method thereof | |
JP3140866B2 (en) | Video conference system | |
JP2698100B2 (en) | Multipoint video conference controller | |
JPH08251566A (en) | Television conference device | |
KR100203279B1 (en) | A video conference multi-point control device having terminal information | |
JP3258409B2 (en) | Teleconference equipment | |
JPH0818941A (en) | Image processing unit and method for multi-destination conference | |
JPH10243108A (en) | Multi-point video conference system | |
JPH07322231A (en) | Video conference system, terminal equipment and common use screen display controller | |
JPH08294120A (en) | Moving image communication system | |
JPH0638205A (en) | Information processing system | |
JPH08279861A (en) | Multimedia communication equipment | |
JPH06125550A (en) | Image communication terminal equipment | |
JPH04225650A (en) | Multi-media communication terminal | |
JP2004135355A (en) | Terminal device and method of controlling window display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |