JP4340406B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4340406B2 JP4340406B2 JP2001242092A JP2001242092A JP4340406B2 JP 4340406 B2 JP4340406 B2 JP 4340406B2 JP 2001242092 A JP2001242092 A JP 2001242092A JP 2001242092 A JP2001242092 A JP 2001242092A JP 4340406 B2 JP4340406 B2 JP 4340406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- transfer member
- secondary transfer
- intermediate transfer
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等のカラー画像形成装置に係り、詳しくは、複数の像担持体と該像担持体上に形成した画像を中間転写体上に一次転写する一次転写手段と、該中間転写体上の一次転写画像を像保持体上に二次転写する二次転写手段とを有する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
今日、画像形成装置としては、市場からの要求にともない、カラー複写機やカラープリンタなど、カラー画像を形成できるものが多くなってきている。
カラー画像形成装置には、1ドラム型のものとタンデム型のものとがある。1ドラム型のものは、像担持体としての1つの感光体のまわりに複数色の現像装置を備え、それらの現像装置で各色トナー像を形成して感光体上で重ね合わせ、感光体上のカラー画像を像保持体としての転写材上に転写することによってカラー画像を得るものである。また、タンデム型のものは、個別に現像装置を備えた複数の感光体を有し、各感光体上にそれぞれ単色トナー画像を形成し、それらの単色トナー画像を転写材上に順次転写することによってカラー画像を得るものである。
上記1ドラム型と上記タンデム型とを比較すると、1ドラム型は、感光体が1つであるため、画像形成装置を比較的小型化できコストも低減できるが、1つの感光体上に複数回(通常4回)画像形成を行うことでフルカラー画像を形成するため、画像形成の高速化は困難である。タンデム型は、逆に大型化しコスト高となるものの、画像形成の高速化が容易であるという利点がある。近年、フルカラーの画像形成にもモノクロ画像形成並みのスピードが要求されることから、タンデム型が注目されてきている。
【0003】
更にタンデム型の画像形成装置には、直接転写方式と間接転写方式とがある。
図9は、直接転写方式のタンデム型画像形成装置の説明図、図10は、間接転写方式のタンデム型画像形成装置の説明図である。直接転写方式では、図9に示すように、各感光体上に形成した画像を転写材搬送ベルトによって搬送される転写材上に転写装置により順次転写する。間接転写方式では、図10に示すように、各感光体上に形成した画像を一次転写装置によっていったん中間転写体に一次転写し、中間転写体上の一次転写画像を二次転写装置により転写材上に一括して二次転写する。
【0004】
これら2つの方式のタンデム型画像形成装置のうち、直接転写方式では、横に並べた複数の感光体の更に転写材搬送方向上流側に給紙装置を、下流側に定着装置を配置しなければならず、転写材搬送方向に大型化してしまうという欠点がある。これに対し、間接転写方式では、給紙装置や定着装置位置を比較的自由に設定することができ、例えば、給紙装置および定着装置を感光体の下方に配置すれば、転写材搬送方向での小型化が可能となるというメリットがある。
【0005】
また、直接転写方式では、転写材搬送方向に大型化しないようにするために、定着装置をタンデム型画像形成装置に接近して配置することとなるため、最後の色の転写位置から定着位置までの距離に充分な余裕をもたせることができない。このため、像保持体が撓むだけの余裕がないまま像保持体先端が定着ニップに進入し、これによって、像保持体先端が定着ニップに進入するときの衝撃が大きくなったり、転写ニップを通過するときの転写材搬送速度が定着ニップを通過するときの転写材搬送速度に対して差があると速度差によって一次転写や画像形成に予期せぬ影響を及ぼしてしまったりするという欠点がある。これに対し、間接転写方式では、転写材が撓むことができる十分な余裕をもって定着ニップを配置することができるので、上記のような定着ニップ及び一次転写や画像形成への予期せぬ影響が及ばない。
以上のようなことから、最近は、タンデム型画像形成装置のうち特に間接転写方式のものが注目されてきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、タンデム型画像形成装置のうち上記中間転写方式のものは、二次転写の際に転写材を中間転写部材に押し付けるための二次転写部材を有し、中間転写体に対して接離するようになっている。この二次転写部材の接離動作が中間転写体への画像の一次転写中に行われると、接離によって中間転写体が受ける振動等の衝撃が一次転写ニップ部に伝わり、中間転写体上の一次転写画像の乱れを生じることがあった。一次転写画像の乱れとは、具体的には一次転写中に振動を受けることによって画像上に細かいスジが現れる所謂バンディングという現象である。そして、一次転写画像が乱れることによって、転写材上に最終的に形成される二次転写画像にバンディングや画像の位置ずれ等の画像の乱れが生じていた。
【0007】
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、二次転写部材が中間転写体に接離するときの衝撃に起因して生じる転写画像の乱れを防止することができる画像形成装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1ないし3の画像形成装置は、複数の像担持体と、該複数の像担持体上にトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、該複数の像担持体上のトナー像を中間転写体との接触位置で該中間転写体上に順次一次転写して重ね合わせトナー像を形成する一次転写手段と、該中間転写体上の重ね合わせトナー像を像保持体上に二次転写する二次転写手段とを有し、該二次転写手段が、該像保持体を該中間転写体に押し付けるための二次転写部材と、該二次転写部材を該中間転写体に対して所定のタイミングで接離する二次転写部材接離手段とを有する画像形成装置において、該二次転写部材接離手段による該接離動作の該所定のタイミングを、該複数の像担持体上のトナー像のうち始めのトナー像の一次転写が開始されてから最後のトナー像の一次転写が終了するまでの一次転写動作中、及び、該中間転写体上の重ね合わせトナー像の二次転写動作中以外としたものである。
【0009】
請求項1ないし3の画像形成装置においては、少なくとも全ての像保持体上のトナー像が中間転写体に一次転写されている一次転写動作中及び中間転写体上の重ね合わせトナー像が像保持体に二次転写されている二次転写動作中には、二次転写部材接離手段による二次転写部材の中間転写体に対する接離を行わないようにする。これによって、一次転写及び二次転写の動作中には各転写部に二次転写部材が中間転写体に接離するときの衝撃の影響を与えないようにし、像保持体上に形成される画像にバンディングや位置ずれが生じないようにする。
特に、請求項1の画像形成装置では、トナー像形成手段が複数の像担持体上に静電潜像を形成し該静電潜像を現像してトナー像を形成するものであり、該複数の像担持体上のトナー像のうち始めのトナー像に対応する静電潜像の現像が開始された後であって、かつ、該初めのトナー像の一次転写が開始される前に、上記二次転写部材が上記中間転写体に接触しているか否かを判断し、かつ、接触していない場合には上記二次転写部材接離手段で上記二次転写部材を上記中間転写体に接触させるものである。
また、請求項2の画像形成装置は、原稿読み取り装置を有し、上記原稿読み取り装置に対する操作者の読み取り開始指示を受け付けた後であって、読み取りを開始する前に、上記二次転写部材が上記中間転写体に接触しているか否かを判断し、かつ、接触していない場合には上記二次転写部材接離手段で上記二次転写部材を上記中間転写体に接触させるものである。
ここで、二次転写部材が中間転写体から離間している場合とは、トナー像形成開始を行うタイミングが画像形成装置の電源をONした直後、前の画像の二次転写が終了した後、或いは像保持体がジャムしそのジャムが解消された直後などが考えられ、それぞれ装置の設定によって決まるものである。
【0010】
また、請求項3の画像形成装置は、請求項1または2の画像形成装置において、上記複数の像担持体上のトナー像のうち、始めのトナー像の上記中間転写体への一次転写開始から、該中間転写体上の重ね合わせトナー像の上記像保持体への二次転写終了までの転写動作中は、常に上記二次転写部材を上記中間転写体に接触させ続けるものである。
【0011】
請求項3の画像形成装置においては、始めのトナー像の一次転写開始以前に二次転写部材の中間転写体への接触を行い、像保持体への二次転写が全て終了するまで二次転写部材の接触状態を維持し続ける。これによって、一次転写終了後で二次転写開始前に像保持体を中間転写体に接触させる必要がなくなり、最後のトナー像の一次転写終了後から重ね合わせトナー像の二次転写開始までの間に二次転写部材接触動作のための時間を割く必要がなくなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をタンデム型間接転写方式の電子写真装置であるプリンタに適用した実施形態について説明する。
図1は、この発明が適用可能なプリンタの概略構成図である。図中符号100は複写装置本体、200はそれを載せる給紙テーブル、300は複写装置本体100上に取り付けるスキャナ、400はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。複写装置本体100には、中央に、無端ベルト状の中間転写体10を設ける。中間転写体10は、図2に示すように、ベース層11を、例えば伸びの少ないフッ素樹脂や伸びの大きなゴム材料に帆布など伸びにくい材料で構成された基層をつくり、その上に弾性層12を設ける。弾性層12は、例えばフッ素系ゴムやアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムなどでつくる。その弾性層12の表面は、例えばフッ素系樹脂をコーティングして平滑性のよいコート層13で被ってなる。
【0015】
この中間転写体は、図1に示すとおり3つの支持ローラ14,15,16に掛け回して図中時計回りに回転搬送可能とする。この図示例では、3つのなかで第2の支持ローラ15の左に、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置17を設ける。また、3つのなかで第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15間に張り渡した中間転写体10上には、その搬送方向に沿って、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4つの画像形成手段18を横に並べて配置してタンデム画像形成部20を構成する。
【0016】
そのタンデム画像形成部20の上には、図1に示すように、さらに露光装置21を設ける。一方、中間転写体10を挟んでタンデム画像形成部20と反対の側には、二次転写手段としての二次転写装置22を備える。二次転写装置22は、図示例では、2つのローラ23a,23b間に、無端ベルトである二次転写ベルト24を掛け渡して構成し、中間転写体10を介して第3の支持ローラ16に押し当てて配置し、中間転写体10上の画像を像保持体としてのシートに二次転写する。二次転写装置22の横には、シート上の転写画像を定着する定着装置25を設ける。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成する。
【0017】
上述した二次転写装置22には、画像転写後のシートをこの定着装置25へと搬送するシート搬送機能も備えてなる。もちろん、二次転写装置22として、転写ローラや非接触のチャージャを配置してもよく、そのような場合は、このシート搬送機能を併せて備えることは難しくなる。なお、図示例では、このような二次転写装置22および定着装置25の下に、上述したタンデム画像形成部20と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置28を備える。
【0018】
さて、いまこのカラー電子写真装置を用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動して後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体33および第2走行体34を走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読み取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。
【0019】
また、不図示のスタートスイッチを押すと、不図示の駆動モータで支持ローラ14,15,16の1つを回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転し、中間転写体10を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段18でその感光体40を回転して各感光体40上にそれぞれ、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの単色画像を形成する。そして、中間転写体10の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写体10上に合成カラー画像を形成する。
【0020】
一方、不図示のスタートスイッチを押すと、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して複写機本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。または、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上のシートを繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。
【0021】
そして、中間転写体10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写体10と二次転写装置22との間にシートを送り込み、二次転写装置22で転写してシート上にカラー画像を記録する。画像転写後のシートは、二次転写装置22で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。一方、画像転写後の中間転写体10は、中間転写体クリーニング装置17で、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成部20による再度の画像形成に備える。
【0022】
ここで、レジストローラ49は一般的には接地されて使用されることが多いが、シートの紙粉除去のためにバイアスを印加することも可能である。例えば、導電性ゴムローラを用いバイアスを印加する。径φ18で、表面を1mm厚みの導電性NBRゴムとする。電気抵抗はゴム材の体積抵抗で10E9Ωcm程度であり、印加電圧はトナーを転写する側(表側)には−800V程度の電圧を印加する。また、紙裏面側は+200V程度の電圧を印加する。
【0023】
一般的に中間転写方式は紙粉が感光体にまで移動しづらいため、紙粉転写を考慮する必要が少なくアースになっていても良い。また、印加電圧として、DCバイアスが印加されているが、これはシートをより均一帯電させるためDCオフセット成分を持ったAC電圧でも良い。
【0024】
このようにバイアスを印加したレジストローラ49を通過した後の紙表面は、若干マイナス側に帯電している。よって、中間転写体10からシートへの転写では、レジストローラ49に電圧を印加しなかった場合に比べて転写条件が変わり転写条件を変更する場合がある。
【0025】
図3は、タンデム画像形成部20の部分拡大図である。上述したタンデム画像形成部20において、個々の画像形成手段18は、図3に示すように、ドラム状の像担持体としての感光体40のまわりに、帯電装置60、現像装置61、一次転写手段としての一次転写装置62、感光体クリーニング装置63、除電装置64などを備えてなる。
【0026】
また、画像形成手段18を構成する部分の全部または一部でプロセスカートリッジを形成し、複写機本体100に対して一括して着脱自在としてメンテナンス性を向上するようにしてもよい。画像形成手段18を構成する部分のうち、帯電装置60は、図示例ではローラ状につくり、感光体40に接触して電圧を印加することによりその感光体40の帯電を行う。勿論,非接触のスコロトロンチャージャで帯電を行うことも出来る。
【0027】
現像装置61は、一成分現像剤を使用してもよいが、図示例では、磁性キャリアと非磁性トナーとよりなる二成分現像剤を使用する。そして、その二成分現像剤を攪拌しながら搬送して現像スリーブ65に二成分現像剤を供給付着させる攪拌部66と、その現像スリーブ65に付着した二成分現像剤のうちのトナーを感光体40に転移する現像部67とで構成し、その現像部67より攪拌部66を低い位置とする。
【0028】
攪拌部66には、平行な2本のスクリュ68を設ける。図6は、攪拌部の説明図である。図6に示すように、2本のスクリュ68の間は、両端部を除いて仕切り板69で仕切る。また、現像ケース70にトナー濃度センサ71を取り付ける。
【0029】
一方、現像部67には、現像ケース70の開口を通して感光体40と対向して現像スリーブ65を設けるとともに、その現像スリーブ65内にマグネット72を固定して設ける。また、その現像スリーブ65に先端を接近してドクタブレード73を設ける。図示例では、ドクタブレード73と現像スリーブ65間の最接近部における間隔は、500μmに設定している。
【0030】
そして、2成分現像剤を2本のスクリュ68で攪拌しながら搬送循環し、現像スリーブ65に供給する。現像スリーブ65に供給された現像剤は、マグネット72により汲み上げて保持され、現像スリーブ65上に磁気ブラシを形成する。磁気ブラシは、現像スリーブ65の回転とともに、ドクタブレード73によって適正な量に穂切りされる。切り落とされた現像剤は、攪拌部66に戻される。
他方、現像スリーブ65上の現像剤のうちトナーは、現像スリーブ65に印加する現像バイアス電圧により感光体40に転移してその感光体40上の静電潜像を可視像化する。可視像化後、現像スリーブ65上に残った現像剤は、マグネット72の磁力がないところで現像スリーブ65から離れて攪拌部66に戻る。この繰り返しにより、攪拌部66内のトナー濃度が薄くなると、それをトナー濃度センサ71で検知して攪拌部66にトナーが補給される。
【0031】
ちなみに、図示例では、感光体40の線速を200mm/s、現像スリーブ65の線速を240mm/sとしている。感光体40の直径を50mm、現像スリーブ65の直径を18mmとして、現像行程が行われる。現像スリーブ65上のトナーの帯電量は、−10〜−30μC/gの範囲が好適である。感光体40と現像スリーブ65の間隙である現像ギャップGPは、従来と同様に0.8mmから0.4mmの範囲で設定でき、値を小さくすることで現像効率の向上を図ることが可能である。感光体40の厚みを30μmとし、光学系のビームスポット径を50×60μm、光量を0.47mWとしている。また、感光体40の帯電(露光前)電位V0を−700V、露光後電位VLを−120Vとして現像バイアス電圧を−470Vすなわち現像ポテンシャル350Vとして現像工程が行われるものである。
【0032】
次に、一次転写装置62はローラ状とし、中間転写体10を挟んで感光体40に押し当てて設ける。別に、ローラ状に限らず、導電性のブラシ形状や非接触のコロナチャージャなどであってもよい。
【0033】
感光体クリーニング装置63は、先端を感光体40に押し当てて、例えばポリウレタンゴム製のクリーニングブレード75を備える。クリーニング性を高めるために外周を感光体40に接触ブラシを併用する。本説明図では外周を感光体40に接触導電性のファーブラシ76を矢印方向に回転自在に備える。また、ファーブラシ76にバイアスを印加する金属製電界ローラ77を矢示方向に回転自在に備え、その電界ローラ77にスクレーパ78の先端を押し当てる。さらに、除去したトナーを回収する回収スクリュ79を設ける。
【0034】
そして、感光体40に対してカウンタ方向に回転するファーブラシ76で、感光体40上の残留トナーを除去する。ファーブラシ76に付着したトナーは、ファーブラシ76に対してカウンタ方向に接触して回転するバイアスを印加された電界ローラ77に取り除かれる。電界ローラ77に付着されたトナーは、スクレーパ78でクリーニングされる。感光体クリーニング装置63で回収したトナーは、回収スクリュ79で感光体クリーニング装置63の片側に寄せ、詳しくは後述するトナーリサイクル装置80で現像装置61へと戻して再利用する。
除電装置64は、例えばランプであり、光を照射して感光体40の表面電位を初期化する。
【0035】
そして、感光体40の回転とともに、まず帯電装置60で感光体40の表面を一様に帯電し、次いでスキャナ300の読み取り内容に応じて上述した露光装置21からレーザやLED等による書込み光Lを照射して感光体40上に静電潜像を形成する。
その後、現像装置61によりトナーが付着され静電潜像を可視像化し、その可視像を一次転写装置62で中間転写体10上に転写する。画像転写後の感光体40の表面は、感光体クリーニング装置63で残留トナーを除去して清掃し、除電装置64で除電して再度の画像形成に備える。
【0036】
図4は、図1に示すプリンタの要部拡大図である。同図においては、タンデム画像形成部20の各画像形成手段18、その画像形成手段18の各感光体40、各現像装置61、各感光体クリーニング装置63、および各画像形成手段18の感光体40にそれぞれ対向して設ける各一次転写装置62の各符号の後に、それぞれブラックの場合はBKを、イエローの場合はYを、マゼンタの場合はMを、シアンの場合はCを付して示す。
なお、図4中符号74は、図1および図3では図示を省略するが、各一次転写装置62間において、中間転写体10のベース層11側に接触して設ける導電性ローラである。この導電性ローラ74は、転写時に各一次転写装置62により印加するバイアスが、中抵抗のベース層11を介して隣接する各画像形成手段18に流れ込むことを阻止するものである。
【0037】
尚、本実施形態のプリンタは、図示を省略した二次転写部材接離手段を設け、二次転写ベルト24とローラ23aからなる二次転写部材を二次転写ニップNにおいて中間転写体に対して所定のタイミングで接離可能に構成している。接離機構としては、二次転写ニップN側で二次転写ベルト24が張架されているローラ23aを支持ローラ16に接触及び離間可能に支持することにより構成している。ローラ23aの接離機構は、クラッチを用いてローラ23aの支持ローラに対する位置を移動可能に構成することが可能であるが、この構成に限るものではない。そして、この二次転写部材の接離のタイミングは、本実施形態の特徴部に関するものなので後に詳述する。
【0038】
次に、図5はトナーリサイクル装置80の取り付け説明図、図6は全体説明図である。図5に示すとおり、感光体クリーニング装置63の回収スクリュ79には、一端に、ピン81を有するローラ部82を設ける。そして、そのローラ部82に、トナーリサイクル装置80のベルト状回収トナー搬送部材83の一側を掛け、その回収トナー搬送部材83の長孔84にピン81を入れる。回収トナー搬送部材83の外周には一定間隔置きに羽根85を設けてなり、その他側は、回転軸86のローラ部87に掛ける。
【0039】
回収トナー搬送部材83は、回転軸86とともに、図6に示す搬送路ケース88内に入れる。搬送路ケース88は、カートリッジケース89と一体につくり、その現像装置61側の端部に、現像装置61の前述した2本のスクリュ68の1本を入れてなる。そして、外部から駆動力を伝達して回収スクリュ79を回転するとともに、回収トナー搬送部材83を回転搬送し、感光体クリーニング装置63で回収したトナーを搬送路ケース88内を通してスクリュ68の回転で現像装置61へと搬送する。その後、上述したとおり、2本のスクリュ68ですでに現像装置61内にある現像剤とともに攪拌しながら搬送循環し、現像スリーブ65に供給してドクタブレード73により穂切りして後、感光体40に転移してその感光体40上の潜像を現像する。
【0040】
ところで、本実施形態のような中間転写方式のタンデム型プリンタでは、二次転写接離手段による二次転写ベルト24及びローラ23aからなる二次転写部材の中間転写体10に対する接離動作による衝撃によって、一次転写画像にバンディングが生じたり、二次転写画像にバンディングや位置ずれが生じたりすることがあった。そこで、本実施形態においては、二次転写部材が中間転写体10に接離するときの衝撃に起因して生じる転写画像の乱れを防止できるようにしている。以下に本実施形態の特徴部について説明する。
【0041】
〔実施例1〕
図7は、実施例1の装置動作にかかるフローチャートである。
先ず、ユーザーが原稿をスキャナ300のコンタクトガラス32上にセットし、スタートスイッチを押す(ステップ1)と、原稿内容が読み取られる(ステップ2)。読み取った画像に応じて感光体40C,40M,40Y,40BK上に静電潜像の形成が行われる(ステップ3)。そして、感光体40C,40M,40Y,40BK上に形成された静電潜像の現像が開始される(ステップ4)。感光体上に形成される4色のトナー像のうち、最も先に中間転写体10上への一次転写が開始される始めのトナー像であるシアントナー像が一次転写ニップに到達する前に、二次転写部材が中間転写体10に接触しているかを判断し(ステップ5)、接触状態でない場合(ステップ5でN)、図示を省略した二次転写部材接離手段によりローラ23aを支持ローラ16側に移動させて二次転写部材を中間転写体10に接触させて(ステップ6)その後中間転写体10への一次転写を開始する(ステップ7)。一方、二次転写部材が中間転写体10に接触状態の場合(ステップ5でY)、そのまま中間転写体10への一次転写を開始する(ステップ7)。そして、中間転写体10上に重ね合わせトナー像を形成し、二次転写ニップにタイミングをとって進入してくるシートに二次転写が行われる(ステップ8)。シートへの二次転写が全て終了すると、二次転写部材接離手段によりローラ23aを支持ローラ16とは離間する方向に移動させて二次転写部材を中間転写体10から離間させる(ステップ9)。一方、トナー像を担持したシートは、定着装置25でトナー像の定着が行われて(ステップ10)、機外に排出され画像形成動作を終了する。
【0042】
上記実施例1によれば、感光体上のトナー像が中間転写体10に一次転写されている一次転写動作中及び中間転写体10上に一次転写された重ね合わせトナー像がシートに二次転写されている二次転写動作中は、二次転写部材を中間転写体10に接触させ続け、転写動作中に接離を行わないようにしているので、一次転写及び二次転写の動作中には接離による衝撃が発生しない。これによって、シート上には、バンディングや位置ずれ等の画像の乱れが生じていない良好な転写画像を得ることができる。
また、本実施例1のように、始めのトナー像の中間転写体10への一次転写開始以前に二次転写部材の中間転写体10への接触を行い、シートへの二次転写が終了するまで接触させ続けることにより、最後のトナー像の一次転写終了後からトナー像の二次転写開始までの間に二次転写部材接触動作のための時間を設ける必要がなくなる。従って、一次転写開始から二次転写終了までの転写動作時間が長びくことを防止できる。
【0043】
〔実施例2〕
次に、トナー像形成開始時に二次転写部材が中間転写体10から離間している場合の実施例2にかかる装置動作について説明する。
【0044】
図8は、実施例2の装置動作にかかるフローチャートである。
先ず、ユーザーが原稿をスキャナ300のコンタクトガラス32上にセットし、スタートスイッチを押す(ステップ1)、二次転写部材が中間転写体10に接触しているかを判断し(ステップ2)、接触状態でない場合(ステップ2でN)、図示を省略した二次転写部材接離手段によりローラ23aを支持ローラ16側に移動させて二次転写部材を中間転写体10に接触させ(ステップ3)その後原稿内容が読み取られる(ステップ4)。一方、二次転写部材が中間転写体10に接触状態の場合(ステップ5でY)、そのまま原稿内容が読み取られる(ステップ4)。読み取った画像に応じて感光体40C,40M,40Y,40BK上に静電潜像の形成が行われる(ステップ5)。そして、感光体40C,40M,40Y,40BK上に形成された静電潜像の現像が行われる(ステップ6)。感光体上に形成される4色のトナー像のうち、最も先に中間転写体10上への一次転写が開始される始めのトナー像であるシアントナー像が一次転写ニップに到達すると、中間転写体10への一次転写を開始する(ステップ7)。そして、中間転写体10上に重ね合わせトナー像を形成し、二次転写ニップにタイミングをとって進入してくるシートに二次転写が行われる(ステップ8)。シートへの二次転写が全て終了すると、二次転写部材接離手段によりローラ23aを支持ローラ16とは離間する方向に移動させて二次転写部材を中間転写体10から離間させる(ステップ9)。一方、トナー像を担持したシートは、定着装置25でトナー像の定着が行われて(ステップ10)、機外に排出され画像形成動作を終了する。
【0045】
ここで、スタートスイッチを押した直後に二次転写部材が中間転写体10から離間している場合(ステップ2でN)とは、この装置動作の開始タイミングがプリンタの電源をONした直後である場合、前の画像の二次転写が終了した後に離間動作を行った場合、或いはシートがジャムしたために二次転写部材の離間動作を行ってそのジャムが解消された直後である場合などが考えられる。これらのうち、プリンタ電源のOFF時や二次転写が終了した後に二次転写部材の離間動作を行う構成を採用した場合は、中間転写体10及び二次転写部材に接触圧がかかった状態で長時間放置されることによって生じる恐れのある両者の変形や表面変性を回避することができ望ましいことである。本実施形態のプリンタにおいてもそのような目的で接離動作を行うよう二次転写部材接離手段を構成している。
【0046】
上記実施例2によれば、トナー像形成動作開始時即ち潜像形成開始時に二次転写部材が中間転写体10から離間した状態となっている場合に、潜像形成を開始するのに先だって二次転写部材接離手段により二次転写部材を中間転写体10に接触させる。そして、二次転写部材を中間転写体10に接触させたまま現像,一次転写,続いて二次転写を全て連続して実行する。これによって、トナー像形成開始時に二次転写部材が中間転写体10から離間している場合でも一次転写開始前には確実に二次転写部材の中間転写体10への接触を完了することができる。また、最後のトナー像の一次転写終了後からトナー像の二次転写開始までの間に必要となる二次転写部材接触動作のための時間を設ける必要がなくなる。従って、シート上には、バンディングや位置ずれ等の画像の乱れが生じていない良好な転写画像を得ることができると共に、一次転写開始から二次転写終了までの転写動作時間が長くなることも防止できる。
【0047】
尚、上記実施例1及び2においては、形成する画像がフルカラーの場合について説明したが、黒の画像形成手段18のみしか使用しない黒単色モードの場合でも、本発明を適用することができる。その場合、一次転写を行う時の始めのトナー像が黒トナー像となる。
【0048】
【発明の効果】
請求項1ないし3の画像形成装置によれば、一次転写及び二次転写の動作中には二次転写部材の中間転写体に対する接離を行わないことにより像保持体上に形成される画像にバンディングや位置ずれが生じないようにするので、二次転写部材が中間転写体に接離するときの衝撃に起因して生じる転写画像の乱れを防止することができるという優れた効果がある。
【0049】
特に、請求項3の画像形成装置によれば、一次転写と二次転写との間に二次転写部材接触動作のための時間を割く必要がなくなるので、一次転写と二次転写とを連続して行ったり、一次転写に平行して二次転写を行ったりすることもできるようになる。従って、一次転写開始から二次転写終了までの転写動作時間を短縮することができるという優れた効果がある。
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るプリンタの概略構成図。
【図2】中間転写体の断面図。
【図3】タンデム画像形成部の部分拡大図。
【図4】図1に示すプリンタの要部拡大図。
【図5】トナーリサイクル装置の取り付け説明図。
【図6】トナーリサイクル装置の全体説明図。
【図7】実施例1の装置動作にかかるフローチャート。
【図8】実施例2の装置動作にかかるフローチャート。
【図9】直接転写方式のタンデム型画像形成装置の説明図。
【図10】間接転写方式のタンデム型画像形成装置の説明図。
【符号の説明】
10 中間転写体
18 画像形成手段
20 タンデム画像形成部
22 二次転写装置
23a,b ローラ
24 二次転写ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
40 感光体
60 帯電装置
61 現像装置
62 一次転写装置
63 感光体クリーニング装置
65 現像スリーブ
67 現像部
70 現像ケース
80 トナーリサイクル装置
100 複写機本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a color image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer. More specifically, the present invention relates to a plurality of image carriers and primary transfer means for primarily transferring an image formed on the image carrier onto an intermediate transfer member. The present invention also relates to an image forming apparatus having secondary transfer means for secondary transfer of a primary transfer image on the intermediate transfer body onto an image holding body.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Today, image forming apparatuses that can form color images, such as color copiers and color printers, are increasing in response to market demands.
Color image forming apparatuses include a one-drum type and a tandem type. The one-drum type includes a plurality of color developing devices around one photoconductor as an image carrier, forms toner images of each color with these developing devices, and superimposes them on the photoconductor. A color image is obtained by transferring a color image onto a transfer material as an image carrier. The tandem type has a plurality of photoconductors each provided with a developing device, forms a single color toner image on each photoconductor, and sequentially transfers the single color toner images onto a transfer material. To obtain a color image.
Comparing the one-drum type and the tandem type, the one-drum type has a single photoconductor, so that the image forming apparatus can be made relatively small and the cost can be reduced. Since a full-color image is formed by performing image formation (usually four times), it is difficult to speed up image formation. The tandem type, on the other hand, has the advantage that it is easy to increase the speed of image formation, although it is large and expensive. In recent years, a tandem type has attracted attention because full-color image formation is required to be as fast as monochrome image formation.
[0003]
Further, the tandem type image forming apparatus includes a direct transfer method and an indirect transfer method.
FIG. 9 is an explanatory view of a tandem type image forming apparatus of a direct transfer type, and FIG. 10 is an explanatory view of a tandem type image forming apparatus of an indirect transfer type. In the direct transfer method, as shown in FIG. 9, images formed on the respective photosensitive members are sequentially transferred onto a transfer material conveyed by a transfer material conveyance belt by a transfer device. In the indirect transfer method, as shown in FIG. 10, the image formed on each photoconductor is temporarily transferred to the intermediate transfer member once by the primary transfer device, and the primary transfer image on the intermediate transfer member is transferred to the transfer material by the secondary transfer device. Secondary transfer on top.
[0004]
Of these two types of tandem type image forming apparatuses, in the direct transfer system, a sheet feeding device and a fixing device are not arranged on the upstream side in the transfer material conveyance direction of a plurality of photoconductors arranged side by side. In other words, there is a drawback that the size of the transfer material increases in the conveyance direction. On the other hand, in the indirect transfer method, the position of the paper feeding device and the fixing device can be set relatively freely. For example, if the paper feeding device and the fixing device are disposed below the photosensitive member, the transfer material can be moved in the transfer material conveying direction. There is a merit that it is possible to downsize.
[0005]
In the direct transfer method, the fixing device is disposed close to the tandem image forming apparatus so as not to increase the size in the transfer material conveyance direction, so that from the transfer position of the last color to the fixing position. It is not possible to give enough margin to the distance. For this reason, the leading edge of the image carrier enters the fixing nip without allowing sufficient margin for the image carrier to bend, thereby increasing the impact when the leading edge of the image carrier enters the fixing nip, If there is a difference between the transfer material conveyance speed when passing through the fixing nip and the transfer material conveyance speed when passing through the fixing nip, the speed difference may cause an unexpected influence on primary transfer or image formation. . On the other hand, in the indirect transfer method, the fixing nip can be arranged with a sufficient margin that the transfer material can be bent, and therefore, there is an unexpected influence on the fixing nip and the primary transfer and image formation as described above. It doesn't reach.
In view of the above, in recent years, an indirect transfer type of tandem type image forming apparatus has attracted attention.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, among the tandem type image forming apparatuses, the intermediate transfer type has a secondary transfer member for pressing the transfer material against the intermediate transfer member during the secondary transfer, and is in contact with and separated from the intermediate transfer member. It is like that. When the contact / separation operation of the secondary transfer member is performed during the primary transfer of the image to the intermediate transfer member, the impact such as vibration received by the intermediate transfer member due to the contact / separation is transmitted to the primary transfer nip portion, and on the intermediate transfer member. The primary transfer image may be disturbed. The disturbance of the primary transfer image is a so-called banding phenomenon in which fine streaks appear on the image by receiving vibration during the primary transfer. Further, when the primary transfer image is disturbed, image disturbance such as banding and image misalignment occurs in the secondary transfer image finally formed on the transfer material.
[0007]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to prevent the transfer image from being disturbed due to an impact when the secondary transfer member comes in contact with or separates from the intermediate transfer member. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of performing the above.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to any one of
[0009]
4. The image forming apparatus according to
In particular, in the image forming apparatus of
According to a second aspect of the present invention, the image forming apparatus includes a document reading device, and the secondary transfer member is disposed after receiving an operator's reading start instruction for the document reading device and before starting the reading. It is determined whether or not it is in contact with the intermediate transfer member, and if not, the secondary transfer member is brought into contact with the intermediate transfer member by the secondary transfer member contacting / separating means.
Here, when the secondary transfer member is separated from the intermediate transfer member, the timing for starting the toner image formation is immediately after turning on the power of the image forming apparatus, and after the secondary transfer of the previous image is completed. Alternatively, it may be immediately after the image carrier is jammed and the jam is resolved, and each is determined by the setting of the apparatus.
[0010]
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect , from the start of primary transfer of the first toner image to the intermediate transfer body among the toner images on the plurality of image carriers. , during the transfer operation to the completion of the secondary transfer to the image-bearing member of the superimposed toner image on the intermediate transfer member is always also to the secondary transfer member that kept in contact with the intermediate transfer member.
[0011]
4. The image forming apparatus according to
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a printer which is a tandem indirect transfer type electrophotographic apparatus will be described.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printer to which the present invention is applicable. In the figure,
[0015]
As shown in FIG. 1, the intermediate transfer member is wound around three
[0016]
An
[0017]
The
[0018]
Now, when making a copy using this color electrophotographic apparatus, a document is set on the document table 30 of the
When a start switch (not shown) is pressed, when the document is set on the
[0019]
When a start switch (not shown) is pressed, one of the
[0020]
On the other hand, when a start switch (not shown) is pressed, one of the
[0021]
Then, the
[0022]
Here, the
[0023]
In general, in the intermediate transfer method, it is difficult for paper dust to move to the photoconductor, so that it is not necessary to consider paper dust transfer and may be grounded. Further, a DC bias is applied as the applied voltage, but this may be an AC voltage having a DC offset component in order to more uniformly charge the sheet.
[0024]
The paper surface after passing through the
[0025]
FIG. 3 is a partially enlarged view of the tandem
[0026]
Further, the process cartridge may be formed by all or a part of the parts constituting the
[0027]
The developing
[0028]
The stirring
[0029]
On the other hand, the developing
[0030]
Then, the two-component developer is conveyed and circulated while being stirred by the two
On the other hand, of the developer on the developing
[0031]
Incidentally, in the illustrated example, the linear velocity of the
[0032]
Next, the
[0033]
The
[0034]
Then, residual toner on the
The
[0035]
Then, along with the rotation of the
Thereafter, toner is attached by the developing
[0036]
FIG. 4 is an enlarged view of a main part of the printer shown in FIG. In the figure, each
4 is a conductive roller provided in contact with the base layer 11 side of the
[0037]
The printer of this embodiment is provided with a secondary transfer member contacting / separating means (not shown), and the secondary transfer member composed of the
[0038]
Next, FIG. 5 is an explanatory view of attachment of the
[0039]
The collected
[0040]
By the way, in the tandem type printer of the intermediate transfer type as in the present embodiment, the secondary transfer member composed of the
[0041]
[Example 1]
FIG. 7 is a flowchart according to the apparatus operation of the first embodiment.
First, when a user sets a document on the
[0042]
According to the first embodiment, the toner image on the photosensitive member is primarily transferred to the
Further, as in the first embodiment, the secondary transfer member is brought into contact with the
[0043]
[Example 2]
Next, the operation of the apparatus according to the second embodiment when the secondary transfer member is separated from the
[0044]
FIG. 8 is a flowchart according to the apparatus operation of the second embodiment.
First, the user sets a document on the
[0045]
Here, when the secondary transfer member is separated from the
[0046]
According to the second embodiment, when the secondary transfer member is separated from the
[0047]
In the first and second embodiments, the case where the image to be formed is full color has been described. However, the present invention can also be applied to the case of the black monochrome mode in which only the black
[0048]
【The invention's effect】
According to the image forming apparatus of the first to third aspects, an image formed on the image holding member can be obtained by not contacting or separating the secondary transfer member with respect to the intermediate transfer member during the primary transfer and the secondary transfer. Since banding and displacement are prevented from occurring, there is an excellent effect that it is possible to prevent the transfer image from being disturbed due to an impact when the secondary transfer member comes in contact with and separates from the intermediate transfer member.
[0049]
In particular, according to the image forming apparatus of the third aspect , it is not necessary to devote time for the contact operation of the secondary transfer member between the primary transfer and the secondary transfer. Therefore, the primary transfer and the secondary transfer are continuously performed. Or secondary transfer in parallel with primary transfer. Therefore, there is an excellent effect that the transfer operation time from the start of the primary transfer to the end of the secondary transfer can be shortened.
[0051]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printer according to an embodiment.
FIG. 2 is a cross-sectional view of an intermediate transfer member.
FIG. 3 is a partially enlarged view of a tandem image forming unit.
4 is an enlarged view of a main part of the printer shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is an explanatory diagram of installation of a toner recycling apparatus.
FIG. 6 is an overall explanatory diagram of a toner recycling apparatus.
FIG. 7 is a flowchart according to the apparatus operation of the first embodiment.
FIG. 8 is a flowchart according to the apparatus operation of the second embodiment.
FIG. 9 is an explanatory diagram of a direct transfer type tandem image forming apparatus.
FIG. 10 is an explanatory diagram of an indirect transfer tandem image forming apparatus.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
該複数の像担持体上に静電潜像を形成し該静電潜像を現像してトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、
該複数の像担持体上のトナー像を中間転写体との接触位置で該中間転写体上に順次一次転写して重ね合わせトナー像を形成する一次転写手段と、
該中間転写体上の重ね合わせトナー像を像保持体上に二次転写する二次転写手段とを有し、
該二次転写手段が、該像保持体を該中間転写体に押し付けるための二次転写部材と、該二次転写部材を該中間転写体に対して所定のタイミングで接離する二次転写部材接離手段とを有する画像形成装置において、
該二次転写部材接離手段による該接離動作の該所定のタイミングを、該複数の像担持体上のトナー像のうち始めのトナー像の一次転写が開始されてから最後のトナー像の一次転写が終了するまでの一次転写動作中、及び、該中間転写体上の重ね合わせトナー像の二次転写動作中以外とし、
該複数の像担持体上のトナー像のうち始めのトナー像に対応する静電潜像の現像が開始された後であって、かつ、該初めのトナー像の一次転写が開始される前に、上記二次転写部材が上記中間転写体に接触しているか否かを判断し、かつ、接触していない場合には上記二次転写部材接離手段で上記二次転写部材を上記中間転写体に接触させることを特徴とする画像形成装置。A plurality of image carriers;
A plurality of toner image forming means for forming an electrostatic latent image on the plurality of image carriers and developing the electrostatic latent image to form a toner image;
Primary transfer means for sequentially transferring the toner images on the plurality of image bearing members to the intermediate transfer member at a position where they are in contact with the intermediate transfer member to form a superimposed toner image;
Secondary transfer means for secondary transfer of the superimposed toner image on the intermediate transfer member onto the image carrier,
A secondary transfer member for pressing the image carrier against the intermediate transfer member, and a secondary transfer member for contacting and separating the secondary transfer member with respect to the intermediate transfer member at a predetermined timing. In an image forming apparatus having contact and separation means,
The predetermined timing of the contact / separation operation by the secondary transfer member contacting / separating means is the primary timing of the first toner image after the start of the primary transfer of the first toner image among the toner images on the plurality of image carriers. Other than during the primary transfer operation until the transfer is completed and during the secondary transfer operation of the superimposed toner image on the intermediate transfer member ,
After the development of the electrostatic latent image corresponding to the first toner image among the toner images on the plurality of image carriers is started, and before the primary transfer of the first toner image is started. Determining whether or not the secondary transfer member is in contact with the intermediate transfer member, and if not, the secondary transfer member is separated by the secondary transfer member contacting / separating means. An image forming apparatus that is brought into contact with the image forming apparatus.
複数の像担持体と、A plurality of image carriers;
該複数の像担持体上に該原稿読み取り装置で読み取った画像に応じてトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、A plurality of toner image forming means for forming toner images on the plurality of image carriers in accordance with images read by the document reading device;
該複数の像担持体上のトナー像を中間転写体との接触位置で該中間転写体上に順次一次転写して重ね合わせトナー像を形成する一次転写手段と、Primary transfer means for sequentially transferring the toner images on the plurality of image bearing members to the intermediate transfer member sequentially at a contact position with the intermediate transfer member to form a superimposed toner image;
該中間転写体上の重ね合わせトナー像を像保持体上に二次転写する二次転写手段とを有し、Secondary transfer means for secondary transfer of the superimposed toner image on the intermediate transfer member onto the image carrier,
該二次転写手段が、該像保持体を該中間転写体に押し付けるための二次転写部材と、該二次転写部材を該中間転写体に対して所定のタイミングで接離する二次転写部材接離手段とを有する画像形成装置において、A secondary transfer member for pressing the image holding member against the intermediate transfer member, and a secondary transfer member for contacting and separating the secondary transfer member with respect to the intermediate transfer member at a predetermined timing. In an image forming apparatus having contact and separation means,
該二次転写部材接離手段による該接離動作の該所定のタイミングを、該複数の像担持体上のトナー像のうち始めのトナー像の一次転写が開始されてから最後のトナー像の一次転写が終了するまでの一次転写動作中、及び、該中間転写体上の重ね合わせトナー像の二次転写動作中以外とし、 The predetermined timing of the contact / separation operation by the secondary transfer member contacting / separating means is the primary timing of the first toner image from the start of the first toner image among the toner images on the plurality of image carriers. Other than during the primary transfer operation until the transfer is completed and during the secondary transfer operation of the superimposed toner image on the intermediate transfer member,
上記原稿読み取り装置に対する操作者の読み取り開始指示を受け付けた後であって、読み取りを開始する前に、上記二次転写部材が上記中間転写体に接触しているか否かを判断し、かつ、接触していない場合には上記二次転写部材接離手段で上記二次転写部材を上記中間転写体に接触させることを特徴とする画像形成装置。After accepting an operator's reading start instruction to the document reading apparatus and before starting reading, it is determined whether or not the secondary transfer member is in contact with the intermediate transfer body, and contact is made If not, the secondary transfer member is brought into contact with the intermediate transfer member by the secondary transfer member contacting / separating means.
上記複数の像担持体上のトナー像のうち、始めのトナー像の上記中間転写体への一次転写開始から、該中間転写体上の重ね合わせトナー像の上記像保持体への二次転写終了までの転写動作中は、常に上記二次転写部材を上記中間転写体に接触させ続けることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 or 2 ,
From the start of primary transfer of the first toner image to the intermediate transfer member among the toner images on the plurality of image carriers, the secondary transfer of the superimposed toner image on the intermediate transfer member to the image carrier is completed. The image forming apparatus, wherein the secondary transfer member is always kept in contact with the intermediate transfer member during the transfer operation up to .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001242092A JP4340406B2 (en) | 2001-08-09 | 2001-08-09 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001242092A JP4340406B2 (en) | 2001-08-09 | 2001-08-09 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003057915A JP2003057915A (en) | 2003-02-28 |
JP4340406B2 true JP4340406B2 (en) | 2009-10-07 |
Family
ID=19072428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001242092A Expired - Fee Related JP4340406B2 (en) | 2001-08-09 | 2001-08-09 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4340406B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6299303B2 (en) * | 2014-03-18 | 2018-03-28 | 株式会社リコー | Image forming apparatus control apparatus, image forming apparatus control program, and image forming apparatus control method |
-
2001
- 2001-08-09 JP JP2001242092A patent/JP4340406B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003057915A (en) | 2003-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3827279B2 (en) | Electrophotographic equipment | |
JP3772032B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4342752B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4641353B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003312885A (en) | Belt skewing correction device and image forming device | |
US6813463B2 (en) | Belt device and image forming device using the same | |
JP4340406B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004013034A (en) | Image forming device | |
JP4059012B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5124546B2 (en) | Image forming apparatus cleaning apparatus and image forming apparatus | |
JP3945423B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009053369A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003149953A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004144997A (en) | Rotating device for rotating body and image forming apparatus using the same | |
JP3877258B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3780110B2 (en) | Contact device and image forming apparatus | |
JPH07210011A (en) | Image forming device | |
JP2001201993A (en) | Image forming device | |
JP2008083614A (en) | Image forming apparatus | |
JP3026104B2 (en) | Image forming device | |
JP4018887B2 (en) | Double-sided printing recorder | |
JP2003215879A (en) | Tandem type intermediate transfer device | |
JP2002072709A (en) | Image forming device | |
JP5397746B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4627247B2 (en) | Color image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |