JP6542436B2 - 表皮材とその製造方法 - Google Patents
表皮材とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6542436B2 JP6542436B2 JP2018115174A JP2018115174A JP6542436B2 JP 6542436 B2 JP6542436 B2 JP 6542436B2 JP 2018115174 A JP2018115174 A JP 2018115174A JP 2018115174 A JP2018115174 A JP 2018115174A JP 6542436 B2 JP6542436 B2 JP 6542436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melt adhesive
- hot melt
- resin foam
- natural leather
- moisture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 claims description 114
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 111
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 111
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 107
- 239000010985 leather Substances 0.000 claims description 102
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 35
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 claims description 27
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 claims description 27
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 23
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 17
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 17
- 238000001723 curing Methods 0.000 claims description 12
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 claims description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 5
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 3
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 241000938605 Crocodylia Species 0.000 description 1
- 241000270722 Crocodylidae Species 0.000 description 1
- 241000289581 Macropus sp. Species 0.000 description 1
- 210000004460 N cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- MJNIWUJSIGSWKK-UHFFFAOYSA-N Riboflavine 2',3',4',5'-tetrabutanoate Chemical compound CCCC(=O)OCC(OC(=O)CCC)C(OC(=O)CCC)C(OC(=O)CCC)CN1C2=CC(C)=C(C)C=C2N=C2C1=NC(=O)NC2=O MJNIWUJSIGSWKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000272534 Struthio camelus Species 0.000 description 1
- 238000007718 adhesive strength test Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- LNNWVNGFPYWNQE-GMIGKAJZSA-N desomorphine Chemical compound C1C2=CC=C(O)C3=C2[C@]24CCN(C)[C@H]1[C@@H]2CCC[C@@H]4O3 LNNWVNGFPYWNQE-GMIGKAJZSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical group 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
Description
さらに、不織布状のホットメルト接着剤を用いる方法では、連続した繊維構造が天然皮革とポリウレタン発泡体間に少なからず残存することになるため、表皮材の撓み性、柔軟性を損ない、硬くなる問題がある。
なお、加熱によって生じる前記の問題を防ぐために加熱温度を下げると、今度はホットメルト接着剤の接着性が低下して天然皮革とポリウレタン発泡体の接着不良を生じるようになる。
請求項1の発明によれば、樹脂発泡体の表面はセル骨格の切断部が凹凸となって露出しているため、ホットメルト接着剤が樹脂発泡体の表面に係合して樹脂発泡体と天然皮革の接着強度が高くなる。
請求項1及び2の発明によれば、ホットメルト接着剤が湿気硬化型ホットメルト接着剤からなるため、天然皮革から蒸発する水分によっても湿気硬化型ホットメルト接着剤の硬化が進行し、樹脂発泡体と天然皮革の接着が良好なものになる。
請求項5の発明によれば、ホットメルト接着剤が湿気硬化型ホットメルト接着剤からなるため、天然皮革から蒸発する水分によっても湿気硬化型ホットメルト接着剤の硬化が進行し、樹脂発泡体と天然皮革の接着が良好なものになる。さらに、樹脂発泡体の表面はセル骨格の切断部が凹凸となって露出しているため、ホットメルト接着剤が樹脂発泡体の表面に係合して樹脂発泡体と天然皮革の接着強度が高くなる。
図1に示す第1実施形態の表皮材10は、自動車、鉄道、航空機、家具等の座席や内装材等の表皮材として好適なものであって、樹脂発泡体11と、前記樹脂発泡体11の表面に溶融状態で塗布されたホットメルト接着剤21を挟んで前記樹脂発泡体11の表面に積層されて接着した天然皮革31とで構成されている。
前記樹脂発泡体11の厚みは、前記表皮材10の用途に応じて適宜設定されるが、例として2〜20mmを挙げる。
前記供給ロール42と前記塗布ロール43は、互いの回転軸を平行にし、かつ互いの外周面間に隙間を設けて、前記樹脂発泡体11の上方に配置されている。前記供給ロール42は、外周面が前記樹脂発泡体11の上面と接することなく前記樹脂発泡体11の送り方向とは逆方向へ回転する。一方、前記塗布ロール43は、外周面と前記樹脂発泡体11の上面との距離(クリアランス)を所定量にして前記樹脂発泡体11の送り方向へ回転する。また、前記供給ロール42と塗布ロール43は、外周面が加熱可能に構成されている。
第2実施形態の表皮材60の製造方法は、前記第1実施形態の表皮材10の製造方法において、前記樹脂発泡体11の下側表面に裏基布15が接着されていないことを除き、第1実施形態の表皮材10の製造方法と同様である。
密度30kg/m3、硬さ(JIS K6400−2:2012)50N、セル数(JIS K6400−1:2004)42個/25mm、品番:EL−68WS、イノアックコーポレーション社製のポリエーテル系の軟質スラブポリウレタン発泡体を、250×400mm×厚み10mmにして樹脂発泡体として使用し、裏面にナイロントリコットの15デニールを裏基布としてアクリル系エマルジョン接着剤で接着した。
ホットメルト接着剤として、アイカ工業社製酢酸ビニル系ホットメルト接着剤、品名:A−QNJを用い、樹脂発泡体及び裏基布を実施例1〜3と同一とし、前記ホットメルト接着剤貯留槽44に貯留したホットメルト接着剤の温度及び前記供給ロール42と前記塗布ロール43の温度を95℃とし、前記供給ロール42と前記塗布ロール43の回転速度及び前記クリアランスの値を固定し、樹脂発泡体の送り速度を調節して表1の参考例4の付着量(塗布量)にした。その他は実施例1〜3と同様にして表1に示す参考例4の表皮材を形成した。
ウェブ状ホットメルト接着剤(不織布タイプのホットメルト接着剤)として、スパンボンド不織布、目付:25g/m2、融点:115℃、品番:ダイナックLNS1225、呉羽テック社製を使用し、樹脂発泡体及び裏基布を実施例1〜3と同一とし、プレス下型上に樹脂発泡体を裏基布が下側となるようにして載置し、樹脂発泡体の上側表面にホットメルト接着剤を配置し、そのホットメルト接着剤を挟んで天然皮革(牛革)を積層し、プレス上型を下降させて加熱圧縮し、表1に示す比較例1の表皮材を形成した。なおプレス下型は常温、上型は190℃で40秒間行い圧縮量は50%に設定した。
密度30kg/m3、硬さ(JIS K6400-2:2012)70N、セル数(JIS K6400-1:2004)25個/25mm、品番:WF−18、イノアックコーポレーション社製のポリエーテル系の軟質スラブポリウレタン発泡体を、250×400mm×厚み10mmにして樹脂発泡体として使用し、裏基布は設けなかった。実施例1〜3と同じホットメルト接着剤を使用し、実施例1〜3と同様にして樹脂発泡体の一側表面に溶融状態のホットメルト接着剤を、表2の実施例5〜7に示す付着量で付着(塗布)した。
ホットメルト接着剤として、アイカ工業社製酢酸ビニル系ホットメルト接着剤、品名:A−QNJを用い、樹脂発泡体を実施例5〜7と同一とし、前記ホットメルト接着剤貯留槽44に貯留したホットメルト接着剤の温度及び前記供給ロール42と前記塗布ロール43の温度を130℃とし、前記供給ロール42と前記塗布ロール43の回転速度及び前記クリアランスの値を固定し、樹脂発泡体の送り速度を5m/分にして表2の参考例8の付着量(塗布量)にした。その他は実施例5〜7と同一にして表2に示す参考例8の表皮材を形成した。
ウェブ状ホットメルト接着剤として、スパンボンド不織布、目付:25g/m2、融点:115℃、品番:ダイナックLNS1225、呉羽テック社製を使用し、樹脂発泡体を実施例5〜7と同一のものを使用し、プレス下型上に樹脂発泡体を載置し、樹脂発泡体の表面にホットメルト接着剤を配置し、そのホットメルト接着剤を挟んで天然皮革(牛革)を積層し、プレス上型を下降させて加熱圧縮し、表2に示す比較例2の表皮材を形成した。なおプレス下型は常温、上型は190で40秒間行い、圧縮量は50%に設定した。
硬さ(単位N)は、プッシュプルゲージ(FSプローブ)に基づいて測定した。数値が大ほど硬くなる。硬さの測定は、直径10mmの半球形状の当接部のあるプッシュプルシャフトを中心に備え、直径50cmの中空円盤で試料を垂直に位置させるプッシュプルゲージ(株式会社SUNTEX製、FS100)を垂直に立て、上記当接部を試料側へ押し下げて数値を読み取った。
外観は、天然皮革の表面についてシボが減少しているか、見苦しいアバタ(凹凸)が発生しているかを目視で観察した。「シボ減少」の観察結果における「×」はシボの明確な減少が見られたことを示し、「〇」はシボの減少が見られないことを示す。「アバタ」の観察結果における「△」は見苦しいアバタ(凹凸)が部分的に見られたことを示し、「〇」は見苦しいアバタ(凹凸)が見られなかったことを示す。
一方、ホットメルト接着剤として不織布を使用し、天然皮革を積層した後に加熱プレスした各比較例は、天然皮革と樹脂発泡体の剥離強度が低く、硬さも硬く、天然皮革表面のシボが減少し、かつ見苦しいアバタが発生して天然皮革の風合いが損なわれ、しかも収縮が大きく、自動車、鉄道、航空機、家具等の座席や内装材等の表皮材としては不向きである。
10A 積層体
11、61 樹脂発泡体
15 裏基布
21、71 ホットメルト接着剤
31、81 天然皮革
40 ロールコータ
41 送りロール
42 供給ロール
43 塗布ロール
44 ホットメルト接着剤貯留槽
Claims (7)
- 軟質スラブポリウレタン発泡体からなる樹脂発泡体と、前記樹脂発泡体のセル骨格が切断されて凹凸となって露出した表面に溶融状態で塗布されて係合した湿気硬化型ホットメルト接着剤で接着された含水の天然皮革とよりなる表皮材。
- 前記天然皮革は、溶融状態で塗布された前記湿気硬化型ホットメルト接着剤を挟んで前記樹脂発泡体の表面に積層されて、空気中の湿気と前記天然皮革から自然に放出される湿気とによる前記湿気硬化型ホットメルト接着剤の硬化で接着されたことを特徴とする請求項1に記載の表皮材。
- 前記湿気硬化型ホットメルト接着剤は、無溶剤系ウレタン系反応性熱溶融樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の表皮材。
- 前記樹脂発泡体は、前記天然皮革と接着されない面に裏基布が設けられていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の表皮材。
- セル骨格が切断されて凹凸となって露出した樹脂発泡体の表面に、加熱により溶融した湿気硬化型ホットメルト接着剤を塗布し、溶融状態の前記湿気硬化型ホットメルト接着剤を挟んで前記樹脂発泡体の表面に含水の天然皮革を積層する表皮材の製造方法であって、
前記天然皮革の積層後に常温で圧縮する工程と、
前記圧縮中に空気中の湿気と前記天然皮革から自然放出される湿気により前記湿気硬化型ホットメルト接着剤を硬化させる工程とを含むことを特徴とする表皮材の製造方法。 - 前記樹脂発泡体は、前記天然皮革と接着されない面に裏基布が予め設けられていることを特徴とする請求項5に記載の表皮材の製造方法。
- 前記湿気硬化型ホットメルト接着剤の塗布の際に、前記樹脂発泡体の下面側に位置する送りロールによって前記樹脂発泡体が一方向へ送られている状態で、接着剤貯留槽の吐出部から、接着剤の供給ロールと塗布ロール間に供給貯留される溶融状態のホットメルト接着剤を、前記接着剤の溶融温度よりも低い温度の前記供給ロールと前記塗布ロールの回転によって前記樹脂発泡体の上側表面に供給塗布することで、前記樹脂発泡体の上面に露出した凹凸に溶融状態のホットメルト接着剤を係合させる工程を行い、
前記天然皮革の積層に際し、溶融状態の前記ホットメルト接着剤が塗布された前記樹脂発泡体を下型の上面に載置した後、溶融状態の前記ホットメルト接着剤の上に、前記天然皮革を裏面が下向きとなるように積層して積層体とする工程を行い、
前記圧縮する際に、上型により、前記積層体を常温で圧縮する工程と、前記ホットメルト接着剤を、空気中の湿気と前記天然皮革から自然放出される湿気により硬化させる工程を行うことを特徴とする請求項5または6に記載の表皮材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018115174A JP6542436B2 (ja) | 2018-06-18 | 2018-06-18 | 表皮材とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018115174A JP6542436B2 (ja) | 2018-06-18 | 2018-06-18 | 表皮材とその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014133664A Division JP6357367B2 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 表皮材とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018184000A JP2018184000A (ja) | 2018-11-22 |
JP6542436B2 true JP6542436B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=64356936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018115174A Active JP6542436B2 (ja) | 2018-06-18 | 2018-06-18 | 表皮材とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6542436B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7112298B2 (ja) | 2018-09-19 | 2022-08-03 | 株式会社イノアックコーポレーション | 積層体と車両用内装材の表皮材 |
JP6911215B1 (ja) * | 2021-01-22 | 2021-07-28 | 大日精化工業株式会社 | 多孔層構成体及び多孔層構成体の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4867826A (en) * | 1987-08-28 | 1989-09-19 | Actex, Inc. | Method for making laminated foam articles |
JP2964616B2 (ja) * | 1990-10-29 | 1999-10-18 | アキレス株式会社 | 凹凸模様付表皮材の製造方法 |
JPH07138551A (ja) * | 1993-07-01 | 1995-05-30 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 湿分硬化性ポリウレタン接着剤 |
JPH0740486A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-10 | Kuraray Co Ltd | 積層体およびその製造方法 |
HU220639B1 (hu) * | 1994-05-25 | 2002-03-28 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Nedvesség hatására keményedő poliuretán-olvadékragasztóanyag kompozíció és alkalmazásai |
JPH11129370A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Sunrise Kogyo Kk | 遠赤外線放射シート |
JP2000037802A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Dainippon Ink & Chem Inc | 大面積積層体の製造法 |
JP4107032B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2008-06-25 | Dic株式会社 | 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体、及びそれを用いたシート構造体 |
JP4828110B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2011-11-30 | ブリヂストン化成品株式会社 | 革とウレタンフォ−ムとの積層体の製法 |
WO2010024249A1 (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | 株式会社クラレ | 皮革様シート及びその製造方法 |
-
2018
- 2018-06-18 JP JP2018115174A patent/JP6542436B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018184000A (ja) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6357367B2 (ja) | 表皮材とその製造方法 | |
US4867826A (en) | Method for making laminated foam articles | |
US4812186A (en) | Process for the manufacture of cellular core laminated elements | |
CN113423886B (zh) | 层状材料和生产层状材料的方法 | |
JP2001129843A (ja) | 内装材の製造方法 | |
JP5635414B2 (ja) | 皮革様シートの製造方法 | |
US6620488B2 (en) | Skin material, skinned cushion, and process for producing skinned cushion | |
JP6542436B2 (ja) | 表皮材とその製造方法 | |
CN102448695B (zh) | 聚氨酯叠层体的制造方法以及通过该制造方法所获得的聚氨酯叠层体 | |
JP6679208B2 (ja) | 積層体及びクッション体 | |
JP4540148B2 (ja) | 表皮材付きクッションの製造方法 | |
JP2002046545A (ja) | 車両用成形天井材及びその製造方法 | |
JP7271184B2 (ja) | 表皮一体発泡成形品と、その製造方法 | |
JPH1052901A (ja) | 合成樹脂積層品の製造方法 | |
KR20220066831A (ko) | 습기경화형 접착제를 이용한 헤드라이닝 제조방법 및 이에 의해 제조되는 헤드라이닝 | |
JP4219283B2 (ja) | 吸音材及び吸音材の製造方法 | |
JP5048041B2 (ja) | 表皮材の製造方法 | |
JP2011147859A (ja) | ウレタン塗膜形成方法 | |
WO2023277123A1 (ja) | 凹凸賦形された積層体の製造方法、凹凸賦形用積層体及び凹凸賦形された積層体 | |
JP2008018655A (ja) | 車両シート用表皮材 | |
JP2001179917A (ja) | 複合表皮材 | |
JP2770190B2 (ja) | 革製表皮付き発泡成形品の製造方法 | |
JP4018214B2 (ja) | 高周波加熱にて接着可能な合成皮革およびその加工製品 | |
JP6904160B2 (ja) | 乗物用内装材の製造方法 | |
JP2005001261A (ja) | 粘着性硬質ポリウレタンフォーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6542436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |