JP7202608B2 - Myofascial release jig - Google Patents
Myofascial release jig Download PDFInfo
- Publication number
- JP7202608B2 JP7202608B2 JP2018232248A JP2018232248A JP7202608B2 JP 7202608 B2 JP7202608 B2 JP 7202608B2 JP 2018232248 A JP2018232248 A JP 2018232248A JP 2018232248 A JP2018232248 A JP 2018232248A JP 7202608 B2 JP7202608 B2 JP 7202608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- fascia release
- fascia
- release jig
- jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Massaging Devices (AREA)
Description
本発明は、皮膚に直接的又は間接的に接触させた状態で使用する筋膜リリース用治具に関する。 The present invention relates to a fascia release jig used in direct or indirect contact with the skin.
過度のスポーツやその後のケア不足、不良姿勢、運動不足など、身体がさらされている外部環境などにより、筋膜の可動域制限や筋膜の癒着が起こると、血液、間質液、リンパ液といった体液が循環不良となり、内部環境が悪化し、結果として、酸素をはじめとする栄養素が細胞へ届き難くなる。これによって、老廃物や疲労物質が身体の特定部分に残り易い状態となり、結果として身体の特定部分に痛みを引き起こすこととなる。
このような問題に対して、いわゆる筋膜リリースを行うための治具が各種開発されている。
このような筋膜リリース用治具を示す従来技術として、例えば下記特許文献1がある。
Excessive sports, lack of care afterward, bad posture, lack of exercise, etc., can limit the range of motion of the fascia and adhesion of the fascia due to the external environment, etc., causing blood, interstitial fluid, lymph fluid, etc. Poor circulation of bodily fluids deteriorates the internal environment, and as a result, it becomes difficult for nutrients such as oxygen to reach the cells. As a result, waste products and fatigue substances tend to remain in specific parts of the body, resulting in pain in specific parts of the body.
Various jigs for performing so-called fascia release have been developed to deal with such problems.
As a conventional technique showing such a fascia release jig, there is, for example,
上記特許文献1の技術は、筋膜リリース用具に関する発明で、皮膚の傷みを最低限に抑え、身体の各部位に難なく施術でき、安価で、誰でも簡便に筋膜リリースを行うことができるメリットがある。
しかしながら上記特許文献1の技術においては、連続した一平面で皮膚をとらえる形状であることから、皮膚に対して単調な刺激しか与えることができず、効果的な筋膜リリースを行うことができないという問題があった。また皮膚に直接的に密着させて使用するものであることから、着衣の上から施術を行うことができず、施術者と被施術者との性別が異なる場合、施術が行い難いという問題があった。
The technique of
However, in the technique of
そこで本発明は上記従来における問題点を解決し、皮膚に対して種々の刺激を与えることができることで、筋膜リリースを効果的に行うことができ、また誰でも容易に使用できると共に、着衣の上からでも使用可能な筋膜リリース用治具の提供を課題とする。 Therefore, the present invention solves the above-mentioned conventional problems, and by being able to give various stimuli to the skin, it is possible to effectively perform myofascial release, anyone can easily use it, and it is easy to wear. To provide a fascia release jig that can be used even from above.
上記課題を達成するため、本発明の筋膜リリース用治具は、皮膚に直接的又は間接的に接触させた状態で一方向に向けて移動させ、皮膚を一方向に動かすことで筋膜リリースを行う筋膜リリース用治具であって、基台部と、前記基台部の表面の所定領域に設けられて皮膚との直接的又は間接的な接触部を形成する皮膚接触部とを備え、前記皮膚接触部は、表面に、複数の凹部と複数の凸部とを筋膜リリース用治具の移動方向に交互に且つ一直線状に配置してなる凹凸列を備えると共に、前記凹凸列を筋膜リリース用治具の移動方向に対して直交する方向に複数列並列配置させて備え、前記凹部は、筋膜リリース用治具の移動方向に対向配置される一対の傾斜面で構成されており、前記一対の傾斜面は、前記移動方向に対して直交する方向に配置されると共に、一対の傾斜面のうち、前記移動方向の後方側に配置される後方側傾斜面の傾斜角度が、筋膜リリース用治具の移動方向の接線に対して略90度であり、且つ隣接する凹凸列の間に筋膜リリース用治具の移動方向に伸びる溝部を設けており、
更に皮膚接触部をシート状部材で構成すると共に、前記シート状部材を基台部に対して着脱自在に取り付けてあることを第1の特徴としている。
また本発明の筋膜リリース用治具は、上記第1の特徴に加えて、複数の凸部の各表面に凹状溝を設けてあると共に、前記凹状溝は筋膜リリース用治具の移動方向とは反対方向に向けて凸状に湾曲した湾曲溝部を備えるものであることを第2の特徴としている。
また本発明の筋膜リリース用治具は、上記第2の特徴に加えて、凹状溝は、半球形状と、渦巻き形状と、弓型形状との少なくとも何れか一つからなることを第3の特徴としている。
また本発明の筋膜リリース用治具は、上記第1~第3の何れか1つの特徴に加えて、基台部及び皮膚接触部は、ウレタンで構成されると共に、前記基台部における皮膚接触部を設けてある面の裏側の面に、筋膜リリース用治具の移動方向に伸びる切欠きを設けてあることを第4の特徴としている。
In order to achieve the above object, the jig for fascia release of the present invention is moved in one direction while being in direct or indirect contact with the skin, and the skin is moved in one direction to release the fascia. a fascia release jig for performing The skin contact portion has, on its surface, an uneven row in which a plurality of concave portions and a plurality of convex portions are arranged alternately and in a straight line in the moving direction of the fascia release jig; A plurality of rows of recesses are arranged in parallel in a direction perpendicular to the moving direction of the fascia release jig, and the recesses are composed of a pair of inclined surfaces arranged opposite to each other in the movement direction of the fascia release jig. The pair of inclined surfaces are arranged in a direction orthogonal to the movement direction, and the angle of inclination of the rear side inclined surface arranged on the rear side of the movement direction among the pair of inclined surfaces is A groove extending in the direction of movement of the jig for fascia release is provided between the adjacent rows of uneven rows at approximately 90 degrees with respect to a tangent to the direction of movement of the jig for fascia release,
Furthermore, the first feature is that the skin contact portion is composed of a sheet-like member, and the sheet-like member is detachably attached to the base portion.
In addition to the first feature, the fascia release jig of the present invention is provided with concave grooves on the surfaces of the plurality of convex portions, and the concave grooves are formed in the moving direction of the fascia release jig. A second feature is that it has a curved groove that is convexly curved in the opposite direction.
In addition to the second feature, the fascia release jig of the present invention has a third feature that the concave groove has at least one of a hemispherical shape, a spiral shape, and an arcuate shape. Characterized by
Further, in the fascia release jig of the present invention, in addition to any one of the first to third features, the base portion and the skin contact portion are made of urethane, and the skin in the base portion is made of urethane. A fourth feature is that a notch extending in the moving direction of the fascia release jig is provided on the back surface of the surface on which the contact portion is provided .
上記第1の特徴による筋膜リリース用治具によれば、皮膚接触部に備える複数の凹部と複数の凸部をそれぞれ個別の領域に区分けすることができる。よって、複数の凹部と複数の凸部を備える皮膚接触部の表面積を効果的に広げることができると共に、複数の凹部と複数の凸部を個別に皮膚に直接的又は間接的に接触させることができる。従って皮膚との接触箇所を複数個所とすることができると共に、皮膚に対する摩擦抵抗を向上させることができる。よって筋膜に対して種々の刺激を与えることができ、筋膜リリースを効率的に行うことができる。また皮膚に直接的又は間接的に接触させた状態で一方向に向けて移動させるだけで施術を行うことができるので、誰でも容易に使用可能で、着衣の上からでも使用可能な筋膜リリース用治具とすることができる。
また凹部は、筋膜リリース用治具の移動方向に対向配置される一対の傾斜面で構成されており、前記一対の傾斜面は、前記移動方向に対して直交する方向に配置されると共に、一対の傾斜面のうち、前記移動方向の後方側に配置される後方側傾斜面の傾斜角度が、筋膜リリース用治具の移動方向の接線に対して略90度である構成とすることで、使用状態において、凹部が皮膚に引っ掛かる状態を一段と効果的に生み出すことができる。よって、一段と効果的に筋膜リリースを行うことができる。
According to the fascia release jig according to the first feature, the plurality of concave portions and the plurality of convex portions provided in the skin contact portion can be divided into individual regions. Therefore, it is possible to effectively increase the surface area of the skin contact portion including the plurality of concave portions and the plurality of convex portions, and to individually bring the plurality of concave portions and the plurality of convex portions into direct or indirect contact with the skin. can. Therefore, it is possible to have a plurality of contact points with the skin and improve the frictional resistance against the skin. Therefore, various stimuli can be applied to the fascia, and fascia release can be performed efficiently. In addition, since the treatment can be performed simply by moving it in one direction while directly or indirectly contacting the skin, it can be easily used by anyone and can be used even over clothing. It can be used as a jig for
Further, the concave portion is composed of a pair of inclined surfaces arranged opposite to each other in the moving direction of the fascia release jig, and the pair of inclined surfaces are arranged in a direction orthogonal to the moving direction, Of the pair of inclined surfaces, the inclination angle of the rearward inclined surface arranged on the rearward side in the moving direction is substantially 90 degrees with respect to the tangent line in the moving direction of the fascia release jig. , in the state of use, it is possible to more effectively create a state in which the recesses are caught on the skin. Therefore, the myofascial release can be performed more effectively.
更に皮膚接触部をシート状部材で構成すると共に、シート状部材を基台部に対して着脱自在に取り付ける構成とすることで、製造効率が良く、省コスト化が可能な筋膜リリース用治具とすることができる。加えて、皮膚接触部のみの交換が可能な筋膜リリース用治具とすることができる。よって、凹部や凸部の形状、数などが異なる複数種類の皮膚接触部を準備すれば、筋膜リリースを行う部位や筋膜リリースの被施術者の好みなどに合わせて、皮膚接触部を適宜交換して使用することができる。従って個々人にあった筋膜リリースを、容易且つ効果的に行うことが可能な筋膜リリース用治具とすることができる。Furthermore, by constructing the skin contact part with a sheet-like member and attaching the sheet-like member detachably to the base part, the jig for fascia release can be manufactured efficiently and at a reduced cost. can be In addition, it is possible to provide a fascia release jig that allows replacement of only the skin contact portion. Therefore, if multiple types of skin contact parts with different shapes and numbers of concave and convex parts are prepared, the skin contact part can be adjusted appropriately according to the site to be performed fascia release and the preference of the subject of fascia release. Can be used interchangeably. Therefore, it is possible to provide a fascia release jig that can easily and effectively perform fascia release suitable for each individual.
また上記第2の特徴による筋膜リリース用治具によれば、上記第1の特徴による作用効果に加えて、皮膚接触部の表面積を一段と効果的に広げることができる。また使用状態において、凹部に加えて、凸部の凹状溝においても皮膚に引っ掛かる状態を生み出すことができる。よって複数の凹部と複数の凸部とでしっかりと皮膚をとらえて刺激を与えることができ、これによって一段と効果的に筋膜リリースを行うことができる。 Further, according to the fascia release jig according to the second feature, in addition to the effects of the first feature , the surface area of the skin contact portion can be further effectively increased. Moreover, in the state of use, in addition to the recessed portions, the recessed grooves of the protruding portions can also create a state of being caught on the skin. Therefore, the skin can be firmly gripped and stimulated by the plurality of concave portions and the plurality of convex portions, whereby the myofascial release can be performed more effectively.
また上記第3の特徴による筋膜リリース用治具によれば、上記第1又は第2の特徴による作用効果に加えて、使用状態において、凸部の凹状溝においても一段と効果的に皮膚に引っ掛かる状態を生み出すことができる。 Further, according to the fascia release jig according to the third feature, in addition to the effects of the first or second feature , it is more effectively caught on the skin even in the concave grooves of the convex part in use. state can be created.
また上記第4の特徴による筋膜リリース用治具によれば、上記第1~第3の何れか1つの特徴による作用効果に加えて、ウレタンを用いることで、軽量でありながら適度な強度を備えると共に、使用感の良好な筋膜リリース用治具とすることができる。また切欠きを備えることで、基台部を手で握ることで、基台部を収縮させることができる。これに伴い、複数の凹部と複数の凸部の形状や配置位置を変形させることでき、一つの筋膜リリース用治具で、皮膚に対して異なる刺激を容易に与えることができる。従って一段と効果的に筋膜リリースを行うことができる。 Further, according to the fascia release jig according to the fourth feature, in addition to the effects of any one of the first to third features, by using urethane, it is lightweight and has an appropriate strength. It is possible to provide a jig for fascia release with a good feeling of use. Moreover, by providing the notch, the base can be contracted by gripping the base with a hand. Along with this, the shapes and arrangement positions of the plurality of concave portions and the plurality of convex portions can be changed, and different stimuli can be easily applied to the skin with one fascia release jig. Therefore, the myofascial release can be performed more effectively.
以下、各図面を参照して、本発明の実施形態に係る筋膜リリース用治具を説明し、本発明の理解に供する。しかし以下の説明は、特許請求の範囲に記載の本発明を限定するものではない。 Hereinafter, a fascia release jig according to an embodiment of the present invention will be described with reference to each drawing for understanding of the present invention. However, the following description does not limit the claimed invention.
先ず図1~図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具を説明する。 First, a fascia release jig according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG.
図1に示すように、本発明の筋膜リリース用治具1は、皮膚3に直接的又は間接的に接触させた状態で皮膚3上の一方向(図1(b)の白抜き矢印で示す方向)に向けて移動させ、皮膚3を一方向に動かすことで、皮膚内で委縮や癒着した状態にある筋膜のリリースを行うための治具である。なお、ここで「筋膜リリース」とは、筋膜の委縮、癒着を引き剥がすことで、筋膜を正常な状態に戻すことを意味するものである。また「皮膚3に間接的に接触」とは、衣服を着ている場合などに、衣服の上から筋膜リリース用治具1を身体の所定部位に当て、衣服を介して筋膜リリース用治具1を皮膚3に接触させる場合などを意味するものである。
更に本実施形態においては、被施術者に対して、被施術者とは別人である施術者が筋膜リリースを行うものとして、以下の説明を行うものとする。勿論、このような場合に限るものではなく、被施術者が自ら筋膜リリース用治具を使用して筋膜リリースを行うものであってもよい。
As shown in FIG. 1, the
Furthermore, in the present embodiment, the following explanation will be made on the assumption that a practitioner who is different from the subject performs fascia release on the subject. Of course, the treatment is not limited to such a case, and the subject may perform the fascia release using the fascia release jig by himself/herself.
この筋膜リリース用治具1は、図1に示すように、基台部10と、皮膚接触部20とで構成される。
This
前記基台部10は、筋膜リリース用治具1の骨格を構成するものである。また本実施形態においては、筋膜リリース用治具1を手2で握るための把持部を構成するものである。本実施形態においては、略円柱状の樹脂部材で基台部10を形成してある。より具体的には、図1、図3に示すように、円柱状部材の外周面の一部を長手方向に削ることで、平坦面11と湾曲面12とを備える略円柱状部材で基台部10を形成してある。
また本実施形態においては、基台部10の素材としてウレタンを用いてある。勿論、基台部10を形成する素材はウレタンに限るものではなく、適宜変更可能である。但し、好適には軽量性と、適度な伸縮性とを兼ね備えたウレタンなどの樹脂素材を用いる構成とすることが望ましい。
また本実施形態においては、図1、図3に示すように、湾曲面12の所定領域(平坦面11と対向する領域)の表面に、接着材30を介して、シート状部材(薄板状部材)で構成される皮膚接触部20を湾曲面12に沿って着脱自在に貼り付けてある。なお接着材30としては、皮膚接触部20を基台部10の表面に着脱自在に貼り付けることができるものであれば、如何なるものを用いてもよい。本実施形態においては、接着材30として、両面テープを用いる構成としてある。
The
Further, in this embodiment, urethane is used as the material of the
In this embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, a sheet-like member (thin plate-like member ) is detachably attached along the
なお、基台部10の形状、大きさは本実施形態のものに限るものではなく、適宜変更可能である。例えば筋膜リリース用治具1を手2で把持して利用する場合においては、好適には、基台部10の大きさは、筋膜リリース用治具1の移動方向と平行な方向における長さ(以下、長手方向における長さとする。)が15cm程度~20cm程度、筋膜リリース用治具1の移動方向と直交する方向における長さ(以下、短手方向における長さとする。)が5cm程度~7cm程度とすることが望ましい。長手方向の長さが20cm程度を超えると、手2で把持して移動させ難くなるからであり、15cm程度未満であると、手2で把持するには小さすぎて、手2でこねるような動作が生じ易くなり、皮膚3に皮膚接触部20を十分に接触させ難くなるからである。また短手方向の長さが7cm程度を超えると、手2で把持し難くなるからであり、5cm程度未満であると、手2で把持するには小さすぎて、手2でこねるような動作が生じ易くなり、皮膚3に皮膚接触部20を十分に接触させ難くなるからである。
更に好適には、基台部10の短手方向における長さと、長手方向における長さとの長さの比率が1対2である構成とすることが望ましい。このような構成とすることで、手2で把持して移動させ易く、また手2でこねるような動作が生じることを防止でき、皮膚3に皮膚接触部20を十分に接触させることができるからである。
The shape and size of the
More preferably, the ratio of the length in the lateral direction of the
前記皮膚接触部20は、基台部10の表面の所定領域に設けられて、皮膚3との直接的又は間接的な接触部を形成するものである。具体的には、筋膜リリースを可能とするための刺激を皮膚3に与えるためのものである。
本実施形態においては、平面視において外形が矩形状のシート状部材で皮膚接触部20を形成してある。またウレタンで形成されたシート状部材を用いる構成としてある。更に皮膚接触部20を形成するウレタンの硬度を、基台部10を形成するウレタンの硬度よりも高くする構成としてある。
勿論、皮膚接触部20を形成する素材は本実施形態のものに限るものではなく、適宜変更可能である。但し、好適には軽量性と、適度な伸縮性とを兼ね備えたウレタンなどの樹脂素材で形成されたシート状部材を用いる構成とすることが望ましい。
本実施形態においては、図1~図3に示すように、接着材30を介して、皮膚接触部20を基台部10の表面の所定領域に着脱自在に貼り付けることで、基台部10の表面の所定領域に皮膚接触部20を設けてある。
The
In this embodiment, the
Of course, the material forming the
In this embodiment, as shown in FIGS. 1 to 3, the
また皮膚接触部20の外形も本実施形態のものに限るものではなく、適宜変更可能である。例えば皮膚接触部20の長手方向の先端側端部が、筋膜リリース用治具1の移動方向の前方側へ突出した山型形状とする構成としてもよい。このような構成とすることで、筋膜リリースを行いたい身体の部位が、例えば指の付け根付近や鎖骨付近のように、平坦な部位ではない場合でも、その部位に皮膚接触部20を十分に接触させ易くすることができ、筋膜リリースを一段と効果的に行うことができる。
Also, the outer shape of the
また本実施形態においては、図1~図4に示すように、皮膚接触部20の表面(皮膚3との接触面)に、複数の凹部22と複数の凸部23とを筋膜リリース用治具1の移動方向(本実施形態においては筋膜リリース用治具1の長手方向)に交互に配置してなる凹凸列21を設ける構成としてある。この凹凸列21は、使用時において、皮膚3と直接的又は間接的に接触して皮膚3を一方向に移動させて、筋膜や筋肉に刺激を与えるための部材となるものである。
また凹凸列21を、筋膜リリース用治具1の移動方向に対して交差する方向(本実施形態においては筋膜リリース用治具1の短手方向)に複数列(本実施形態においては4列)並列配置させてある。
更に隣接する凹凸列21の間に、筋膜リリース用治具1の移動方向に伸びる直線状で、且つ平面視において細長い矩形状の溝部24を設けてある。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1 to 4, a plurality of
In addition, the concave and
Further, between the adjacent
本実施形態においては、凹凸列21の構成として、複数の凹部22と複数の凸部23との何れにおいても、筋膜リリース用治具1の移動方向に対して交差する方向に配置される傾斜面を備える構成としてある。
具体的には、図3(b)に示すように、凹部22を、筋膜リリース用治具1の移動方向に対向配置される前方側傾斜面22aと後方側傾斜面22bとの一対の傾斜面で構成してある。また一対の傾斜面22a、22bを、筋膜リリース用治具1の移動方向に対して直交する方向に配置してある。更に図1~図4に示すように、前方側傾斜面22aと後方側傾斜面22bとを、筋膜リリース用治具1の内方に向かって窪んだ一対の湾曲面とすると共に、一対の湾曲面の曲率半径を同じ曲率半径とする構成としてある。
また図3(b)に示すように、凸部23を、前方側傾斜面23aと、後方側傾斜面23bと、前方側傾斜面23aと後方側傾斜面23bとの間に配置される頂上面23cとで構成してある。また本実施形態においては図3(a)に示すように、頂上面23cを筋膜リリース用治具1の外方に向けて凸状に湾曲した湾曲面で構成してある。
なお、前記前方側傾斜面23aは、凹部22を構成する後方側傾斜面22bを兼ねており、前記後方側傾斜面23bは、凹部22を構成する前方側傾斜面22aを兼ねている。
In this embodiment, as the configuration of the concave-
Specifically, as shown in FIG. 3(b), the
Further, as shown in FIG. 3(b), the
The front inclined surface 23 a also serves as the rear
本実施形態においては、皮膚接触部20を形成する全ての凹部22の形状、大きさを同じ形状、大きさとする構成としてある。また皮膚接触部20を形成する全ての凸部23の形状、大きさを同じ形状、大きさとする構成としてある。更に隣接する凹凸列21において、全ての凹部22、全ての凸部23の配列も同じ配列としてある。勿論、このような構成に限るものではなく、皮膚接触部20を形成する複数の凹部22、複数の凸部23の形状、大きさがそれぞれ異なる構成としてもよいし、複数のグループ毎(例えば配置される領域毎など)で異なるような構成としてもよい。また隣接する凹凸列21において、凹部22、凸部23の配列を異なる配列としてもよい。
In this embodiment, all the
このような構成からなる皮膚接触部20は、例えば射出成形型を用いたり、ウレタンで形成されるシート状部材に切削加工を施したりすることで形成することができる。
The
なお、凹凸列21を形成する凹部22、凸部23の数や、並列配置される複数の凹凸列21の数は本実施形態のものに限るものでなく、適宜変更可能である。但し、好適には、使用状態において、皮膚3に凹凸列21が偶数列接触するような構成とすることが望ましい。本実施形態においては、詳しくは図示していないが、使用状態において、皮膚3に凹凸列21が2列接触するような構成としてある。
The number of
次に、このような構成からなる筋膜リリース用治具1の使用方法を説明する。なお、本発明の筋膜リリース用治具1は、筋膜リリース用治具1を皮膚3に直接的に接触させて使用する場合と、間接的に接触させて使用する場合とで、使用方法は同じで同様の作用効果をもたらすものである。従って以下においては、説明の便宜上、筋膜リリース用治具1を皮膚3に直接的に接触させて使用する場合についての説明のみを行うものとする。
Next, a method of using the
図1(b)を参照して、施術者(図示しない)が手2で筋膜リリース用治具1を把持し、被施術者の筋膜リリースを行いたい皮膚3の部分に皮膚接触部20を接触させる。
そして皮膚3に接触させた状態において、皮膚3に対して適度な圧(皮膚内部に向かう方向への圧)を加えながら、皮膚3上の一方向(図1(b)の白抜き矢印で示す方向)に筋膜リリース用治具1を移動させる。この際、皮膚3に対する加圧力によって、複数の凹凸列21のうち、皮膚3と当接する凹凸列21の数を適宜変更することができる。なお、本実施形態においては、加圧力を加えずに筋膜リリース用治具1を皮膚3に接触させた状態でも二つの凹凸列21が皮膚3と当接する構成としてある。
なお、筋膜の委縮程度、癒着程度により、上記の動作を1乃至複数回行う。
Referring to FIG. 1(b), a practitioner (not shown) grips the
Then, in a state of contact with the
The above operation is performed one or more times depending on the degree of atrophy and adhesion of the fascia.
上記動作により、図4(b)に簡略化して示すように、凹部22においては、後方側傾斜面22bが皮膚3に引っ掛かる状態を生み出すことができる。また凸部23においては、前方側傾斜面23aが皮膚3に引っ掛かる状態を生み出すことができる。よって複数の凹部22と複数の凸部23とで、しっかりと皮膚3をとらえて刺激を与えることができる。このように、本発明における筋膜リリース用治具1は、皮膚3に接触させた状態において、皮膚3の内部に向かう方向に圧をかけると共に、皮膚3の一方向に向けて移動させることにより、凹部22の後方側傾斜面22bと、凸部23の前方側傾斜面23aとが皮膚3に引っ掛かるような状態を生み出せ、これによって皮膚及び皮膚下の筋肉、筋膜を圧迫、伸張、振動させることができるという構成とその使用方法に、従来技術にはない顕著な特徴を備えるものである。
より具体的には、図1(b)に示すように、癒着部分Yのように、癒着状態にあった筋肉K1の筋膜(図示しない)と筋肉K2の筋膜(図示しない)や、筋肉K1、筋肉K2などを圧迫、伸張、振動させることができる。これにより、循環不良状態にあった血液、間質液、リンパ液といった体液を良好な循環状態に戻すことができる。よって、筋肉K1、筋肉K2を正常な位置に戻すことができ、筋膜の癒着を解消させることができる。
以上のような動作によって、筋膜リリース用治具1を用いて施術者が被施術者に対して効果的に筋膜リリースの施術を行うことができる。
By the above operation, it is possible to create a state in which the rear
More specifically, as shown in FIG. 1(b), the fascia of muscle K1 (not shown) and the fascia of muscle K2 (not shown) in the fused state, such as fused portion Y, or muscle K1, muscle K2, etc. can be compressed, stretched, and vibrated. As a result, bodily fluids such as blood, interstitial fluid, and lymph that have been in a state of poor circulation can be returned to a state of good circulation. Therefore, the muscles K1 and K2 can be returned to their normal positions, and adhesion of the fascia can be eliminated.
Through the above-described operations, the practitioner can effectively perform the fascia release treatment on the subject using the
このような構成からなる筋膜リリース用治具1は、以下の効果を奏する。
The
皮膚接触部20の構成として、表面に複数の凹部22と複数の凸部23とを筋膜リリース用治具1の移動方向に交互に配置してなる凹凸列21を備えると共に、凹凸列21を筋膜リリース用治具1の移動方向に対して交差する方向に複数列並列(4列)配置させてあり、且つ隣接する凹凸列21の間に筋膜リリース用治具1の移動方向に伸びる溝部24を設けてある構成とすることで、皮膚接触部20に備える複数の凹部22と複数の凸部23とを、それぞれ個別の領域に区分けすることができる。よって複数の凹部22と複数の凸部23を備える皮膚接触部20の表面積を効果的に広げることができると共に、複数の凹部22と複数の凸部23を個別に皮膚3に直接的に接触させることができる。従って皮膚3との接触箇所を複数箇所とすることができると共に、皮膚3に対する摩擦抵抗を向上させることができる。よって筋膜に対して種々の刺激を与えることができ、筋膜リリースを効率的に行うことができる。
これにより血液、間質液、リンパ液といった体液の循環不良が解消されることで、内部環境が改善され、酸素をはじめとする栄養素が細胞へ届き易くなる。その結果、老廃物や疲労物質が身体の特定部分に残らない状態を生み出すことができ、身体の特定部分に生じる疼痛等の痛みを改善、解消することができる。また血液、間質液、リンパ液といった体液の循環不良が解消されることで、関節の可動域を効果的に広げることができる。更に内部環境が改善されることで、疲労の早期回復、免疫力の向上、けがの予防を実現することができる。また、むくみやだるさを軽減、解消することができる。
The
This eliminates poor circulation of body fluids such as blood, interstitial fluid, and lymph, improving the internal environment and making it easier for oxygen and other nutrients to reach cells. As a result, it is possible to create a state in which waste products and fatigue substances do not remain in specific parts of the body, and pain such as pain occurring in specific parts of the body can be improved or eliminated. In addition, by resolving poor circulation of bodily fluids such as blood, interstitial fluid, and lymph, the range of motion of joints can be effectively increased. Furthermore, by improving the internal environment, early recovery from fatigue, improvement of immunity, and prevention of injury can be achieved. In addition, swelling and dullness can be reduced or eliminated.
また皮膚接触部20をウレタンからなるシート状部材で形成すると共に、接着材30を介して、皮膚接触部20を基台部10の表面の所定領域に着脱自在に取り付けてある構成とすることで、基台部10の全面(全周)に皮膚接触部20を設ける必要がない。よって製造効率が良く、省コスト化が可能な筋膜リリース用治具とすることができる。また基台部10をしっかりと把持することが可能な筋膜リリース用治具とすることができる。更に皮膚接触部のみの交換が可能な筋膜リリース用治具とすることができる。よって凹部や凸部の形状、数などが異なる複数種類の皮膚接触部を準備すれば、筋膜リリースを行う部位や筋膜リリースの被施術者の好みなどに合わせて、皮膚接触部を適宜交換して使用することができる。従って、利便性が良く、個々人にあった筋膜リリースを容易且つ効果的に行うことが可能な筋膜リリース用治具とすることができる。
In addition, the
また皮膚3に直接的に接触させた状態で一方向に向けて移動させるだけで施術を行うことができるので、誰でも容易に使用できると共に、再現性のある筋膜リリース用治具1とすることができる。よって整骨院などで患者様に使用する場合などにおいては、確実に治療効果の出せる施術者を短期間で育成することができる。
また皮膚3に直接的に接触させるだけでなく、着衣時などにおいて間接的に接触させた状態でも使用できる構成とすることで、施術者と被施術者との性別が異なる場合でも施術し易い治具とすることができる。よって施術者と被施術者の双方にとって、身体的、精神的苦痛や負担を軽減可能な筋膜リリース用治具とすることができる。加えて、夫婦間、親子間、運動選手間、運動選手と指導者間で使用する場合などでは、良好なコミュニケーションを取る機会を創出することができ、コミュニケーション不足の解消にも寄与できる筋膜リリース用治具とすることができる。
In addition, since the treatment can be performed only by moving in one direction while directly contacting the
In addition to the direct contact with the
更に被施術者とは別人である施術者が筋膜リリース用治具を使用して施術を行う場合には、被施術者が自ら筋膜リリース用治具を使用する場合に比べて、よりリラックスした状態で筋膜リリースを行うことができる。具体的には、主動筋、拮抗筋、協力筋に余分な緊張が加わらず、弛緩した状態で筋膜リリースを行うことができる。従って一段と効果的に筋膜リリースを行うことができる。 Furthermore, when a practitioner who is different from the subject performs the treatment using the fascia release jig, the subject is more relaxed than when the subject uses the fascia release jig by himself/herself. You can perform myofascial release in this state. Specifically, myofascial release can be performed in a relaxed state without excessive tension being applied to agonist muscles, antagonist muscles, and cooperating muscles. Therefore, the myofascial release can be performed more effectively.
また施術者が皮膚3に対する皮膚接触部20の接触圧を加減するだけで、複数の凹凸列21のうち、皮膚3と接触する凹凸列21の数を容易に加減することができる。よって皮膚と筋膜間、筋膜と筋肉間、筋肉内部など、異なる部位に対しての施術を効果的に行うことができる。
更に皮膚3に直接的又は間接的に接触させた状態で一方向に向けて移動させるだけであるため、短時間での施術が可能となり、短時間で血液などの循環の改善や痛みの軽減、可動域の改善を体感することができる。よって術前術後の自覚的及び他覚的所見の判断が容易な筋膜リリース用治具とすることができる。
In addition, the operator can easily adjust the number of
Furthermore, since it is only moved in one direction while being in direct or indirect contact with the
また筋膜リリースを行うことができるだけでなく、筋膜の癒着の程度を検査したい場合においては、皮膚3に直接的又は間接的に接触させた状態で一方向に向けて移動させるだけで、筋膜の動きを察知でき、筋膜の癒着の程度を検査するための検査用治具としても利用することができる。従って、一台の筋膜リリース用治具1を、筋膜リリースを行うための筋膜リリース用治具として、或いは筋膜の癒着の程度を検査するための検査用治具として、その時々の用途に合わせて使い分けて使用することができる。従って筋膜リリース用治具1を多機能な治具とすることができる。
Moreover, not only can fascia release be performed, but if the degree of fascia adhesion is to be inspected, the muscle can be released by simply moving it in one direction while in direct or indirect contact with the
また凹部22及び凸部23の構成として、何れも筋膜リリース用治具1の移動方向に対して交差する方向に配置される傾斜面を備える構成とすることで、使用状態において、凹部22と凸部23とが皮膚3に引っ掛かる状態を生み出すことができる。よって、複数の凹部22と複数の凸部23とでしっかりと皮膚3をとらえて刺激を与えることができ、これによって一段と効果的に筋膜リリースを行うことができる筋膜リリース用治具1とすることができる。
In addition, both of the
また凹部22の前方側傾斜面22aと後方側傾斜面22bとを、筋膜リリース用治具1の内方に向かって窪んだ一対の湾曲面とする構成とすることで、凹部22に埃やゴミが溜まった場合でも取り除き易く、掃除し易い筋膜リリース用治具1とすることできる。よってメンテナンス容易な治具とすることができる。
In addition, by configuring the front side inclined surface 22a and the rear side inclined
また隣接する凹凸列21において、凹部22の形状、大きさ、凸部23の形状、大きさ、凹部22と凸部23の配列を全て同じである構成とすることで、複数の凹部22と複数の凸部23による皮膚3に対する負荷を均一な負荷とすることができる。よって一段と効果的に筋膜、筋肉に刺激を与えることができ、これによって一段と効果的に筋膜リリースを行うことができる。
Further, in the adjacent concave-
また隣接する凹凸列21の間に、筋膜リリース用治具1の移動方向(筋膜リリース用治具1の長手方向)に伸びる直線状で、且つ平面視において細長い矩形状の溝部24を設ける構成とすることで、溝部24を筋膜リリース用治具1の移動方向を指し示す支持線として利用することができる。よって視覚で直観的に移動方向を理解できる筋膜リリース用治具1とすることができる。従って誰でも一段と容易に使用できると共に、一段と再現性のある筋膜リリース用治具1とすることができる。
Further, between the adjacent
次に図5~図8を参照して、本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具1の変形例1~変形例7を説明する。なお、変形例1~変形例7において、既述した本発明の実施形態に係る筋膜リリース用治具1と同一部材、同一機能を果たすものには、同一番号、同一符号を付し、以下詳細な説明は省略するものとする。
Next, modified examples 1 to 7 of the
まず図5、図6を参照して、本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具1の変形例1~変形例4を説明する。
本変形例1~変形例4は、既述した本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具1に対して、凸部23の構成を変形させたものである。
First, modified examples 1 to 4 of the
具体的には、図5、図6に一部を示すように、本変形例1~変形例4においては、複数の凸部23の各表面に、凹状溝を設ける構成としてある。また凹状溝の構成として、筋膜リリース用治具1の移動方向とは反対側に向けて凸状に湾曲した湾曲溝部を備える構成としてある。
Specifically, as shown in part in FIGS. 5 and 6, in
より具体的には、図5(a)、(b)を参照して、本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具1の変形例1においては、凹状溝として、筋膜リリース用治具1の移動方向(図5(a)において白抜き矢印で示す。)とは反対方向に向けて凸状に湾曲した湾曲溝部25aを有する半球形状の凹状溝25を設ける構成としてある。
また図5(c)、図5(d)を参照して、本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具1の変形例2においては、凹状溝として、筋膜リリース用治具1の移動方向(図5(c)において白抜き矢印で示す。)とは反対方向に向けて凸状に湾曲した湾曲溝部26aを有する弓型形状の凹状溝26を設ける構成としてある。
More specifically, referring to FIGS. 5(a) and 5(b), in Modified Example 1 of the
5(c) and 5(d), in Modified Example 2 of the
また図6(a)、(b)を参照して、本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具1の変形例3においては、凹状溝として、筋膜リリース用治具1の移動方向(図6(a)において白抜き矢印で示す。)とは反対方向に向けて凸状に湾曲した湾曲溝部27aを有する渦巻き形状の凹状溝27を設ける構成としてある。
また図6(c)を参照して、本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具1の変形例4においては、凹状溝として、四列ある凹凸列のうち、隣接する二列の各凸部23には、半球形状の凹状溝25を設け、他の隣接する二列の各凸部23には、弓型形状の凹状溝26を設けてある。つまり、複数の凹凸列21で凹状溝の形状を異なる形状としてある。
Further, referring to FIGS. 6A and 6B, in Modified Example 3 of the
Further, referring to FIG. 6(c), in Modified Example 4 of the
なお、図5(b)、図5(d)、図6(b)の各図は、筋膜リリース用治具1の短手方向における垂直断面図における、一つの凸部23を拡大して示す図である。
また、このような半球形状の凹状溝25、弓型形状の凹状溝26、渦巻き形状の凹状溝27は、例えば射出成形型を用いたり、ウレタンで形成されるシート状部材に切削加工を施したりすることで形成することができる。
5(b), 5(d), and 6(b) are enlarged views of one
Such hemispherical
このように、複数の凸部23の各表面に、凹状溝を設けることで、皮膚接触部20の表面積を一段と効果的に広げることができる。また、凹状溝の構成として、筋膜リリース用治具1の移動方向とは反対方向に向けて凸状に湾曲した湾曲溝部を備える構成とすることから、使用状態において、凹部22に加えて、凸部23の凹状溝においても皮膚に引っ掛かる状態を生み出すことができる。よって、複数の凹部22と複数の凸部23とでしっかりと皮膚をとらえて刺激を与えることができ、これによって一段と効果的に筋膜リリースを行うことができる。
Thus, by providing concave grooves on the surfaces of the plurality of
更に凹状溝を半球形状の凹状溝25や弓型形状の凹状溝26とすれば、凹状溝の形成を容易なものとすることができ、製造効率の向上と省コスト化とを実現できる。
また凹状溝を渦巻き形状の凹状溝27とすれば、図6(a)に示すように、湾曲溝部を複数設けることが可能となる。よって凸部23の凹状溝27においても皮膚3に引っ掛かる状態を一段と生み出すことができる。
Furthermore, if the recessed grooves are hemispherical recessed
Further, if the concave groove is a spiral
次に図7を参照して、本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具1の変形例5を説明する。
本変形例5に係る筋膜リリース用治具1は、既述した本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具1に対して、基台部10の構成を変形させたものである。
具体的には、基台部10の皮膚接触部20を設けてある面の裏側の面に、筋膜リリース用治具1の移動方向(筋膜リリース用治具1の長手方向)に伸びる切り欠き13を設ける構成としてある。
本変形例5においては、図7(a)に示すように、切り欠き13として、基台部10の外側から中心に向かって幅狭となる、側面視において略二等辺三角形状の切り欠き13を設ける構成としてある。また切り欠き13の内面を、一対の湾曲面で形成してある。加えて、頂部Cも湾曲面で形成してある。
なお、切り欠き13は、例えば基台部10を切削することで形成することができる。
Next,
The
Specifically, a cut extending in the movement direction of the fascia release jig 1 (longitudinal direction of the fascia release jig 1) is made on the back side of the surface on which the
In
The
このような構成とすることで、図7(b)に示すように、基台部10を手で強く握ることで、基台部10を内側に向けて収縮させることができる。これに伴い、複数の凹部22と複数の凸部23の形状や配置位置を変形させることできる。よって基台部10を手で強く握る状態と、強く握らず手を添えているだけの状態とで、皮膚3に対して異なる刺激を与えることができる。
具体的には、基台部10を手で強く握ることにより、図7(b)の白抜き矢印で示すように、皮膚接触部20の短手方向端部に、皮膚接触部20の外側下方に向かう引っ張り力を負荷することができる。これにより、図7(a)に示す基台部10を手で強く握る前の隣接する凹凸列21の凸部23の湾曲面の溝部24付近の接線が交差することで形成される角度D1を、図7(b)に示す基台部10を手で強く握った後の隣接する凹凸列21の凸部23の湾曲面の溝部24付近の接線が交差することで形成される角度D2に広げることができる。これにより、凹凸列21を構成する複数の凹部22と複数の凸部23の形状や配置位置を変形させることができ、皮膚3に対して異なる刺激を与えることができる。よって簡易な構成で一段と効果的に筋膜リリースを行うことができる筋膜リリース用治具1とすることができる。
また切り欠き13の内面と、頂部Cを湾曲面で形成することで、図7(a)に破線で示すように、切り欠き13を矩形状とすることで、その頂部Cに角部Eが生じる場合に比べて、基台部10を手で強く握った際に頂部Cに応力が集中することを効果的に防止することができる。よって応力が集中することに伴って頂部Cに破断が生じることを防止することができる。従って切り欠き部13に破断が生じ難く、耐久性の良好な筋膜リリース用治具1とすることができる。
With such a configuration, as shown in FIG. 7B, by gripping the
Specifically, by firmly gripping the
Further, by forming the inner surface of the
次に図8(a)を参照して、本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具1の変形例6を説明する。
本変形例6に係る筋膜リリース用治具1は、既述した本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具1に対して、凹部22の形状を変形させたものである。
具体的には、凹部22の前方側傾斜面22a(凸部23の後方側傾斜面23b)と凹部22の後方側傾斜面22b(凸部23の前方側傾斜面23a)とを、筋膜リリース用治具1の内方に向かって窪んだ一対の湾曲面とはせず、平坦な一対の傾斜面とする構成としたものである。
また一対の傾斜面である前方側傾斜面22a(後方側傾斜面23b)と後方側傾斜面22b(前方側傾斜面23a)の頂上面23cに対する傾斜角度を同じ角度とする構成としてある。
このような構成とすることで、凹部22及び凸部23を一段と容易に形成することができ、製造効率の良い筋膜リリース用治具1とすることができる。
Next, with reference to FIG. 8(a), Modified Example 6 of the
The
Specifically, the front inclined surface 22a of the concave portion 22 (the rear
Further, the inclination angles of the front side inclined surface 22a (rear side inclined
With such a configuration, the
次に図8(b)、図8(c)を参照して、本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具1の変形例7を説明する。
本変形例7に係る筋膜リリース用治具1は、既述した本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具1に対して、凹部22の形状を変形させたものである。
具体的には図8(b)を参照して、凹部22の前方側傾斜面22a(凸部23の後方側傾斜面23b)と凹部22の後方側傾斜面22b(凸部23の前方側傾斜面23a)とを、筋膜リリース用治具1の内方に向かって窪んだ一対の湾曲面とはせず、平坦な一対の傾斜面とする構成としたものである。
また一対の傾斜面のうち、筋膜リリース用治具1の移動方向の後方側に配置される後方側傾斜面22b(前方側傾斜面23a)の傾斜角度を、筋膜リリース用治具1の移動方向の接線(図8(b)に二点鎖線で示す。)に対して90度とする構成としてある。
Next, with reference to FIGS. 8(b) and 8(c), Modification 7 of the
The
Specifically, referring to FIG. 8B, front inclined surface 22a of recess 22 (rear
Further, of the pair of inclined surfaces, the inclination angle of the rearward
このような構成とすることで、図8(c)に示すような使用状態において、凹部22の皮膚3に対する摩擦抵抗を一段と向上させることができる。よって凹部22が皮膚3に引っ掛かる状態を一段と効果的に生み出すことができ、一段と効果的に筋膜リリースを行うことができる筋膜リリース用治具1とすることができる。
With such a configuration, it is possible to further improve the frictional resistance of the
なお、図8のように前方側傾斜面22a(後方側傾斜面23b)と後方側傾斜面22b(前方側傾斜面23a)とを、平坦な一対の傾斜面とする場合においては、好適には、図8(a)において破線で囲む頂部T1のように鋭角で形成される頂部や、図8(b)において破線で囲む頂部T2のように鈍角で形成する頂部ではなく、図8(d)において破線で囲む頂部T3や図8(e)において破線で囲む頂部T4のように、湾曲面で形成される頂部とすることが望ましい。このような構成とすることで、凹部22に埃やゴミが溜まった場合でも取り除き易く、掃除し易い筋膜リリース用治具1とすることできる。よってメンテナンス容易な治具とすることができる。
In addition, when the front side inclined surface 22a (rear side inclined
なお、既述した本発明の第1の実施形態においては、溝部24の構成として、隣接する凹凸列21の間に、筋膜リリース用治具1の移動方向に伸びる直線状で、且つ平面視において細長い矩形状の溝部24とする構成としたが、溝部の構成は必ずしもこのような構成に限るものではなく、適宜変更可能である。例えば筋膜リリース用治具1の移動方向に伸びる波形の溝部とする構成としてもよい。
In the above-described first embodiment of the present invention, the configuration of the
また凸部23の構成として、凸部23の形状を、手の指の腹の形状とするような構成としてもよい。より具体的には、凸部23の形状を、手の指の腹の形状とすると共に、指先側を筋膜リリース用治具1の移動方向の前方側に配置する構成としてもよい。このような構成とすることで、使用状態において、人の手で施術されている状態に近づけることができる。よって、使用状態において、被施術者を一段とリラックスさせることができ、一段と効果的に筋膜リリースを行うことができる。
Further, as the configuration of the
また本実施形態においては、基台部10に接着材30を介して皮膚接触部20を着脱自在に貼り付ける構成としたが、基台部10に皮膚接触部20を着脱自在に取り付ける構成はこのような構成に限るものではない。例えば基台部10と皮膚接触部20とを嵌合させることで、基台部10に皮膚接触部20を着脱自在に取り付けるような構成としてもよい。このような構成とすることで、一段と容易に基台部10に皮膚接触部20を着脱自在に取り付けることができる。
In this embodiment, the
また本発明の第1の実施形態においては、筋膜リリース用治具1を手2で把持できる大きさ、形状で構成し、手2で把持して使用する構成としたが、筋膜リリース用治具の構成は必ずしもこのような構成に限るものではない。例えば図9(a)、図9(b)に示す本発明の第2の実施形態に係る筋膜リリース用治具4のように、いわゆる指サックのように、1本の指を差し込むことで、指に装着して使用可能な筋膜リリース用治具4とする構成としてもよい。この場合、図9(a)に示すように、基台部10には、指を差し込むことができる大きさ、形状の孔14を設けることが必要である。また指を差し込んだ際に、手の平側に皮膚接触部20が配置されるように指を差し込むことが望ましい。
なお、筋膜リリース用治具を指に装着して使用可能とする構成は、既述した構成に限るものではない。例えば図9(c)に示すように、基台部10を、半円形状の弓型に構成し、基台部10に指を嵌め込むことで、指に装着可能な筋膜リリース用治具5とするような構成としてもよい。この場合においても、指を嵌め込んだ際に、手の平側に皮膚接触部20が配置されるように指を嵌め込むことが望ましい。また基台部10の素材として、基台部10に指を嵌め込んだ際に、容易に指にフィットするような弾性を備えた樹脂素材を用いる構成とすることが望ましい。このような構成とすることで、指への装着の手間を一段と省くことができ、利便性の高い筋膜リリース用治具5とすることができる。
なお、図9において、既述した本発明の第1の実施形態に係る筋膜リリース用治具1と同一部材、同一機能を果たすものには、同一番号、同一符号を付すものとする。
In the first embodiment of the present invention, the
It should be noted that the configuration in which the fascia release jig can be attached to the finger and used is not limited to the configuration described above. For example, as shown in FIG. 9(c), the
In FIG. 9, the same numbers and symbols are assigned to the same members and the same functions as the
また図9においては、1本の指を差し込んで使用する筋膜リリース用治具4とする構成としたが、必ずしもこのような構成に限るものではなく、複数本の指を一体的に差し込んで使用する筋膜リリース用治具としてもよい。この場合、指を差し込む孔の構成としては、複数本の指を個別に差し込むような孔と、複数本の指を一体的に差し込むような孔との何れの構成であってもよい。更に孔14の長さの構成も、基台部10を貫通するような長さの孔と、基台部10の途中位置までの長さの孔との何れの構成であってもよい。
このように、指に装着して使用できるような構成とすることで、持ち運びが極めて容易で、狭小なスペースでも筋膜リリースを行うことができ、また、身体の様々な部位に対して筋膜リリースを行うことが可能な筋膜リリース用治具4とすることができる。
In FIG. 9, the
In this way, with a configuration that can be worn on the finger and used, it is extremely easy to carry, it is possible to perform fascia release even in a narrow space, and the fascia can be applied to various parts of the body. It can be a
本発明によれば、皮膚に対して種々の刺激を与えることができることで、筋膜リリースを効果的に行うことができることから、筋膜リリース用治具の分野における産業上の利用性が高い。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it is possible to effectively perform fascia release by applying various stimuli to the skin, and thus has high industrial applicability in the field of fascia release jigs.
1 筋膜リリース用治具
2 手
3 皮膚
4 筋膜リリース用治具
5 筋膜リリース用治具
10 基台部
11 平坦面
12 湾曲面
13 切り欠き
14 孔
20 皮膚接触部
21 凹凸列
22 凹部
22a 前方側傾斜面
22b 後方側傾斜面
23 凸部
23a 前方側傾斜面
23b 後方側傾斜面
23c 頂上面
24 溝部
25 凹状溝
25a 湾曲溝部
26 凹状溝
26a 湾曲溝部
27 凹状溝
27a 湾曲溝部
30 接着材
C 頂部
D1 角度
D2 角度
E 角部
K1 筋肉
K2 筋肉
T1 頂部
T2 頂部
T3 頂部
T4 頂部
Y 癒着部分
1 jig for
Claims (4)
更に皮膚接触部をシート状部材で構成すると共に、前記シート状部材を基台部に対して着脱自在に取り付けてあることを特徴とする筋膜リリース用治具。 A fascia release jig for performing fascia release by moving the skin in one direction while being in direct or indirect contact with the skin and moving the skin in one direction, comprising: a base; a skin contact portion provided in a predetermined region on the surface of the base portion and forming a direct or indirect contact portion with the skin, the skin contact portion having a plurality of concave portions and a plurality of convex portions on the surface; are arranged alternately and in a straight line in the moving direction of the fascia release jig, and a plurality of rows of the uneven rows are arranged in a direction orthogonal to the movement direction of the fascia release jig. Arranged in parallel, the concave portion is composed of a pair of slanted surfaces arranged opposite to each other in the moving direction of the fascia release jig, and the pair of slanted surfaces are arranged in a direction orthogonal to the moving direction. of the pair of inclined surfaces, the inclination angle of the rearward inclined surface arranged on the rearward side in the movement direction is approximately 90 degrees with respect to the tangential line in the movement direction of the fascia release jig. and a groove portion extending in the moving direction of the fascia release jig is provided between adjacent uneven rows,
Further, the fascia release jig is characterized in that the skin-contacting portion is composed of a sheet-like member, and the sheet-like member is detachably attached to the base portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018232248A JP7202608B2 (en) | 2018-12-12 | 2018-12-12 | Myofascial release jig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018232248A JP7202608B2 (en) | 2018-12-12 | 2018-12-12 | Myofascial release jig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020092808A JP2020092808A (en) | 2020-06-18 |
JP7202608B2 true JP7202608B2 (en) | 2023-01-12 |
Family
ID=71084193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018232248A Active JP7202608B2 (en) | 2018-12-12 | 2018-12-12 | Myofascial release jig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7202608B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7622979B2 (en) | 2020-10-14 | 2025-01-28 | 一雅 小出 | Myofascial release tools |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200355308Y1 (en) | 2004-03-16 | 2004-07-06 | 박국철 | Assisting Tool for Cleaning Skin |
US20120065557A1 (en) | 2009-01-13 | 2012-03-15 | Cassidy Phillips | Massage roller |
US20130178768A1 (en) | 2011-07-12 | 2013-07-11 | Icon Health & Fitness, Inc. | Massage tools |
US20150073321A1 (en) | 2013-09-10 | 2015-03-12 | Lani Taylor | Self-Massage Roller and Bottle |
JP2016123723A (en) | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 東京パーツ株式会社 | Hair brush |
US20180326254A1 (en) | 2017-05-15 | 2018-11-15 | DeLovell Earls | Foam Exercising Roller |
US20180339216A1 (en) | 2017-05-26 | 2018-11-29 | Mario Gencarelli | Foam roller and roller insert module formusical therapy and method of use |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0388532U (en) * | 1989-12-26 | 1991-09-10 | ||
JPH11226072A (en) * | 1998-02-19 | 1999-08-24 | Kao Corp | Massage tool |
US9668933B1 (en) * | 2010-06-08 | 2017-06-06 | Ronald B. Johnson | Exercise and massage roller |
US9649244B1 (en) * | 2014-08-25 | 2017-05-16 | Joseph Jacobs | Myofascial release method |
-
2018
- 2018-12-12 JP JP2018232248A patent/JP7202608B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200355308Y1 (en) | 2004-03-16 | 2004-07-06 | 박국철 | Assisting Tool for Cleaning Skin |
US20120065557A1 (en) | 2009-01-13 | 2012-03-15 | Cassidy Phillips | Massage roller |
US20130178768A1 (en) | 2011-07-12 | 2013-07-11 | Icon Health & Fitness, Inc. | Massage tools |
US20150073321A1 (en) | 2013-09-10 | 2015-03-12 | Lani Taylor | Self-Massage Roller and Bottle |
JP2016123723A (en) | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 東京パーツ株式会社 | Hair brush |
US20180326254A1 (en) | 2017-05-15 | 2018-11-15 | DeLovell Earls | Foam Exercising Roller |
US20180339216A1 (en) | 2017-05-26 | 2018-11-29 | Mario Gencarelli | Foam roller and roller insert module formusical therapy and method of use |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020092808A (en) | 2020-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8533894B2 (en) | Scalp washing device | |
US10632039B2 (en) | Apparatus to facilitate the delivery of targeted pressure therapy | |
US20220168183A1 (en) | Subcutaneous tissue therapy treatment method | |
JP7202608B2 (en) | Myofascial release jig | |
US20180333323A1 (en) | Hand Held Soft Tissue Instrument | |
US10307326B2 (en) | Multi-density massage ball | |
KR100691827B1 (en) | Finger pressure of spinal cord spot | |
JP5839559B2 (en) | Massage equipment | |
JP3178195U (en) | Massage gloves | |
CN203483643U (en) | Massage apparatus | |
CN215689682U (en) | Comb with phoenix tail channels and collaterals | |
US10758445B2 (en) | Flexible instrument for soft tissue mobilization | |
JP7356671B2 (en) | Patient gloves, patient finger cots | |
JP2015002817A (en) | Massage tool | |
JP2010104568A (en) | Scratcher | |
WO2024070512A1 (en) | Brush | |
JP7488567B2 (en) | Massage tools | |
US20230149250A1 (en) | Soft Tissue Treatment Instrument | |
JP3115094U (en) | Finger wear | |
TWM530642U (en) | Massaging and rehabilitation device | |
JP2016052486A (en) | Acupressure aid | |
JP3085026U (en) | Hand spreader | |
JP3127414U (en) | Handy skin friction tool | |
JP3113072U (en) | Salivary gland massager | |
JP2017213220A (en) | Finger-fitting toothbrush |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20211124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7202608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |