JPS5892677A - N−置換−2−ピリジルインド−ル化合物、該化合物を含む医薬製剤、及び該化合物の製造方法 - Google Patents

N−置換−2−ピリジルインド−ル化合物、該化合物を含む医薬製剤、及び該化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS5892677A
JPS5892677A JP57203514A JP20351482A JPS5892677A JP S5892677 A JPS5892677 A JP S5892677A JP 57203514 A JP57203514 A JP 57203514A JP 20351482 A JP20351482 A JP 20351482A JP S5892677 A JPS5892677 A JP S5892677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
phenylene
pyridyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57203514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029031B2 (ja
Inventor
ハリス・バ−ト・レンフロ−エ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5892677A publication Critical patent/JPS5892677A/ja
Publication of JPH029031B2 publication Critical patent/JPH029031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 米国特許第3.468.894号明細書には、利尿剤と
して1−未置換3−メチル−2−(3−または4−ピリ
ジル)−インドールが開示されている。2−(2−ピリ
ジル)−インドール−3−(酢酸及びグロピオンcs)
Fi、例えばPhmrm、Bull。
4巻16頁(1956)及びケミカル・アブストラクツ
(Chemical Abstracts ) 64巻
19540d(1966)にそれぞれ報告されている。
場合により置換された種々の2−(3−ピリジル)−イ
ンドール−3−酢酸類は、Bull、 Soe、 Ch
im。
France 1966巻771〜772頁及びBul
l。
Roe、 Chim、 Frmnee 1969巻41
54〜4159頁に化学中間体として記載されている。
1−シアノエチル−2−(2−ピリゾル)−インドール
の製造はメチルマツイー(Pharmazi・)23巻
(10)、557〜560頁(1968)に報告されて
いる。
一般式(1)のN−(または1)−置換−2−ピリゾル
インドールが著しく有効で、著しく特異的な新規トロン
ボキサンシンセターゼ抑制削であることが意外にも判明
した。
前記の特性により、本発明のN−置換−2−ピリジルイ
ンドールは、例えば心臓血管障害、例えば血栓症、アテ
ローム性動脈硬化症、冠状血管痙彎、不整脈、脳貧血発
作、片頭痛及び他の血管性頭痛、心筋梗塞、狭心症、高
血圧;呼吸器障害、例えばぜん息及び無呼吸;並ひに炎
症状疾患を含めて、トロンゲキサンシンセターゼの抑制
に反応する病気゛の治療または予防のため、喘乳動物に
、単独でまたは組合せて投与する場合に特に有用になる
。また、トロンゲキサンシンセターゼの抑制は、ある種
の腫瘍の転移を減させることが判明しており、本発明の
化合物はある釉の癌の治療に肩用である。
従って、本発明は一般式(I): 〔式中R1は水素または低級アルキル基金表わし、Ar
は未置換ピリジル基または低級アルキル基、カルメキシ
基、低級アルコキシカルがニル基若シくはカルバモイル
基で置換されたビリゾル基全表わし、R2及びR,Fi
それぞれ独立に水素、低級アルキル基、ハ゛rン、トリ
フルオロメチル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、
カルボキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルゲニル
ー低級アルキル基、カルボキシ基、低級アルコキシカル
ボニル基または低級アルキル−(チオ、スルフィニル看
しくけスルホニル)基を表わすか、またはR2及びR5
は隣接する炭素原子に結合していて一緒に低級アルキレ
ンジオキシ基vf−表わし、Aは炭素原子数1〜12個
のアルキレン基、炭素原子数2〜12個のアルケニレン
基、炭素原子数2〜121固のフェニレン基、低級アル
キレン−フェニレン−低級、アルキレン基、低級アルキ
レンーフェニレン基、フェニレン−低級アルキレジ基、
フェニレン基、直接結合、低級アルキレン(チオ若しく
はオキシ)−低級アルキレン基、(チオ若しくはオキシ
)−7エニレン基、低級アルキレン−(チオiL<はオ
キシ)−7エニレン基、フェニレン−(チオ若しくはオ
キシ)−低級アルキレン基またはフェニレン−低級アル
ケニレン基金表わし、Bはカルメキシ基、低級アルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基、モノー着しくはジー
低級アルキル−カルバモイル基、ヒドロキシメチル基、
ヒドロキシカルバモイル基、5−テトラゾリル基または
ホルミル基を衣わす〕の1−置換2−ピリジルインドー
ル、そのN−オキシド及び塩、特にその薬学的に許容し
うる塩、これらの化合物の製造方法、これらの化合物を
含む医薬製剤及びこれらの化合物の治療用途に関する。
本発明の好ましい実施態様は、R4が水素または低級ア
ルキル基金表わし、Arが未置換ピリゾル基または低級
アルキル基で置換されたどりジル基を表わし、R2が水
素、低級アルキル基、ハロゲノ、トリフルオロメチル基
、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ
基、カルボ牛シ低級アルキル基または低級アルコキシカ
ルボニル−低級アルキル基を表わし、R5が水素を表わ
すか、またはR2及びR3が隣接する炭素原子に結合し
ていて一緒に低級アルキレンジオキシ基を表わし、Aが
炭素原子数1〜12個のアルキレン基、フェニレン基、
炭素原子数7〜10個の低級(アルキレンフェニレン、
アルギレンーチオーフェニレンまタハアルキレンーオキ
シーフェニレン>基−**h直接結合を表わし、Bがカ
ルメキシ基、低級アルコギシ力ルゲニル基、カルバモイ
ル基、ヒドロキシカルバモイル基、5−テトラゾリル基
またはヒドロキシメチル基を表わす一般式(1)の化合
物、そのN−オキシド及び塩、特に薬学的に許容しうる
塩に関する。
R2がインドール核の5位に結合している一般式(I)
の前記化合物が更に好ましい。
特に、Bがカル?キシ基、低級アルコキシカルzニル基
、カルバモイル基、5−テトラゾリル基またはヒドロキ
シカル・ぐモイル基金表わす一般式(1)の前記化合物
が好ましい。
Aが炭素原子数3へ10個のアルキレン基、フェニレン
基、炭素原子数7〜lO個の低級アルキレン−チオ−フ
ェニレン基または炭素原子数7〜10個の低級アルキレ
ン−オキシ−フェニレン基を表わす一般式(1)の化合
物は著しく好ましい。
Aが炭素原子数1へ12個のアルキレン基またはフェニ
レン基を表わす一般式(I)の化合物は極めて有用であ
る。
一般式(■): mH2m OR4 〔式中R/、は水素または低級アルキル基金表わし、R
′及びB/、はそれぞれ独立に水素、低級アルキル基、
ハロゲン、トリフル゛オロメチル基、ヒドロキシ基、低
級アルキルチオ基または低級アルコキシ基1kXわずか
、またはR′2及びR1は隣接する炭素原子に結合して
いて一緒にメチレンジオキシ基を表わし、Pyrは2−
13−または4−ピリジル基1r表わし、mは1−13
の整数を表わし、R4けヒドロキシ基、低級アルコキシ
基またはアミン基を表わす〕の化合物及びその塩特に薬
学的に許容しうる塩は特に有用である。
R′Sが水x’を表わす一般式(II)の化合物が好ま
しい。
一般式gID: oH2n OR5 〔式中nは3〜10の整数を表わし、pはθ〜4の整数
を表わし、Pyrは2−13−または4−ピリジル基ヲ
表わし、R5及びR6はそれぞれ独立にヒドロキシ基ま
たは低級アルコキシ基tl−表わす〕の化合物及びその
塩特に薬学的に許容しうる塩も特に有用である。
がヒドロキシ基を表わす一般式面の化合物が好ましいO 一般式〇V): qH2q 〔式中R′2及びR′sはそれぞれ独立に水素、低級ア
ルキル基、ハロゲン、低級アルコキシ基、低級アルキル
チオ基またはヒドロキシ基を表わすか、またけR′2及
びR2は隣接する炭素原子に結合していて一緒にメチレ
ンジオキシ基Kl−fiわし、Xは酸素、硫黄または直
接結合を表わし、qは1〜4の整数的に許容しうる塩も
有用である。
Xが直接結合である一般式(転)の化合物が好ましい。
qが2〜4の整数であり、Xが酸素または硫黄である一
般式(転)の化合物も好ましい。
本明細書に使用する一般的定義は本発明の範囲内で下記
の意味を有する。
炭素原子数1〜12個のアルキレン基を表わすアルキレ
ン基は、直鎖または分枝鎖であってよく、好ましくはプ
ロピレン基、ブチレン基、ペンチレノ基、ヘキシレン基
、またはへブチレン基であり、前記の基は未置換である
か、または1個以上の低級アルキル基で置換されている
が、炭素原子の総数は12個以下である。
炭素原子数2〜12個のアルケニレン基を表わす用語ア
ルケニレン基は直鎖または分枝鎖であってよく、好まし
くはプロペニレン基、1−または2−ブテニレン基、1
−または2−ペンテニレン基、1−12−または3−ヘ
キセニレン基、1−12−13−または4−へブテニレ
ン基であシ、前記の基は未置換であるか、まだは1個以
上のアルキル基で置換されているが、炭素原子の総数は
12個以下である。
炭素原子数2〜12個のアルキニレン基を表わす用語ア
ルキニレン基は直鎖または分枝鎖であってよく、好まし
くはプロビニレン基、1−または2−ffニレン基、1
−tたは2−ペンチニレン基、1−12−または3−ヘ
キセニレン基、1−12−13−若しくは4−ヘキセニ
レン基であり、前記の基は未置換であるか、またrIi
1個以上の低級アルキル基で置換されているが、炭素原
子の総数は12個以下である。
用語フェニレン基は、1.2−11.3−及び好ましく
は1,4−フェニレン基を表わす。
用語ピリジル基は2−13−及び4・−ピリジル基、好
ましくは3−ピリジル基t−iわす。
以上及び以下において有機の基、ラジカルまたは化合物
との関連で使用する用語「低級」は、それぞれ炭素原子
数7個以下、好ましくは4個以下、有利には1個、2個
または3個のもの?表わす。
低級アルキレンフェニレン基、フェニレン低級アルキレ
ン基、低級アルキレンフェニレン低級アルキレン基、低
級アルキレン−(チオまたはオキシ)−フェニレン基、
フェニレン−(チオまタハオキシ)−低級アルキレン基
またはフェニレン低級アルケニレン基は、各アルキレン
部分またはアルケニレン部分に1〜4個の炭素原子を含
むのが好ましく、1個または2個の炭素原子を含むのが
有利である。低級アルキレン及びアルケニレン部分は直
鎖または分枝鎖であってよい。
低級アルキレン−(チオまたはオキシ)−低級アルキレ
ン基は直鎖または分枝鎖であり、合計2〜12個の炭素
原子、好ましくは2〜8個の炭素原子を含んでいてよい
低級アルキル基は1〜4個の炭素原子を含むのが好まし
く、例えばエチル基、グロビル基、ブチル基を表わし、
メチル基であるのが有利である。
低級アルキレンジオキシ基はエチレンジオキシ基及びメ
チレンジオキシ基を表わすのが好ましい。
低級アルコキシ基Fi1〜4個の炭素原子を含み、例え
ばエトキシ基、プロポキシ基または有利にはメトキシ基
を表わす。低級アルキル−(チオ、スルフィニルまたは
スルホニル)基はそれぞれメチルチオ基、メチルスルフ
ィ已ル基またはメチルスルホニル基tiわすのが有利で
ある。
低級アルコキシ力ルゲニル基u’l−fまシ<ハアルコ
キシ部分に1〜4個の炭素原子を含み、例えばメトキシ
カルブニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキ
シカルボニル基または有利にはエトキシカルブニル基ヲ
表わす。モノ(低級アルキル)−カルバモイル基は、好
ましくはアルキル部分に1〜4個の炭素原子を含み、例
えばN−メチルカルバモイル基、N−プロピルカルバモ
イル基または有利にはN−エチルカルバモイル基である
。ジ(低級アルキル)−カルバモイル基は好ましくは各
低級アルキル部分に1〜4個の炭素原子を含み、例えば
N、N−ジメチルカルバモイル基、N−メチル−N−エ
チルカルバモイル基及び有利にはN、N−ジエチルカル
バモイル基tiわt。
ハロゲノは弗素及び塩累であるのが好ましいが、臭素ま
たは沃素であってもよい。
塩は好ましくは薬学的に許容しうる塩、例えば遊離力ル
デキシ基を有する一般式(りの前記化合物の金属塩また
はアンモニウム塩、詳述すればアルカリ金属塩またはア
ルカリ土類金属塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、
マグネシウム塩またはカルシウム塩;または有利にはア
ンモニアまたは有機アミン、例えば七ノー、ジー若しく
はトリー低41(アルキル、シクロアルキルまたはヒド
ロキシアルキル)−アミン、低級アルキレンジアミンま
たは(ヒドロキシ−低級−アルキル若シくルアリールー
低級アルキル)−アルキルアンモニウム塩基、例えばメ
チルアばン、ジエチルアミン、トリエチルアばン、ジシ
クロヘキシルアミン、トリエタノールアミン、エチレン
ジアミン、トリス−(ヒドロキシメチル)−アミノメタ
ンまたはベンジル−トリメチルアンモニウムヒドロキシ
ドから誘導された易結晶性アンモニウム塩である。一般
式(1)の前記化合物は酸付加塩を形成し、酸付加塩は
好ましくは薬学的に許容しうる無機酸または有機酸、例
えば強鉱酸、例えばハロゲン水素酸、例えば塩化水素酸
または臭化水素酸;硫酸、燐酸、硝酸または過塩累酸;
脂肪族または芳香族カルがン酸またはスルホン酸、例え
ばギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸
、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、クエン酸、マ
レイン酸、フマル酸、ピルビン酸、フェニル酢酸、安息
香酸、4−アはノ女息香酸、アントラニル酸、4−オキ
シ安息香酸、サリチル酸、4−アばノサリチル酸、/4
’モ酸(pamole acid )、二=+チン酸、
メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシェタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン1Lp−トルエンスル
ホン酸、ナフタリンスルホン酸、スルファニルrtたh
シクロヘキシルスルファハン酸、またはアスコルビン酸
の付加塩である。
本発明の化合物は、哺乳動物におけるトロンがキサンシ
ンセターゼの選択的抑制によりトロンボキサンレベルを
選択的に低減することによって有用な生理学的性質、例
えば心臓血管作用?示す。
従って、これらの化合物は哺乳動物におけるトロンボキ
サンシンセターゼの抑制に応答する病気、−次心臓血管
障害、例えば血栓症、アテローム性動脈硬化症、冠状血
管痙筆、脳貧血発作、片頭痛及び他の血管性頭痛、心筋
梗塞、狭心症、及び高血圧の治療に有用である。
これらの作用は、試験管内試験でまだは生体内動物試験
で証明でき、動物試験には哺乳動物、例えばモルモット
、マウス、ラット、猫、大または猿を使用する。前記化
合物を腸内または腸管外に、有利には経口で、または皮
下、静脈内または腹膜腔内に、例えばゼラチンカプセル
内に入れて、または糊状懸濁液若しくは水溶液の形で動
物に投与することができる。投与量は約0.01〜10
0〜/kg/日、好ましくは約005〜50〜/1Kg
Z日、有利には約01〜25■/ kg/日であってよ
い。
トロンボキサンシンセターゼ酵素の試験管内抑制はサン
(Sun )の方法(Bloehcm、 Blophy
s。
Res、 Comm、 74巻1432頁(1977)
)と同様にして、証明することができる。試験操作は下
記のとおりである。
羊の精嚢からの可溶化し、部分的に精製したプロスタグ
ランジンシクロ−オキシrナーゼから成る酵素混合物製
剤及び溶血したヒト血小板からのトロンボキサンシンセ
ターゼの粗製ξクロノーム製剤と共に14C−アラキド
ン酸を偏置(1neubition )する。試験化合
物(緩衝液または必要に応じ少蓋のエタノールに溶かし
た)を偏置媒体に添加する。
温置時間(30分)の終りに、プロスタグランノンE2
(PGE2) ’r硼水素化ナトリウムの添加によって
プロスタグランジンF2α及びF2β(PGF2α+β
)の混合物に還元する。放射性生成物及び過剰の基質を
酢酸エチル中に抽出する。抽出物を蒸発乾個する。残渣
をアセトンに溶がし、薄層プレート上にスデット装置き
、トルエン:アセトン:氷酢酸(100容量: 100
容奮:3容量)の溶剤系でクロマトグラフィー処理する
。放射性帯域の位置を測定する。トロンがキサンB2 
(TiB2 ) 及びPGF2α+βに相当する帯域を
液体シンチレーションバイアルに移し、計数する。T 
x B 2 /PGF2αPGF2α+β数値の比を試
験化合物の各濃度について計算し、■C5o値をTxB
2/PGF2α+βの比が対照値の50%に減少する試
験化合物の濃度としてグラフで測定する。
プロスタグランジンシクロオキシゲナーゼに関する試験
管内作用は、バイオケミストリイ(Bloehemis
try) 10巻2372頁(1971)に記載されて
いるタケグチらの方法の変法によって測定する。試験操
作は下記のとおりである一プロスタグランジン合成酵素
製剤としては、凍結ヒツジ精嚢ミクロソームを利用する
。14C−アラキドン酸のPGE2への変換率を測定す
る。試験化合物(緩衝液または必要に応じ少量のエタノ
ールに溶かした)を偏置混合物に添加する。プロスタグ
ランジンを抽出し、薄層クロマトグラフィーにより分離
する。プレートを走査し、PGE2に相当する放射性帯
域を液体シンチレーションバイアルに移し、放射能を計
数する。抑制に関するIC5゜値は、合成されるPGE
2の量(fi50%減少を起す試験化合物の濃度として
グラフで測定する。
プロスタサイクリン(PGI2)シンセターゼに関する
試験管内作用はサン(Sun)ら著プロスタグランジン
(ProataglandIns) 14巻1055頁
(1977)の方法と同様に測定する。試験操作は下記
のとおりである: ヒツジ精嚢からの可溶化し、部分的に精製したプロスタ
グランノンシクロ−オキシrす゛−ゼ及ヒウシ大動脈の
ミクロソームフラクションの形の粗製PGI2シンセタ
ーゼから成る酵素混合物と共に14C−アラキドン酸を
偏置する。
試験化合物(緩衝液または必要に応じ少量のエタノール
に溶かした)を偏置媒体中に入れる。反応混合物f 1
00 mM )リスHcz(pH7,5)中で37℃で
30分間温装置、pH3の酸性にし、酢酸エチル中に抽
出する。抽出物を蒸発乾個する。残渣をアセトンに溶か
し、薄層グレート上にスポットを置き、サンらによって
記載した溶剤系でクロマトグラフィーする。放射性帯域
をスキャナーで1 測定し、6−ケ) −PGF1α(プロスタサイクリン
の生体内変化の安定な最終生成物)及びPGE2に相当
する帯域を液体シンチレーションバイアルに移し、計数
する。6−ケドーPGFα/PGE2に  −11 関する計数値の比を、使用した試験化合物の各濃度につ
いて計算する。抑制に関するIC5o!t−16−ケド
ーPGF、α/PGE2の比が対照値の50%に減少す
る試験化合物の濃度としてグラフで測定する。
トロンがキサンの合成の抑制及びトロンゲキサンの血漿
濃度の減少を下記の方法〔タイ(Tal)ら著Anal
 、 Biochem、 87巻343頁(1978)
及びサルモン(Salmon)著プロスタグランジンス
(Pro@taglandins ) 15巻383頁
(1978)に記載された操作から採用〕で、ラットに
投与して生体内に投与する。
ラットに賦形剤または試験薬剤を投与し、2時間後イオ
ノフォール(1onophore ) A 23187
(05■/m)’を静脈注射する。イオノフォール注射
して2分後、血液を分析のため集める。各血’ME料の
一定量をトロンデキサンB2について分析し、別の一定
量を6−ケドーPGF、α、トロン♂キサンA2の安定
な代謝産物及びプロスタサイクリン(PGI2)につい
てそれぞれラジオイムノアッセイにより分析する。
一般式(1)の化合物は極めて有効で、選択的なトロン
がキサンシンセターゼ抑制剤である。トロンゲキサンシ
ンセターゼ抑制に関する有効投与量レベル以上で、有益
なプロスタサイクリンシンセターゼ酵素系も、プロスタ
グランノンシクロオキシデナーゼ酵累系もあまり抑制さ
れない。意外にも、デロスタサイタリン濃度は著しく増
加する。
以下余白 本発明によれば例えば1−(7−カルがキシヘプチル)
−3−メチル−2−(3−ピリジル)−インドールのI
C5゜はトロンボキサンシンセターゼ抑制に対して1.
2 X 10=Mであり、プロスタサイクリンシンセタ
ーゼ及びシクロオキシゲナーゼの両方の抑制に対するI
C5oは数桁高い、即ち約lXl0−’Mである。
更に、トロンボキサンシンセターゼ抑制に関するIC5
oは、例えば、1−(5−カルlキシエチル)−5−(
2−カルlキシエチル)−3−メチル−2−(3−ピリ
ジル)−インドールで2×10−8M、1− (4−カ
ルがキシベンジル)−3−メチル−2−(3−ピリジル
)−インドールで5X10−8M、1− (5−カルブ
キシペンチル)−5−クロロ−3−メチル−2−(3−
ピリジル)−インドールでlXl0  M、1−5−(
カルバモイルペンチル)−5−クロtF−3−1チに−
2−(3−ピリジル)−インドールでlX10’M、1
−(2−(4−カルボキシフェノキシ)−エチル〕−3
−メチル−2−(3−ピリジル)−インドールで2.6
X10  M及び1−[2−(4−カルlキシエチルチ
オ)−エチル]−3−メチル−2−(3−ピリジル)−
インドール塩酸塩で5.8 X 10−’Mである。
本発明の代表的化合物である1−(7−カルボキシへジ
チル−3−メチル−2−(3−ピリジル)−イントール
及び1−(5−カルがキシペンチル)−5−クロロ−3
−メチル−2−(3−ピリジル)−インドールはう、ト
に0.1oryik程度の低い経口投与で、トロンボキ
サンB2の血漿濃度を50%以上減少させる。プロスタ
サイクリンの血漿濃度における意外な増加は、この投与
iまたはこれより高い投与量で観察される。
齢記の有利な性質は本発明の化合物を、ヒトを含めて哺
乳動物に対する特異的な治療剤として著しく有用にする
本発明の化合物、例見ば1−(7−カルボキシへグチル
)−3−メチル−2−(3−ピリジル)−インドールに
よる、種々に鋳発された血小板減少症及び血小板減少症
の抑制は、血栓塞栓症に有用であることを示す。実験に
よれば、例えば1−(7−カルlキシエチル)−3−メ
チル−2−(3−ピリジル)−インドールを約30号勺
の投与量でう、トに経口投与した場合に、ラットにおけ
る出血時間の延長は有益な抗血栓作用を示す。
ける有用な作用を示す。例えば、1−(7−カル?キシ
ヘプチル)−3−メチル−2−(3−ピリジル)−イン
ドールは、マウスに100峰勺の投与量で経口投与する
と、急死を防止する。
前記の薬学的に許容しうる塩の他に、加溶媒分解または
生理学的条件下で本発明のカルボン酸に変換しうるクロ
ドラッグ誘導体、例えば本発明のカルボン酸の薬学的に
許容しうるエステル及びアミドも本発明の目的物である
前記エステルは好ましくは例えば未置換または適当に置
換された低級アルキルエステル、例えばピバロイルオキ
シメチルエステル、2−ジエチルアミノエチルエステル
、ゲルニルオキシカルボニルメチルエステル、α−カル
がキシエチルエステルまたは適当にエステル化されたα
−カルd?キシエチルエステルであり、周知方法により
製造される。
前記アミドは例えば単独な第−級及び第二級アミド及び
アミノ酸またはその誘導体から誘導したアミド、例えば
アラニンまたはフェニルアラニンから誘導されたアミド
であるのが好ましい。
本発明の化合物は常法により、有利には1)一般式(V
): 〔式中Xは水素、アルカリ金属またはトリー低級アルキ
ルシリル基を表わし、R,、R2、R3及びArは前記
のものを表わす〕の化合物を一般式(■):HO−CH
−A−B       (VO2 〔式中人及びBは前記のものを表わす〕の化合物の反応
性官能性誘導体と縮合させるか、または2)一般式(鴇
: 〔式中Ar % R1、R2、R5、A及びBは前記の
ものを表わす〕の化合物を閉環させるか、または3)一
般式(4): %式% 〔式中Ar、 R1、R2、R5、A及びBは前記のも
のを表わす〕の化合物を閉環するか、または4)一般式
([a) : 〔式中A% Ar%R1、kL2及び−R,は前記のも
のを表わし、Cは基Bとは異なるが、基Bに変わりうる
基を表わす〕の化合物中の’DCを、場合により連鎖A
をその定義内で延長しながら、基Bに変えるか、または 5)一般式(■): 〔式中A % Ar s B ’s R2及びR5は前
記のものを表わす〕の化合物を脱炭酸し、必要に応じ、
これらのすべての方法において障害となる反応性基を予
め保−し、必要に応じ一般式(1)の得られた化合物を
本発明の他の化合物に変え、及び/または必要に応じ得
られた遊離化合物を塩に変えるが、捷たに得られた塩を
遊離化合物若しくは他の塩に変え、及び/ま九は必要に
応じ、得られた異性体混合物若しくはラセミ化合物の混
合物を1固々の異性体若しくはラセミ化合物−分割し、
及び/または必要に応じ、得られたラセミ化合物を光学
対掌体に分割することによって製造される。
方法1)による縮合は、塩基性条件下に、例えば塩基性
アルカリ金域塩または第四級アンモニウム塩、例えばテ
トラブチルアンモニウムヒドロキシドを用いて実施する
。詳述すれば、例えばXが水素である一般式(至)の化
合物を不活性溶剤、例えばジメチルホルムアミドまたは
テトラヒドロフラン中で反応性金属化剤、好ましくは約
1モル当量の例えばリチウムジイソプロピルアミド、水
素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシドのような強ア
ルカリ金属塩基を用いて一50℃〜+75℃、好ましく
は一25℃〜+50℃の温度範囲でその場で反応性有機
金属中間体に変えるのが好ましい。
生成する一般式(V)の反応性有機金属化合物と一般式
(Vl)の反応性官能性紡導体との縮合は約−25℃〜
+50℃の温度範囲、好ましくは0〜30℃の温度範囲
で進行する。Bがカールがキシ基、カルバモイル基、ヒ
ドロキシカルバモイル基、tたaモノ−低級アルキルカ
ルバモイル基を表わす場合には、付加的な、例えば1モ
ル当量の金属化剤が必要である。
例えば、Xが水素である一般式(V)の出発物jxは文
献(例えば米国特許第3.468,894号明細誉;J
、Ch@m、 Soc、 1955巻28.65頁: 
Bull、 Soc。
Chlm、 France 1969巻−4154頁)
に公知であるか、または縮合剤、例えばエタノール性塩
化水素!またはIり燐酸の存在で対応する場合により置
換されたフェニルヒドラジン及び式A r C0CH2
R、のケトンから周矧のフィッシャーのインドール合成
によって同様に製造される。
一般式CM)または下記の一般式(■)の出発原料11
は公知であるか、または新規である場合には常法、例え
ば米国%訂第4,256,757号明IIIIJti、
英国特許出願第2,016,452A号明細書に説明さ
れている方法または本明細書の実施例に示されている方
法により製造される。
詳述すれば、一般式(1)の化合物は方法1) vcよ
り下記のようにして製造するのが有利である:好ましく
は塩基性条件下で、一般式(V):〔式中Xは水素を表
わし、R1は水素または低級アルキル基を表わし、Ar
は未置換ピリジル基または低級アルキル基、カルブキシ
基、低級アルコキシカルボニル基若しくはカルバモイル
基で置換されたピリジル基を表わし、R2及びR3は水
素、低級アルキル基、ハロダン、lJフルオロメチル基
、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、カルざキシ低級ア
ルキル基、低級アルコキシカルがニル低級アルキル基、
カルブキシ基または低級アルコキシカルゲニル基を表わ
す〕の化合物を一般式(Ma ):HOCH2−A−B
’       (Vla)c式中人は炭素原子数1〜
12個のアルキレン基、炭素原子数2〜12個のアルケ
ニレン基、炭素原子数2〜12個のアルキニレン基、低
級アルキレン−フェニレン−低級アルキレン基、低級ア
ルキレン−フェニレン基、フェニレン−低級アルキレン
基、フェニレン基または直接結合を表わし、B′はカル
ブキシ基、低級アルコ廠ツヵルポニル基、カルバモイル
基、モノ−若しくはジー低級フルキル−カルバモイル基
、ヒドロキシメチル基、ニーアルコキシメチル基または
シアン基を表わす〕の化合物の反応性官能性銹導体と縮
合させ、一般式%式%): (式中B′はBとは異なる〕の生成した化合物中の前記
の基B′を、場合により連鎖Aをその定義内で延長させ
ることによって基Bに変え、必要に応じ、一般式(夏)
の生成した化合物を本発明の別の化合物に変える。
B′がBとは異なる初生酸物の変換及び生じる生成物の
本発明の別の化合物への変換は、文献に公知の化学的方
法によって行なわれる。
方法2)による一般式(■)の出発原料の閉環は、周知
のフィッシャーのインドール合成しフーリハン(W、 
J、 Houlihan )編集6ヘテロサイクリツク
・コンノ母つンノ、インドールス・パー)1(H@t@
rocyclic Compounds、 Indol
@s Part I ) ”232〜317頁に記載さ
れている〕によって加熱により、または酸縮合剤、有利
にはハロゲン化水素、例えば塩化水素またはIり燐酸の
存在で、場合によp不活性溶剤中で好ましくは約50〜
100℃の温度で実施される。
一般式(■)のヒドラゾン出発原料は単離されているか
、またはAr及びR4が前記のものを表わす式ArCO
CH2R1のケトンを一般式(X):Rつ 〔式中記号A、B、R2及びR3は前記のものを表わす
〕の置換ヒドラジンと、有利には酸触媒の存在で縮合さ
せることによってその場で製造される・一般式(X)の
出発ヒドラジン自体は、例えば相・応して置換された一
般式α): 以下余白 〔式中、記号A、B、R2及びR5は前記のものを表わ
す〕のアニリンをニトロン化し、このN−二トロン誘導
体をその後例えば酢酸中の亜鉛を用いて、または文献に
周知の他の方法゛により還元によって製造テるのが好ま
しい。
前記中間体が妨害となる反応性基、例えばヒドロキシ基
またはアミノ基を含む場合には、このような基を任意の
段階で容易に脱離しうる遮断基で、例えばそれぞれエス
テルまたはアミドの形で文献に周知の方法で一時的に保
護するのが有利である。
方法3)による閉環ば、フーリハン編集1ヘテロサイク
リ、り・コンノぐウンノ、インr−ルス・/臂−)1″
′385〜396頁に記載されているような、マデルン
ク(Madelung)のインドール合成の条件下で実
施する。分子内閉環を強塩基、例えばナトリウムエトキ
シド、ナトリウムアミドまたはカリウムt−ブトキシド
の存在で、有利には温度を高めて、例えば約300℃に
加熱して、または不活性な高沸点溶剤、例えばテトラヒ
ドロナフタリン中で冥施するのが好ましい。
一般式(Vli)の出発原料は、前記一般式(XI)の
置換アニIJンを式A r C0OHの化合物またはそ
の反応性官能性誘導体でアシル化することによって製造
される。
方法5)による脱炭酸は常法で、例えば不活性高沸点溶
剤中で加熱するか、または強酸、例えば鉱酸、例えば塩
酸の存在で実施される。
出発3−カルゲキシー置換インドールは、常法により製
造される。例えば、3位の置換基がカルボキシ基であジ
、R2及びR5の一方が5−ヒドロキシ基を表わす一般
式(IX)の化合物は、1ヘテロサイクリツク・コンパ
ウンゾ、インドールス・ノ9−)1″、413頁に記載
されているようなネニチェスク(Nan1tzescu
)合成により、例えばp−ペンゾキノンを低級アルキル
βニピリジルーβ−(CH2−A−B−置換アミノ)−
アクリレート、例えば低級アルキルβ−(3−ピリジル
ーβ−(5−エトキシカルがニルペンチルアミノ)−ア
クリレートと縮合させ、生成する、相応して置換された
5−ヒドロキシ−2−(3−ピリジル)−インドール−
3−カルボン酸の低級アルキルエステル(R,が低級ア
ルコキシカルブニル基である一般式(1)の化合物)を
加水分解することによって製造することができる。
CがBとは異なる方法優による一般式(la)の化合物
の一般式(1)の化合物への変換、及び一般式(1)の
生じる生成物の本発明の別の化合物への変換は文献に公
知の化学的方法、及び/塘たに例えば本明細書に記載し
たように行なう。
変換しつる基CD)リアルコキシメチル基、エステル化
ヒドロキシメチル基、ハロメチル基、シアノ基、2−オ
キサゾリニル基、ジヒドロ−2−オキサゾリニル基、低
級アルカノイルオキシメチル基、アセチル基、メチル基
、カルボキシ力ルメ二ル基、トリハロアセチル基、ジ(
低級)アルコキシメチル基、アルキレンジオキシメチル
基、ビニル基、アルキニル基、エステル化カルボキシ基
、アミド化カルボキシ基を表わすのが好ましい。
一般式CI&)の出発原料は方法1〜3により及び/ま
たは本明細書に記載したようにして、周知の常用の化学
的方法を使用して製造される。
前記方法に使用した用語は下記の意味を有するニ一般式
(M)または(市)のアルコールの反応性官能性誘導体
は例えば強い無機または有機酸、殊にハロダン水素酸、
例えば塩酸、臭化水素酸または沃化水素酸、脂肪族また
は芳香族スルホン酸、例工ばメタンスルホン酸、p−)
ルエンスルホン酸でエステル化された誘導体であり、文
献に公知の方法で製造される。
トリアルコキシメチル基はトリ(低級アルコキシ)−メ
チル基、特にトリエトキシメチル基またはトリメトキシ
メチル基を表わすのが好ましい。
エーテル化ヒドロキシメチル基は第三級低級アルコキシ
メチル基、低級アルコキシアルコキシメチル基、例えば
メトキシメトキシメチル基、2−オキサ−若しくは2−
チアシクロアルコキシメチル基、特に2−テトラヒドロ
ピラニルオキシメチル基を表わすのが好ましい。
エステル化ヒドロキシ−メチル基は好ましくは低級アル
カノイルオキシメチル基、有利にはアセトキシメチル基
を表わす。
ハロメチル基は特にクロロメチル基を表わすが、ブロモ
メチル基またはヨードメチル基であってもよい。
アルカリ金属はリチウムを表わすのが好ましいが、カリ
ウムまたはナトリウムであってもよい。
CまたはB′がハロメチル基である一般式CI&)また
は(1b)の中間体を常法でアルカリ金属シアン化物、
例えばシアン化カリウムと反応させて、連鎖が炭素原子
1個だけ延長され、CまたはB′がシアン基である一般
式(Ilk)または(lb)の化合物を生じるのが好ま
しい。これらの化合物を次に、文献に公知の方法を使用
してBがカルボキシ基、アルコキシカルブニル基または
カルバモイル基である一般式(1)の化合物に変換する
CまたはB′がシアン基を表わす一般式([a)または
(Ib)の化合物(ニ) Ilk)を水浴液中で無機酸
、例えばハロダン化水素酸、例えば塩酸または硫酸で加
水分解するか、または有利には還流温度でアルカリ金属
水酸化物、例えば水酸化カリウム水溶液で加水分解する
ことによって、Bがカルボキシ基である一般式(1)の
化合物に変える。
Bが低級アルコキシカル?ニル基を表わす一般式(1)
の化合物への紬記二) IJルの変換は、まず強酸、例
えば塩酸の存在で好ましくは還流温度で低級アルカノー
ル、例えば無水エタノールで処理し、次に水で注意深く
加水分解することによって実施するのが有利である。
更に、前記ニトリルをBがカルバモイル基を表わす一般
式(1)の化合物に変換する反応は、好ましくは室温で
アルカリ金属水酸化物、例えば希水敗化ナトリウム及び
過酸化水素で処理するのが好ましいO CまたニB′がハロメチル基、例えばクロロメチル基で
ある一般式(1&)または(1’b)の中間体を更に、
まず塩基、例えば炭、酸カリウムまたはナトリウムエト
キシドの存在でジメチルホルムアミドのような溶剤中で
例えばジー(低級)アルキルマロネート、例えばジエチ
ルマロネートで、好ましくは50〜100℃の温度範囲
で処理することによって、Bがカルボキシ基であり、鎖
長が炭素原子2個だけ延長されている一般式(1)の化
合物に変える。
生成する置換ジ(低級)アルキルマロネートを、好まし
くは水性塩基、例えば希水酸化す) IJウムで加水分
解して対応するマロン酸にし、この酸を標準条件下に、
例えばキシレン溶液中で加熱することによって脱炭酸し
てBがカルボキシ基である一般式(1)の化合物を生じ
る。ジー(低級)アルキルマロネートを低級アルキルシ
アンアセテートで代えると、CまたはB′がシアン基で
ある一般式CI&)または(lb)の対応する化合物が
得られる。
Aが末端に二重結合を有する連鎖または分枝鎖アルケニ
レン基を表わす本発明の化合物は、CまたはB′がハロ
メチル基である一般式(11)またに(Ib)の中間体
から装造す・ることもできる。例えば、前記中間体をま
ず、強塩基、例えば水素化す) IJウムの存在で例え
ばα−(アリール−またはアルキル)チオ酢酸の低級ア
ルキルエステル、例えばエチルα−(フェニルチオ)−
アセテートで処理する。生成するα−アリールチオまた
はα−アルキルチオ置換エステルをその後例えば過沃素
酸ナトリウムで酸化してα−アリールスルフィニルエス
テルまたはα−アルキルスルフィニルエステルにし、次
に熱により、例えばキシレン中で還流することにより除
去すると、Aがアルケニレン基を表わし、Bが例えば低
級アルコキシカルゲニル基を表わし、鎖長が炭素原子2
個だけ延長された一般式(I)(α、β−不飽和エステ
ル)の化合物が生じる。例えば、J、 Am、 Ch@
m、 Soc、 95巻6137頁(1973)に記載
されているエチルα−(フェニルセレノ)アセテートを
使用して同じ変換を実施する。同様に、Cがハロメチル
基を表わす一般式(ta)の化合物をまず、トリエチル
アミン及び銀テトラフルオロがレートの存在で例えばジ
メチルスルホキシドを用いるか、または塩化メチレン中
で三酸化クロム及びピリジンを用いて変換して対応する
カルボキシアルデヒドにすることができる。
その後、例えばトリメチルホスホノアセテートtたはエ
チル(トリフェニルホスホラニリデン)−アセテートを
用いるヴイ、ティヒ(Wtttig)縮合を行なっても
、前記α、β−不飽和エステルが生成する。
以下余白 Bが低級アルコキシカルボニル基である一般式(1)の
化合物を不活性溶媒、例えば低級アルカノール、例えば
ブタノール中で場合により温度を高めて、アンモニア、
モノ−1たはジー(低級)アルキルアミン、例えばメチ
ルアミノ、ジメチルアンンでアミド化して、Bが未置換
上ノーまたはジ(低級)アルキルカルバモイル基を表わ
す一般式(1)の化合物を生成することができる。
ムが末端二重結合を有する直鎖itは分枝鎖アルケニレ
ン基を表わす一般式(1)の化合物、例えばα、β−不
飽和エステルは、対応するα、β−飽和化合物から、J
、Am、Ch@m、8oc−95巻、6137頁(19
73)に記載されている操作により強塩基の存在で例え
ばフェニルセレニルクロリドで処理することによ)製造
することもできる。
BまたはB′がそれぞれ低級プルコキシカルボニル基、
シアノ基、未置換、モノ−またはジー(低級アルキル)
カルバモイルを表□わす一般式(1)tたは(lb)の
化合物を、Bがカルボキシ基を表わす一般式(1)の化
合物に変換する反応は、無機酸、例えばハロゲン化水素
酸若しくは硫酸またはアルカリ水溶液、好ましくはアル
カリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム若しくは水酸
化ナトリウムで加水分解する−ことにより実施するのが
有利である。
Bがカルボキシ基i九は低級アルコキ7カルボニル基を
表わす一般式(1)の化合物を単独な金属水素化物また
は錯軽金属水素化物、例えば水素化リチウムアルミニウ
ム、アランまたはジボランで還元して、Bがヒドロキシ
メチル基である一般式(1)の化合物にする。前記アル
コールは、例えば水酸化リチウムtたは水酸化ナトリウ
ムのようなアルカリ金属水酸化物で処理することによっ
て、Cがハリメチル基である一般式(Im)の化合物の
適切表加溶媒分解によっても得られる。
前記アルコールを次に1常用の酸化剤、好ましくはビリ
ジニクムジクロメートを用いて室温でジメチルホルムア
ミド中で、Bがカルボキシ基である一般式(I)の化合
物に変えることができる。
遊離カルボン酸を強酸、例えば硫酸の存在で、有利には
温度を高めてエタノールのよう表低級アルカノールでエ
ステル化するか、またはエチルエーテルのような溶剤中
で有利には室温でジアゾ(低級アルカン、例えばジアゾ
メタンでエステル化して、対応するエステル、即ちBが
低級アルコキシカルボニル基である一般式(I)の化合
物を生成させることもで龜る。
更に1遊離カルボン酸を1.その反応性中間体、例えば
酸り冑リドのようなアシルハライド、また社混成無水物
、例えばエチルクロロホルメートのような低級アルキル
ハロカーボネートから誘導された無水物を塩化メチレン
のような不活性溶剤中で好ましくはピリジンのような塩
基性触媒の存在でアンモニア、モノ−またはジー(低級
)アルやルアミンで処理するととKより、Bが未置換、
モノ−またはジー(低級)−アルキルカルバモイル基で
ある一般式(1)の化合物に変換することができる。
Bがモノ(低級)−アルキルカルバモイル基な表わす一
般式(1)の化金物は、強塩基、例えば水素化ナトリウ
ムで処理し、次に不活性溶剤、例えばジメチルホルムア
ミド中でアルキル化剤、例えば低級アルキルハライドで
処理することにより、Bがジー(低級)アルキル−カル
バモイル基を表わす一般式(1)の化合物に変える。
更に、ムが直鎖または分枝鎖アルキニレン基またはアル
ケニレン基を表わす一般式(1)の化合物は、好ましく
は中性条件下で、不活性溶剤、例えばエタノール中で大
気圧で例えばパラジウム触媒を用いて接触水素添加によ
って、ムが直鎖ま九は分枝鎖アルキレン基を表わす一般
式(1)の化合物に変えることができる・ カルボキシアルデヒド類、即ちBがホルミル基を表わす
一般式(1)の化合物は、Cがそれぞれヒドロキシメチ
ル基またはノーロメチル基を表わす一般式(Im)の化
合物を例えばジメチルスルホキシド及び触媒であるトリ
エチルアミンと銀テトラフルオIボレートで酸化するか
、または三酸化クロム及びピリジンまたは公知の他の酸
化剤で酸化することによりて製造することができる。前
記のカルボキシアルデヒド化合物を、酸触媒によりアル
コール、例えばメタノールと縮合させることによって、
対応するアセタール、即ちCがジ(低級)アルコキシメ
チル基またはアルキレンジオキシメチル基を表わす一般
式(Im)の化合物、例えばジメチルアセタールに変え
る。
Bがカルボキシ基を表わす一般式(1)の化合物は、周
知のアルントーアイステルト(Arndt−Eiste
rt)合成により、Bがカルボキシ基を表わし、連鎖が
炭素原子1個だけ延長された一般式(1)の化合物に変
換することができる。詳述すれば、出発カルボン酸の反
応性官能性誘導体、例えば酸クロリドを例えばジエチル
エーテル中でジアゾメタンで処理して、Cがジアゾアセ
チル基を表わす一般式(11)の化合物を生成する0例
えば酸化銀を用いて転移させて、連鎖が炭素原子1個だ
け延長された一般式(1)の前記カルボン酸を生成する
方法4)の特殊な実施態様は、1Bがカルボキシ基を表
わす一般式(1)の化合物の製造に関し、Cがカルボキ
シル基に変わシうる基を表わす一般式(Ia)の化合物
中の基Cをカルボキシ基に変え、場合により連鎖ムをそ
の定義内で延長することから成る。
カルボキシ基に変わりうる基は、例えばエステル化され
たカルボキシ基、非対称及び分子内無水物の対応する基
を含めて無水物の形のカルボキシ基、アミド化カルボキ
シ基、シアノ基、5−テトラゾリル基のような環状アミ
ジノ基を含めてアミジノ基、環状イミノエーテル基を含
めてイミノエーテル基、例えば2−オキサゾリニル基壇
九は低級アルキル基で置換されたジヒドロ−2−オキサ
ゾリニル基、及び更にメチル基、ヒドロキシメチル基、
エーテル化ヒドロキシメチル基、低級アルカノイルオキ
シメチル基、トリアルコキシメチル基、アセチル基、ト
リフ10アセチル基、ノ・ロメチル基、カルボキシカル
ボニル基(COCOOH) 、ホルミル基(CIO)、
ジ(低級)アルコキシメチル基、アルキレンジオキシメ
チル基、ビニル基、エチニ“または′アy−r−bチi
基である・Cをカルボキシ基に変換すると同時に、連鎖
Aをその定義内で延長することができる。
エステル化カルボキシ基は低級アルキルエステル、例え
ばメチル、エチル、ntたは魚−(プロピルまたはブチ
ル)エステル;置換低級アルキルエステル、例えばω−
アミノ−1ω−モノ−またはω−ジメチルアミノ−(エ
チル、プロピルを九はブチル)エステル、α−カルボキ
シ−ま九はα−カルボエトキシ−(エチル、プロピルt
iはブチル)エステル;アリール(低級)アルキルエス
テル、例えばベンジルエステル、(メチル−、メトキシ
−またはクロロ−)置換ベンジルエステル及びピリジル
メチルエステル:低級アルカノイルオキジ−(低級)ア
ルキルエステル、例えばピパロイルオキシメチルエステ
ル;3−フタリジルエステル及び(メチル−、メトキシ
−、クロロ−)置換3−7タリジルエステル(対応する
3−ヒドロキシフタリドから誘導)、(ヒドロキシ−1
低級プルカッイルオキシー1低級アルコ午シー)置換低
級アルコキシメチルエステル、例えばβ−(ヒドロキシ
−、アセチルオキシ−、メトキシ→エトキシメチルエス
テル;ビシクロアルキルオキシ−カルボニル−(低級)
アルキルエステル、例えば双環式モノテルペノイドアル
コールから誘導されたエステル、例えば未置換または低
級アルキル置換ビシクロ(2,2,1)へブチルオキシ
カルボニル−(低級)アルキルエステル、好ましくはボ
ルニルオキシカルボニルメチルエステル;ノ10置換低
級アルキルエステル、例えばトリクロロエチルエステル
または冒−ドエチルエステルの形であるのが好ましい。
アミド化カルボキシ基は、未置換アミド;N−モノ−ま
たはジー低級アルキルアミド、例えばモノ−を九はジ−
メチルアミド;例えばピロリジン、ピペリジンまたはモ
ルホリンから誘導される第三級アミド;α−(カルボ低
級アルコキシ)−またはカルボキシ−置換低級アルキル
アミド、例えばモノN−(カルボエトキシメチル)−ア
ミド、及びモノN−(カルボキシメチル)−アミド;α
−(カルボ低級アルコキシ)−マたはカルボキシ−置換
アリール(低級)アルキルアミド、例えば(カルボエF
キシまたはカルボキシ)置換フェネチルアミド;アミノ
(低級)−アルキルアミド、例えばβ−アミノエチルア
ミド及びβ−(カルボベンジルオキシ−アミノ)−エチ
ルアミドの形のカルボキシ基であるのが好ましい。
カルボキシ基への変換は自体公゛知の方法及び本明細書
及び実施例に記載する方法、例えば前記の加溶媒分解、
例えば加水分解若しkはアチドーリシス、を九は還元(
エステル化され九カルボキシ基)によって達成される。
例えば、トリクロロエチルエステル112−W−ドエチ
ルエステルを、例えば水の存在で亜鉛及びカルボン酸で
還元することによジカルボン酸に変えることができる。
ベンジルエステルttはニトロベンジルエステルは、接
触水素添加によってカルボキシ基に変えることができ、
この接触水素添加は化学的還元剤、例えば亜ニチオン酸
ナトリウムを九は亜鉛及びカルボン酸を用いて行なって
もよい。更に、tart−ブチルエステルをトリフルオ
ロ酢歇で解裂させること・し、 \ もてきる、基Cの還元の間に、アルケニレンまたはアル
キニレ/鎖Aを対応するアルキレン鎖に変えることもで
きる。
更に、Cがアセチル基を表わす一般式(Ia)の化合物
を、まず例えば次亜臭素酸ナトリウムで処理することに
よりて、Cがトリハロアセチル基、例えばトリブロモま
たはトリヨードアセチル基を表わす一般式(Im)の化
合物に変え、次に例えば含水塩基、例えば水酸化ナトリ
ウムで解裂させることによ37、Bがカルボキシ基を表
わす一般式(1)の対応する化合物に酸化解裂すること
ができる。
Cがアセチル基を表わす一般式(Im)の出発原料自体
は、Cがハロメチル基を表わす一般式(Im)のの化合
物から、塩基、例えば水素化す) IJウムO存在でア
セト酢酸のアルキルエステル、例えばアセト酢酸エチル
で処理し、次に強塩基、例えば水酸化ナトリウム水溶液
で加水分解することによって製造される。
前記化合物は、Cが77ノ基である一般式(Is)の化
合物を標準条件下で例えばグリニヤール試薬・    
・・11人 を九は他の有機金属試薬く例えばメチルマグネシウムプ
ロミドと縮合させることによって製造することもできる
Cかカルボ中7カルボニル基(cocooH) ’kf
lbす一般式(Ia)の化合物を、ガラス粉の存在で高
温、例えば約200℃で加熱するか、または塩基、例え
ば水酸化す) IJウムの存在で例えば過酸化水素で処
理するととKよって、Bがカルボキシ基を表わす一般式
(I)の化金物に熱変換i九は酸化変換すけ、例えば、
Cがハルメチル基を表わす一般式(Ia)の化金物を例
えば2−エトキシ−カルボニル−1,3−ジチアンと縮
合させ、その後、含水アセトン中で例えばN−プロモー
サクシンイ建ドを用いて酸化加水分解し、次に希水酸化
す) IJウム水溶液で処理することによって製造され
る。
Cがホルミ、ル基、ジ(低級)−アルコキシメチル基マ
たはアルキレンジオキシメチル基(アセタールの形で保
護されたホルミル基)を表わす一般式(Ia)の化合物
、例えばジメチルアセダールを例えば硝酸銀、ピリジニ
ウムジクロメートまたはオゾンで酸化してBがカルボキ
シ基を表わす一般式(1)の対応する化合物にする。
Cがビニル基を表わす一般式(Ig)の化合物を、まず
Bがホルミル基を表わす一般式(1)の化合物にオゾン
分解し、これを次にBがカルボキシ基を表わす一般式(
I)の化合物に酸化することにLつて)Bがカルボキシ
基1に表わす一般式(1)の化合物に変えることができ
る。
Cがビニル基を表わす一般式(Is)O化合物を高圧条
件下にニッケルカルボニル基及び−酸化炭素で処理して
、Bがカルボキシ基を表わし、連鎖Aがカルボキシル基
に隣接する二重結合を含む一般式〇)の化合物を得るこ
ともできる。
Cがエチニル基を表わす一般式(1m)の化合物を強塩
基、例えばブチルリチウムで処理し、次に二酸化炭素ま
たは低級アルキルハロホルメート、例えば、エチルクロ
ロホルメートと縮合させ、次に加水分解して、Bがカル
ボキン基を表わし、連鎖がカルボキシル基に隣接する三
重結合を含む一般式(1)の化合物を得ることもできる
Cがハロメチル基を表わす一般式(It)O化合物を周
知の条件下で対応する有機金属中間体、例えば銅誘導体
またはマグネシウム誘導体に変えることもできる。
例えば生成する有機マグネシウム(グリニヤール)試薬
、例えばCが例えばCH,M、ctに変換された一般式
(Im)の化合物を二酸化炭素と縮合させると、Bがカ
ルボキシ基を表わし、連鎖が炭素原子1個だけ延長され
た一般式(I)の化合物が生じる。
前記のグリニヤール試薬を例えば低級アルキルハロアセ
テートま九は例えばエチルブロモアセテートと縮合させ
、次に加水分解すると、Bがカルボキシ基な表わし、連
鎖が炭素原子2個だけ延長された一般式(I)の化合物
が生成する。
前記のグリニヤール試薬をハロゲン化第−銅、例えば塩
化第−鋼の存在でα、β−不飽和酸、例えばプロピオー
ル酸またはアクリル酸と縮合させて、Bがカルボキシ基
を表わし、連鎖が炭素原子3個だけ延長された一般式(
I)の化合物を得ることもできる。
更に、Cがハロメチル基を表わす一般式(Ia)の化合
物を例えばプロピオール酸の3−リチオ誘導体(例えば
リチウムジイソプロピルアミドを用いて製造)と縮合さ
せて、ムが末端アルキニレン基を含み、Bがカルボキシ
基を表わし、鎖長が炭素原子3個だけ延長された一般式
(1)の化合物を得ることもできる。
Aが低級アルキレン基を九は直接結合を表わし、Bがヒ
ドロキシメチル基を表わす一般式(1)の化合物をその
反応性官能性誘導体として、低級アルカノール(tたは
チオール)tたはBで適切に置換され九フェノール(t
たはチオフェノール)と、好ましくは強塩基の存在で縮
合させて、Aが低級アルキレン−(チオまたはオキシ)
−フェニレン基1フェニレン−(チオまたはオキシ)−
低級アルキレン基または低級アルキレン−(チオまたは
オキシ)−低級アルキレン基を表わす一般式(1)の化
合物を得ることもでき鼠′□− 前記反応は、標準的方法により、希釈剤(好ましく拡反
応体に対して不活性であり、反応体の溶剤である)、触
媒、縮合剤または前記の他の試薬及び/lたは不活性雰
囲気の存在または不存在で、低温、室温または高温、好
ましくは使用した溶剤の沸点で、大気圧または加圧下に
実施する。好ましい溶剤、触媒及び反応条件を実施例に
説明する。
本発明は更に、任意の段階で得られる中間生成物を出発
物質として使用し、残りの工程を実施するか、または方
法を任意の段階で中断する変法、または出発原料を反応
条件下で生成させるか、または反応成分をその塩若しく
は光学的に純粋な対掌体の形で使用する変法も含む。
主としてこれらの出発原料を、特に有用であると記載し
た化合物を生成する前記反応に使用すべきである。
本発明は更に新規出発原料及びその製造方法に関する。
出発原料及び方法の選択に応じて、新規化合物は可能な
異性体またはその混合物の形で存在し、例えば二重結合
の存在及び不整炭素原子の数に応じて、純粋な光学異性
体、例えば対掌体または光学異性体の混合物、例えばラ
セミ化合物、ジアステレオi−の混合物、ラセミ化合物
の混合物または幾何異性体の混合物として存在する。前
記の可能な異性体を九はその混合物は本発明の範囲に属
する。個々の異性体が好ましい。
生成するジアステレオマーの混合物、ラセミ化合物及び
幾何異性体の混合物を、成分の物理化学的差異に基づい
て、公知方法で、゛例えばクロマトグラフィー及び/ま
たは分別結晶によって純粋な異性体、ジアステレオマー
、ラセミ化合物または幾何異性体に分離することができ
る。
生成するラセミ化合物を公知方法、例えば酸性目的生成
物を2セミ酸と塩を形成する光学活性塩基と反応させ、
こうして得られた塩を例えば分別結晶によりジアステレ
オマー塩に分離し、酸性にして光学活性カルボン酸対掌
体を遊離させることによって光学対掌体に分割すること
ができる。塩基性ラセミ生成物は同様に、例えばそのジ
アステレオマー塩を光学活性酸で分離し、光学活性塩基
性化合物を標準塩基で処理して遊離させることによって
光学対掌体に分割することができる。従って、本発明の
ラセミ生成物を、例えばd−または1−<酒石酸塩、マ
ンデル酸塩、樟脳スルホン酸塩)またはd−または1−
(α−メチルベンジルアミン、シンコニジン、シンコニ
ン、キニン、キニジン、エフェドリン、デヒドロアビエ
チルアミン、プルシンまたはストリキニン)塩の分別結
晶により、光学対掌体に分割することができる。2種の
対掌体のうち活性の高い方を単離するのが有利である。
最後に、本発明の化合物は遊離の形でまたはその塩とし
て得られる。生成する塩基を好ましくは治療に有用な酸
またはアニオン交換製剤を用いて対応する酸付加塩に変
えるか、または生成する塩を例えば強塩基、例えば金属
またはアンモニウム水酸化物、または−基性塩、例えば
アルカリ金属の水酸化物または炭酸塩、またはカチオン
交換製剤を使用して、対応する遊離塩基に変えることが
できる。従って、Bがカルボキシ基を表わす一般式(り
の化合物を対応する金属塩またはアンモニウム塩に変え
ること亀できる。これらの塩ま九は他の塩、例えばピク
リン酸塩を、得られる塩基の精製のため使用することも
できる。・塩基を塩に変え、塩を分離し、塩から塩基を
遊離させる。
遊離化合物とその塩の形の化合物との間には密接な関係
があるため、化合物が本発明に関する場合、その情況で
可能であるか、オたは適切である限り、対応する塩も意
味するもめとする・その塩を含めて化合物を水和物の形
でも得られるか、またはその結晶のため使用する他の溶
剤を含むことができる。
本発明による医薬組成物は、トロンボキサンシンセター
ゼの抑制に反応する病気の治療または予防のため、ヒト
を含めて喘乳動物に腸内、例えば経口または直腸内に、
及び腸管外に投与するのに適当であり、一般式(1)の
薬学的に活性な化合物またはその薬学的に許容しうる塩
の有効量を単独でまたは1種以上のi学的に許容しうる
賦形剤と共に含む。
本発明の薬学的に活性な化合物は、その有効量を腸管内
ま九は腸管外投与に適当な賦形剤と共にまたは混合して
含む医薬組成物の製造に有用である・0希釈剤、例えば
乳糖、ブドウ糖、蔗糖、マンニット″、ソルビット、セ
ルロース及び/l タtiグリシン;b)滑沢剤、例え
ばシリカ、タルク、ステアリン酸、そのマグネシウム塩
またはカルシウム塩及び/またはポリエチレングリコー
ル;錠剤には更にυ結合剤、例えば珪酸マグネシウムア
ルビニルピロリドン;必要に応じd)崩雇剤、例えば殿
粉、寒天、アルギン酸またはそのナトリウムA、まえは
発泡性混合物;及び/または゛・雇収剤、着色剤、香料
及び甘味剤と一緒に活性成分を含む錠剤及びゼラチンカ
プセルが好ましい。注射用組成物は水性の等張溶液また
は懸濁液であるのが好ましく、坐剤は脂肪性乳剤または
懸濁液から製造するのが有利である。前記組成物は、滅
菌することができ、及び/または助剤、例えば保存剤、
安定剤、湿潤剤または乳化剤、溶解促進剤、浸透圧調整
用塩及び/または緩衝剤を含んでいてもよい。
更に、組成物は他の治療に有用な物質を含んでいてもよ
い。前記組成物はそれぞれ通常の混合法、造粒法また社
コーチング法で製造され、約0.1〜75’j、好まし
くは約1〜50チの活性成分を含;む。約50〜70に
9の哺乳動物に対する単位投与量は約10〜100〜の
活性成分を含んでいてよい。
下記の実施例は本発明を説明するためのものであり、本
発明を限定するものではない。温度は摂氏で示し、部は
すべて重量部である。特に記載しない限)、蒸発は減圧
、好ましくは約15〜11005sHで行なう。
以下余白 例1 ジメチルホルムアミド(1640a/)をカリウムt−
ブトキシド430.Pと共に761のガラス容器に入れ
る。この溶液を電率ガス下に攪拌し、−8℃に冷却する
。ジメチルホルムアミド3280d中の3−メチル−2
−(3−ピリジル)−インドール68211の溶液を0
.75時間にわたって添加するが、その間温度′t−θ
℃以下に保持する。−10℃で2時間攪拌した後、ジメ
チルホルムアミド中のメチル8−ブロモオクタノニー)
780IIの溶g1640M41に1時間にわたって添
加する。
反応温度to℃以下に保持する。2時間攪拌した後、反
応混合物を一夜室温に加温する。赤さび色混合物を次に
約5℃に冷却し、氷水19700#L/で処理する。温
度は25℃に上昇する。0.5時間攪拌した後、混合物
を2X8000dのエーテルで抽出する。
抽出物を硫酸〜グネシウム上+門燥し、真空中で濃縮す
ると、、1−(7−メドキシカルがニルヘゲチル)−3
−メチル−2−(3−ピリジル)−インドールが油状物
として得られる。この油状物129:Mt−IN水酸化
ナトリウA65301Jf処理し、水蒸気上で90℃に
2.5時間加温する。
室温に冷却した後、溶液を毎回3000a/のエーテル
で3回洗浄する。水層f:10℃に冷却し、2N塩酸3
400IllでpH3,5の酸性にする。生ずる重質懸
濁液を毎回4000履lの塩化メチレンで4回抽出する
。合した抽出液を40001Itの水で1回洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥する。p遇し、真空中で60℃
で溶剤を蒸発した後、残分をエーテル(2000a/)
と共にすシつぶし、乾燥して、融点113〜115℃の
1−(7−カルゲキシヘプチル)−3−メチル−2−(
3−ピリジル)−インドールを得る。エタノールから再
結晶すると、融点は114〜116℃に上昇する。
出発原料である3−メチル−2−(3−ピリジル)−イ
ンドールは、本質的には、米国特許第3.468,89
4号明細書に記載されているようにして製造する・ メチル8−ブロモオクタノエートはアゼライン酸から、
本質的には米国特許第3,852,419号明細書に記
載したようにして、または下記のように8−ブロモオク
タン酸の直接エステル化によりて製造される;メタノー
ル(4700a/)、8−ブロモオクタン酸(9121
I)及び硫酸(912aJ)を適当な反応容器に入れ、
混合物を還流温度で5時間加熱し、次に一夜周囲温度で
攪拌する。溶剤を減圧(3謔Hg)で除去し、油状残分
をエーテル(4000d)に溶かす。溶液を水(3X2
000ia/)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100
0a/)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1000aj
)で洗浄する。エーテル部分を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、F遇する。溶剤を蒸発し、次に粗製油状物を蒸発
すると、沸点73〜76℃10.051II珈、n”=
 1.4614のメチル8−ブロモオクタノニートが得
られる。
例2 鉱油中^50’j水素化ナトリウム懸濁液4.8IIヲ
窒素ガス下にジメチルホルムアミド中釈することによっ
て得られる懸濁液にジメチルホルムアミド801中の3
−メチル−2−(3−ピリゾル)−インドール13.5
11の溶液を滴加する。
滴加が完了した後、帯緑黄色混合物を室温で約1時間攪
拌する。エチルブロモアセテート(11,2”%0.I
Qミル)を0〜5℃に冷却した反応混合物に滴加し、室
温で4時間攪拌する。
反応混合物を氷水1000ak中に注ぎ、毎回300a
+jのエーテルで3回抽出する。エーテル層を毎回30
0dのIN塩酸で3回抽出する。酸性抽出液を濃水酸化
アンモニウムで−9〜10に調節し、毎回250m/の
エーテルで3回抽出する。
合したエーテル抽出液を硫酸iグネシウム上で乾燥し、
濾過し、真空下に濃縮すると、1−エトキシカル−ニル
メチル−3−メチル−2−(3−ピリジル)−インドー
ルが油状物として得られる。
この油状物を還流器を付けてIN塩i![1500aj
中で4時間加熱する。室温で一夜放置した後、黄色の固
体を集め、60〜b 時間乾燥する。エタノールから再結晶すると、融点20
4〜207℃の1−カル〆キシメチルー3−メチル−2
−(3−Ill#リジル)−インドール塩酸塩が得られ
る。
遊離アミノ酸が望ましい場合には、加水分解媒体のpH
13,5に調節することによって得られる。
例3〜例6 例1及び例2の操作を利用して、R’1− CHs、R
6及びR,’= H及びR4=OHの一般式(II)の
化合物を製造する: 3  Br(CH2)5COOEt  (CH2)、 
 3−に″IJジル 113−4  アセトニトリル4
   Br(CH2)6COOM@  (CH2人 3
−ピリ迦 106−7.5 7−1−Jジル5  Br
(CH2)4e  (CH2)43−ピリジル 123
〜5  工fi)−ル6  Br(C12)5Q)OE
t  (CH2)54−ビ’hクレ 186〜8 ツー
ヒトニトリル出発2− (3−及び4−ピリジル)−イ
ンドールは米国特許第3,468,894号明細書によ
シ製造される。
出発エチルまたはメチルω−ブロモエステルは、市場で
得られるか、または市販のω−ブロモ酸からメチル6−
ブロモヘキサノエートのため以下に観明するようにして
製造される。濃硫酸1.0ajを添加したメタノール5
0mA!中の6−ブロモヘキサン酸(1011)の溶液
を8時間加熱還流する。メタノールを留去し、残分をエ
ーテルに溶かす。エーテル溶液を水で酸がなくなるまで
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾個する。0
.811NMEで蒸留すると、沸点85〜901::1
0.8ml(g(7)メチル6−ブロモヘキサノエート
が得られる。
1−(7−カルメキシヘプチル)−3−メチル−2−(
2−ピリジル)−インドールは、J、Chem。
Soc、1955巻2865頁に記載されている3−メ
チル−2−(2−ピリジル)−インドールを出発原料と
して使用して例1の操作と同様に製造される。
R;=水素、Py、 = 2−13−ま九Fi4−ピリ
ジル基、R′2=フルオロ、水素またはメチル、Rζ=
水素の一般式〇)の対応する化合物は同様に例1及び例
2の操作を使用して、必要なω−ブロモエステル及び下
記の公知出発2−(ピリジル)−イン−ドールから製造
される: Pharm、Bull、 Japan 4巻
16頁(1956)に記載されている2−(2−13−
及び4−ピリジル)−インドール:及びBull。
Soe、 Chlm、 France 1969巻41
54頁に記載されている5−(フルオロ及びメチル)−
2−(3−ピリジル)−インドール。
例7及び例8 前記実施例に記載したのと同様の操作を使用して、n<
 ツCH,、”S −Hs  Pyy tz 3−ピリ
ジル、cfnHzm −(CH2)S及びR4= OH
の一般式(II)の下記の化合物を製造する。
7  5−CA    143〜5   −8  5−
OCR,175〜s   HC1例7の化合物を下記の
ように製造する:鉱油中の50%水素化ナトリウム懸濁
液1.39IIをジメチルホルムアミド3Qauで希釈
することによって得られる懸濁液に、窒素ガス下に0〜
5℃で攪拌しながらジメチルホルムアミド60IILt
中の5−クロロ−3−メチル−2−(3−ピリジル)−
インドール(米国特許第3,468,894号明細書に
記載されているように製造)6.5911の溶液を滴加
する。添加が終了した後、懸濁液′f:θ℃でに時間攪
拌する。温度を0℃に保持しながら、ジメチルホルムア
ミド10#ll1I中のメチル6−ブロモヘキサノニー
)6.06Nの溶液を滴加する。反応混合物を室温にし
、室温で5時間攪拌し、氷水400d、中に注ぐ。生成
する混合物を酢酸エチル(3×300aJ)で抽出する
。抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、蒸発乾個すると、1−(5−メ
トキシカルゲニル・ペンチル)−510ロー3−メチル
−2−(3−ピリジル)−インドールが油状物として得
られる。
3N水酸化ナトリウム30ILt中の前記エステル3.
29の溶液を17時間加熱還流する。冷却後、生じる生
成物t−濾過して集め、水50mに溶かす。
2N塩酸で酸性にしてpH4〜5にし、沈殿する生成物
をエーテル中に懸濁して精製すると、融点143〜14
5℃の1−(5−カル〆キシインチル)−5−クロ0−
3−メチル−2−(3−ピリゾル)−インドールが得ら
れる。
1−(5−カルゲキシインチル)−5−メトキシ−3−
メチル−2−(3−ピリジル)−インドール(油状物と
して得られる)を同様に製造する。
エタノール中のエタノール性塩酸で処理し、エチルエー
テルを添加して結晶させると、例8の化合物、即ち融点
175〜178℃の1−(5−カルがキシペンチル)−
5−メトキシ−3−メチル−2−(3−ピリジル)−イ
ンドール塩酸塩が得られる。
1−(5−カルがキシペンチル)−5−ヒドロキシ−3
−メチル−2−(ピリジル)−インドールは、下記のよ
うにして製造する:48チ臭化水素酸85−中の1−(
5−カル?キシペンチル)−5−メトキシ−3−メチ3
−2−(3−ピリジル)−インドール1.701の溶液
を0.5時間加熱還流する。反応混合物を蒸発乾個L、
水で希釈し、希水酸化ナトリウムでpH6″に調節する
。沈殿を集め、アセトン/エチルエステルから再結晶す
ると。
1−(5−カル?キシ4ンチル)−5−ヒドロキシ−3
−メチル−2−(3−ピリジル)−インドールが生成す
る。
例9及び例10 C,H2,がCH2CH2を表わし、Py、が3−ピリ
ジル基を表わす一般式(財)の化合物を、基本的には例
2の操作によシ製造する。エチル3−メチル−2−(3
−ピリジル)−インP−ルー5−fロビオネートをエチ
ル6−ブロモヘキサノエート及びメチル8−ブロモオク
タノエートとそれぞれ縮合させると、例9a及び例10
mのエステルが生成する・塩酸で加水分解すると、例9
及び例10の対応するジ酸が得られる。
9a  (CH2)5   油   QC2H5QC2
H5−9(CH2)5143〜5  0HOHアセトニ
トリルxoa  (CH2)、−油   OCH,’Q
C2H5−10(CH2)、  128−30 0HO
Hアセトニトリル1−カル−キシヘプチル−3−メチル
−2−(4−ピリジル)−インドール−5−!ロピオン
酸を同様に製造する。
出発インドールを下記のように製造する:無水エタノー
ル50aj中のp−ヒドラジノヒドロ桂皮酸〔マンスケ
(Mansks )及びクル力(Kulkm )著、J
、 Can、 R@s1.25g巻376頁(1947
)、4.50g)の懸濁液に室温で窒素ガス下に飽和エ
タノール性塩化水素溶液10#Ilを攪拌しながら加え
る。約5分で溶液が生じる。赤橙色溶液に3−プロビオ
ニルピリジン(3,37,9,0,025モル)を加え
、反応混合物を加熱還流し、還流器を付けて18時間保
持する。生じる溶液を氷水浴中で冷却し、エチル3−エ
チル−2−(3−ピリジル)−′インドールー5−fロ
ピオネート塩酸塩の黄色結晶(融点249〜51℃)を
集める。塩酸塩を水中に懸濁し、3N水酸化ナトリウム
で塩基性にし、エーテルで抽出して、遊離塩基であるエ
チル3−メチル−2−(3−ピリジル)−インドール−
5−jFビオネートを製造する。
エチル3−メチル−2−(4−ぎリジル)−イ重炭酸ナ
トリウム水溶液で−を4.5〜5に調節する。生ずる沈
W;tを酢酸エチルで抽出し、抽出液を水で洗浄し、蒸
発乾個すると、融点273〜275℃の1−(4−カル
?キシベンジル)−3−メチル−2−(3−ピリジル)
−インドールが得られる。
出発ニトリルは下記のようにして製造するニー)メチル
ホルム−アミド40d中の鉱油中の50%水素化ナトリ
ウム2.91 (0,06モル)の懸濁液に窒素ガス下
に0〜5℃で20分間にわたって、ジメチルホルムアミ
ド60117中の3−メチル−2−(3−ピリジル)−
インドールIO,4I!(0,05モル)の溶液を滴加
する。反応混合物を0〜5℃で0.5時間攪拌し、次に
ジメチルホルムアミド50ILl中のp−シアノベンジ
ルプロミド9.81(o、osモル)t−滴加する。0
〜10℃で1時間及び室温で0.5時間攪拌した後、反
応混合物を氷水(5QQal)中に注ぐ。生じる固体を
集め、乾燥し、石油エーテルで洗浄し、エーテル(50
0IR1)中に再溶解する。エーテル溶液をまず水で、
ノド−ルー5−グロピオネート塩酸塩(融点275℃よ
シ高い)及び対応する遊離塩基は同様に製造される。
2N塩酸4501中のエチル3−メチル−2−(3−ピ
リジル)−インドール−5−fロビオネート塩酸塩7.
5gの懸濁液を還流温度で2時間加熱し、冷却し、生じ
る固体を集めると、融点290℃の3−メチル−2−(
3−ピリジル)−インドール−5−プロピオン酸塩酸塩
が得られる。エチル3−メチル−2−(4−ピリジル)
−インドール−5−プロピオネート塩酸塩を同様に加水
分解すると、305℃以上で融解する3−メチル−2−
(4−ピリジル)−インドール−5−プロピオン酸塩酸
塩が得られる。
例11 a)20%塩酸水溶液と氷酢゛酸とのl;l混合物10
01中の1−(4−シアノベンジル)−3−メチル−2
−(3−ビリジに)−インドール(5月g)の溶液を還
流器を付けて20時間加熱する。
冷却後、溶液を氷水(100au)中に注ぎ、飽和次に
飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫化マグネシウ
ム上に乾燥し、活性炭で処理し、−過する。エーテル溶
液を蒸発乾個して、黄色固体が生じる。この生成物を熱
シクロヘキサン中に入れてスラリー状にし、濾過により
集めて、融点127〜129℃の1〜(4−シアノベン
ジル)−3−メチル〜2−(3−ピリジル)−インドー
ルが得られる。
b)融点217〜220℃の1−(4−カルボキシベン
ジル)−5−クロロ−3−メチル−2−(3−ピリジル
)−インドール塩酸塩を同様に製造する。
例12 a) I!素ガス下にある無水テトラヒドロ7ラン50
al中の水素化リチウムアルミニウム0.491の懸濁
液に室温で無水テトラヒト07ラン3oILt中の1−
(5−メトキシ−カルがニルインチル)−5−クロロ−
3−メチル−2−(3−ピリジル)−インドール3.9
2#の溶液を滴加する。添加が完了した後、懸濁液を室
温で1時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液50d
f:加える。反応混合物を室温で一夜放置し、有機層を
分離する。水層t−F’遇して塩を除去し、酢酸エチル
(2×5伽0で抽出する。合した有機層を飽和塩化ナト
リウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
真空中で濃縮する。粗製生成物をヘキサン/エーテルと
共にすりつぶして精製し、エタノールに溶かす。エタノ
ール性塩酸を加えて酸性にし、溶液を無水エーテルで希
釈して生成物を結晶させる。
融点115〜118℃の1−(6−ヒドロキシヘキシル
)−5−クロロ−3−メチル−2−(3−ピリジル)−
インドール塩酸塩に水和物が得られる。
b)1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−メチル−2
−(3−ピリジル)−インドールは油状物として同様に
製造される: NMR(CDC1,)δ3,50(*、
2u)、3.98 (t、zu)。
例13 窒業ガス下にあるトルエン50d中の1−(5−カルが
キシペンチル)−5−クロロ−3−メチル−2−(3−
ビ・リジル)−インドール1.52Nの懸濁液に室温で
塩化チオニル0.31aJを滴加する。生じる混合物を
1時間加熱還流する。更に、塩化チオニルo、1oII
Llを加え、溶液を室温で一夜攪拌する。生じる懸濁液
を蒸発乾個すると、粗製1−(510ロカルボニルペン
チル)−5−クロロ−3−メチル2−(3−ぎりゾル)
−インドールが得られ、これ金更に精製することなく直
接使用する。
濃水酸化アンモニウム2Qtnl中の前記1−(5−ク
ロqカルゴニル(メチル)−5−クロロ−3−メチル−
2−(3−ピリゾル)−インドール0.8611の懸濁
液を室温で一夜攪拌する。懸濁液を濾過し、生ずる固体
をエチルエーテル中のスラリーにすると、融点137〜
140℃の1−(5−カルバモイルペンチル)−5−1
0ロー3−メチル−2−(3−ピリジル)−インドール
が得もtL6.                  
以下余自例14 窒素ガス下にある0〜5℃のジメチルホルムアミド40
−中の鉱油中の50%水素化ナトリウム2.9j’(0
,06−v−ル)ノ懸濁液に20分間にわたってジメチ
ルホルムアミド60M中の3−メチル−2−(3−ピリ
Nル)−インP−ル10.41(D溶液を遺訓する。混
合物を0〜5℃で05時間攪拌し、ジメチルホルムアミ
ド5017中の1−テトラヒドロピラニルオキシ−8−
ブロモオクタン17.61 (0,06モル)を遺訓す
る。0〜10℃で1時間、W1温で0.5時間攪拌した
後、反応混合物を氷水中に注ぎ、エーテルで抽出する。
エーテル抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、蒸発乾個する。残渣を3N塩酸100−に溶かし
、生じる溶液を室温に0.5時間保ち、エーテルで洗浄
し、3N水酸化す) IJウム水溶液で塩基性にし、塩
化メチレンで抽出fる。塩化メチレン溶液を蒸発乾個す
ると、1−(8−ヒドロキシオクチル)−2−(3−ビ
リツル)−3−メチルインドールが得られる。
例15 n−ブタノールdQml中の1−(7−メドキシカルメ
ニルへエチル)−3−メチル−2−(3−ピリジル)−
インドール49の溶液をメチルアミンで飽和し、圧力び
ん中で3日間蒸気浴上で加熱する0反応混合物を蒸発乾
個し、生成物をエチルエステルから結晶すると、t−[
7−(N−メチルカルバモイル)−ヘプチル]−3−メ
チル−2−(3−ピリジル)−インドールが得られる。
例16 それぞれ例1の活性成分101pを含む錠剤10000
個を製造する: 処方 乳  糖                 1.15
’1トウモロコシ殿粉    ″″′75II′75I
Iポリエチレングリコール6     751タルク粉
                75jlステアリン
酸マグネシウム          18j精製水  
           適量操作 粉末をすべて孔径0.6−の篩に通す、薬剤物質、乳糖
、タルク、ステアリン酸マグネシウム及び半量の殿粉を
適当なミキサー中で混合する。残りの半量の殿粉を水4
01中に喝濁し、懸濁液を水150d中のポリエチレン
グリコールの沸騰溶液に加える・生成したペーストを粉
末に加え、必要に応じ付加的量の水を加えて造粒する。
顆粒を35℃で一夜乾燥し、孔径1.2■の篩上で砕き
、直径6.4−の錠剤に圧縮成形し、上面に2等分線を
付ける・ 例17 それぞれ例11mの活性成分25〜を含むカプセル剤1
0,000個を製造する: 処方 乳   糖                  1,
65011タルク粉              10
0I操作 粉末をすべて孔径0.6 vmの篩に通す0次に、薬剤
物質を適当なミキサー中に入れ、まずメルクと混合し、
次に均一になるまで乳糖と混合する。カプセル充填機を
使用してA3のカプセルに200〜を充填する。
本発明の他の化合物、例えば1−(5−カルがキシペン
チル)−5−(クロロ、フルオロ、メトキシまたはメチ
ル)−3−メチル−2−(3−ピリジル)−インドール
、1−(5−カルゲキシインチル)−5,6−ジクロロ
−3−メチル−2−(3−ピリジル)−インドール、ま
たは例に挙げた他の化合物的10〜100■を含む錠剤
及びカプセル剤を同様に製造する。
例18 6Ntll酸1ml中(Dl −(5−カルバモイルペ
ンチル)−5−クロロ−3−メチル−2−(3−ピリジ
ル)−インドール50mgの溶液を還流温度で3時間加
熱する。冷却すると、塩酸塩が沈殿する。
懸濁液を濃縮乾燥し、残分を飽和炭酸水素ナトリラム水
溶液で塩基性にする。この溶液をエーテルで洗浄し、2
N塩酸で中和してpH6〜7にする。
融点137〜141’Cの粗製遊離酸である1−(5−
カルがキシペンチル)−5−クロロ−3−メチル−2−
(3−ピリジル)−インドールが得られる。
例19 アセトニトリル5001中の3−メチル−2−(3−ピ
リジル)−インドール4.17jl、テトラ−tS−ブ
チルアンモニウムプロミド0.64111:粉末水酸化
カリウム1.02gの混合物に、窒素ガス下に室温で攪
拌しながら、エチルp−(2−ブロモエトキシ)−ベン
ゾニー) 5.06 、f CH造については、米国特
許第2,790,825号明細書(1957)参照〕を
加える。懸濁液を5日間攪拌する。濾過して臭化カリウ
ムを険去した後、V液を油状物に濃縮し、酢酸エチルに
溶かし、3N塩酸で抽出する。酸性層を分離し、3N水
酸化ナトリウムで処理する。この懸濁液を酢酸エチル(
3X10011j)で抽出し、有機抽出液を分離し、硫
酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮すると、油状物トシて
1−[2−(4−エトキシヵル〆ニルフエノキシ)−エ
チル)−2−(3−ピリゾル)−3−メチルインドール
が得られる。
例20 2N塩酸(220ゴ)中の1−[2−(4−エトキシカ
ルボニルフェノキシ)−エチル]−2−(3−ピリジル
)−3−メチルインドール4.711の混合物を6時間
加熱還流する。冷却後、溶液を3N水酸す) IJウム
で庫基性にし、酢酸エチルで抽出する。塩基性溶液を濾
過し、5N塩酸で酸性にして−6〜7にする。固体を集
め、乾燥し、アセトンから再結晶すると、融点190〜
193℃の1−[2−(4−カル〆キシフェノキシ)−
エチル)−2−(3−ピリジル)−3−メチルインドー
ルが得られる。
例21 ジメチルホルムアミド30m中のp−メルヵグト安息香
酸エチルエステル(J、 Chsm、 Soc、、19
63巻1947〜1954頁により製造)5.9jlの
溶液をジメチルホルムアオド30ν中(7)50%水素
化ナトリウム−鉱油−鉱油1.5511のスラリーに添
加する。この混合物を窒業雰囲気下に室温で0.5時間
攪拌する。この溶液を一10℃のジメチルホルムアミド
QQstJ中の1−(2−メチルスルホニルオキシエチ
ル)−2−(3−ピリジル)−3−71,チルインドー
ル9.7811の溶液に滴加する。この混合物を室温で
一夜攪拌し、氷水1000a中に注ぐ、これをエーテル
で数回(合計約10100O)抽出する。エーテル抽出
液を水(3X2001)で洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥し、真空中で蒸発すると、1−[2−(4−エト
キシカルボニルエチルチオ)−エチル)−2−(3−ピ
リジル)−3−メチルインドールが油状物として得られ
る: NMR(CDCt、)は構造に一致する。
出発原料は下記のようにして製造する=θ℃の無水テト
ラヒドロフラン400d中の1−(2−エトキシカルボ
ニルエチル)−2−(3−ピリジル)−3〜メチルイン
ドール11.77Jlにテトラヒドロフラン中の水素化
リチウムアルミニウムの1M溶液60axを加える。こ
れを室温で1時間攪拌し、次に水浴で冷却し、順次水2
.26111j、15チ水酸化す) IJウム溶液2.
261u及び水6.781Ejで注加急冷する。混合物
を炉遇し、真空中で濃縮し、残分をエーテルに溶かし、
飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、真空中で濃縮する。得られる半固体の1
−(2−ヒ)I’ロキシエチル)−2−(3−ピリジル
)−3−メチルインドールを直接次の工程に使用す一ヒ
ドロキシエチル)−2−(3−ピリジル)−3−メチル
インドール7.59及びトリエチルアミン10.341
117の溶液に滴加する。この混合物を室温で0.5時
間攪拌し、氷水6001中に注ぐ、生じるスラリーを塩
化メチレンで抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム
溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で
蒸発する。得られる1−(2−メチルスルホニルオキシ
エチル)−2−(3−ピlJゾル)−3−メチルインド
ールを前記反応に直接使用する。
例22 2N塩酸2601中の1−(2−(4−エトキシカルが
ニルフェニルチオ)−エチル)−2−(3−ピリジル)
−3−メチルインドール6.391の混合物を還流温度
で6時間加熱する。冷却後飽和炭酸水素ナトリウム(約
500M)でpH6〜7に調節する。エーテル約200
−を添加し、混合物を0.5時間攪拌する。固体を集め
、まず水で、次にエーテルで洗浄し、熱無水エタノール
100ゴに溶かす、溶液を濾過し、まだ熱いうちに6.
5Nエタノール性塩化水素1.68mで処理する。溶液
を冷却し、エーテル約100mJで希釈する。生じる生
成物を集めると、融点222〜224℃の1−(2−(
4−カルゲキシフェニルチオ)−エチル)−2−(3−
ピリジル)−3−メチルインドール塩酸塩が得られる・ 例23 テトラヒドロフラン(THF%1217)中のジイソゾ
ロピルアきン(7,6ミリモル)の溶液に−2゜℃で―
−ブチルリチウム(7,66jリモル、ヘキサン中1.
6M)を加えることにょシ、リチウムジイソゾロビルア
ミン(LDA )の溶液を製造する。
LDA溶液を一78℃に冷却し、THF(24m)中0
l−(5−メ)キシヵル〆ニルインチル)−2−(3−
ピリジル)−3−メチルインドール(2,48,9)を
5分間にわたって滴加する。混合物を一78℃で20分
間攪拌し、THF(121u)中のフェニルセレニルク
ロリド(1,5lI) 全添加する。5分後、冷却浴を
散り除き、混合物を0℃に加温する。飽和重炭酸す) 
IJウム水溶液(601)を加え、次にエーテル(3X
50mA)で抽出する0合した有機相を飽和重炭酸ナト
リウム水溶液、次に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し
、次に無水硫酸マグネシウム上で乾燥する。真空中で濃
縮すると、粗製1−(5−メトキシ力ルメニルー5−フ
ェニルセレニル−2−(3−ピリジル)−3−メチルイ
ンドールが黄色油状物として得られる。粗製セレニドを
ジクロロメタン(40d)に溶かし、水(1,8#!j
)中の30%過酸化水素(1,8j1.16ミリモル)
を滴加する。約10−の過酸化水素を添加した後に発熱
反応が始める・添加が終ると、温度が30℃に上昇する
。更に30分間攪拌を続け、次に5−炭酸ナトリウム水
溶液(、aom)を加える。ジクロロメタン層を分離す
る。水相をジクロロメタン(25m)で抽出する。
合した有機相を5チ炭酸す) リウム水溶液、水、飽和
塩化す) IJウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥する。真空中で濃縮すると、1−(5−メ
トキシカルゲニルベントー4−工二ル)−2−(3−ピ
リジル)−3−メチルインドールが淡黄色油として生じ
る。酢酸エチル:ヘキサンを使用するフラッシュ・クロ
マトグラフィー(sto2)によシ更に精製する。NM
R(CDCA、)δ5J53(d、IH)、6.65(
m、IH): IR(n@at) 1720ctm  
例24 メタノール(17d)中のα、β−不飽和エステルーt
”4ルl −(5−メトキシカルゲニルベントー4−エ
ニル)−2−(3−ピリジル)−3−メチルインドール
(8411A9)の溶液にIN水酸化リチウム水溶液(
11)を加える。混合物を璽温で一夜攪拌し、次に真空
中で蒸発乾燥する。残分を水(2111)中に溶かし、
ジエチルエーテル(5IIIZ)で洗浄する。水相を酸
性にして−6,6〜7.0にし、ジクロロメタンで抽出
する有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、次に真空中で濃縮して淡
黄色油状物とし、クロロホルムと共にすシつぶすと固化
して、融点145〜147℃の1−(5−カルボキシ(
ントー4−エニル)−2−(3−ピリジル)−3−メチ
ルインドールが得られる。
例25 窒素雰囲気下にある0〜5℃のジクロロメタン(150
14)中の三酸化クロム(5,6jl)及びピリジン(
8,86,9,112ミリモル)を用いて製−3−メチ
ル−2−ピリジル)−インドール1.8゛lを一度に7
7Oえる。混合物を25分間攪拌し、次にセライトを通
してF遇する。次に、P液をシリカゲルカラムに通す。
生成物を酢酸エチル:ジクロロメタンの1:l混合物(
500m)を用いてシリカゲルから溶離する。真空濃縮
すると、所望の1−(5−ホルミルインチル)−2−(
3−ビリゾル)−3−メチルインドールが淡黄色油状物
として得られる。NMR(CDCt、)δ9.7 (t
、IH);IR(n@at)2710.1720m−’
例26 トリメチルホスホノアセテ−) (328#)を窒素雰
囲気下に0℃のTHF(5d)中のカリウムt@rt−
ブトキシド(2201719)の溶液に滴刀口する。
溶液をOCで20分間攪拌し、次に一78℃に冷却する
。THF(51d)中の1−(5−ホルミルペンチル)
−2−(3−ピリジル)−メチルインドール(450m
9)の溶液を15分間にわたって滴加する。混合物を一
78℃に1..5分間保ち、次に冷却浴を取シはすす。
混合物を室温で一夜攪拌し、次に水(25m14)で希
釈し、ゾエチにエーテル(3X2511j)で抽出する
。合した抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で、次に
飽和塩化す) IJウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥する。真空中で濃縮すると、1−(7−メド
キシカルボニルへブト−6−エニル)−2−(3−ピリ
ジル)−3−メチルインドールが淡黄電油として得られ
るe IR(=−ト)1735ct11−’。
例27 例24の操作によ、DI−(7−メドキシカルメニルヘ
グトー6−エニル)−2−(3−ビlJジル)−3−メ
チルインドール50■を加水分解すると、融点144〜
146℃(ジクロロメタン/ヘキサンから再結晶)の1
−(7−カルメキシヘグトー6−エニル)−2−(3−
ピリジル)−3−メチルインドールが得られる。
例28 1−(7−カルテキシへ7’)−6−エニル)−3−メ
チル−2−(3−ピリジル)−インドール(10〜)を
触媒量の1oチ・9ラジウム黒と共に無水エタノール1
1中に溶解し、1気圧で水素添加する。3.5時間後、
触媒を濾過により除去し、数iリリ、トルのエタノール
で洗浄する0合し九Fgを真空中で濃縮すると、無色の
油状物が得られ、これを結晶させて、例1の1−(7−
カルテキシヘプチル)−3−メチル−2−(3−ピリジ
ル)−インドールが得られる(粗製生成物は融点110
〜113℃を有する)。
以下余白 例29 1−(4−シアノブチル)−3−メチル−2−(3−ピ
リジル)−インドール(578■)を粉末水酸化ナトリ
ウム4501に9及びエチレングリコール5wLtと共
に185℃で05時間加熱する。反応溶液を水50耐中
に注ぎ、エーテルで洗浄し、2N塩酸でpi(を6に訓
節した後、得られる油状固体を結晶させると、例5の1
−(4−カルがキシブチル)−3−メチル−2−(3−
ピリジル)−インドール(融点127〜129℃)が得
られる。
出発原料を下記のように製造する:DMF121111
J中の3−メチル−2−(3−ピリジル)−インドール
(2,09g)の溶液t−0℃のDMF 61Ll中の
5〇−水素化ナトリウム−鉱油0.528gの懸淘液に
加える。混合物を0℃で0.5時間攪拌し、DMF J
 yil中の5−ブロモバレロニトリル1.789の溶
液で処理する。この混合物を室温で一夜攪拌し、水12
5m1中に注ぐ。この混合物を毎回50ゴのエーテルで
2回抽出し、抽出液を毎回2QReの水で3回洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥すると、1−(4−シアノブ
チル)−3−メチル−2〜(3−ピリジル)−インドー
ルが油状物として得られる。
例30 DMF 2 At中の1−(4−シアノブチル)−3−
メチル−2−(3−ピリジル)−インドール578■、
・アジ化ナトリウム173即、塩化アンモニウム142
■及び塩化リチウム5〜の混合物を120℃で一夜加熱
する。冷却後、混合物を濾過し、涙液を約2511IJ
の水で希釈する。PJlを3N水酸化ナトリウムで10
〜IIK調節した後、溶液をエーテルで洗浄して未反応
のニトリルを除去する。水相を2NiJ[酸でpH5〜
6に調節し・エーテルで抽出する。エーテル抽出液を水
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮
する。固体残渣を石油エーテル中でスラリー状にし、集
めると、融点177〜179℃の1−(4−(5−テト
ラゾリル)−ブチル〕−3−メチル−2−(3−ピリジ
ル)−インドールが得られる。
例31 DMF12Ill中の3−メチル−2−(3−ピリジル
)−インドール(2,08,9)の溶液を窒素ガス下に
10〜15℃でDMF 6111j中の5〇−水素化ナ
トリウム−鉱油0.528.9の懸濁液に添加する。
添加が終った後、混合物を室温で05時間攪拌し、DM
F S At 中のエチル3−(p−10ロメチルフエ
ニル)−2−メチルアクリレート2.39Fの溶液で処
理する。生成する混合物を室温で一夜攪拌し、水100
1中に注ぐ。生じる混合物を酢酸エチル(2X5(lj
)で抽出し、有機層を飽和環化ナトリウム水溶液10(
1/!で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発す
ると、1−(p−(2−エトキシカルボニルゾロベン−
l−イル)−ベンジルコ−3−メチル−2−(3−ピリ
ジル)−インドールが得られる・ 2N塩酸水溶液を加水分解すると、1−(p−(2−カ
ルゴキシプロペレー1−イル)−ベンジルコ−3−メチ
ル−2−(3−ピリジル)−インドールが得られる。
出発原料は下記のようにして製造する:新しく蒸留した
ジメトキシエタン(DME、350g7)中に509に
水酸化ナトリ9ムー鉱油10.0gを含み、窒素がス下
に10℃で攪拌した懸濁液にトリエチル2−ホスホノプ
ロピオネート53.6111ヲ約40分の間に加える。
混合物を10℃で0.5時間攪拌し、更に1.5時間攪
拌すると、その開に温度は室mK上昇する。この溶液を
音素がス下にカニ、−しによシ500WLlの添加ロー
トに捗し、乾燥DME(4751j)中のテレフタルア
ルデヒド(33,53,9)の溶液に22〜34℃で1
時間にわたって流加する。添加が終った徒、反応混合物
を室温で2時間機械的に攪拌し、水1000#ll中に
注ぎ、毎回500耐のエーテルで4仲抽出する。エーテ
ル抽出液を飽和塩化ナトリウム溶液(700m/)で洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で
誤縮すると、放置すると部分的に結晶する黄色油状物が
得られる。この粗製混合物を石油エーテル及び酢酸エチ
ル(93ニア)中に懸濁して精製する。未反応のジアル
デヒドを除去した後、炉液を真空中で濃縮し、得られる
混合物を更に高圧液体クロマトグラフィー(石油エーテ
ル/酢酸エチルの93ニア混合物を使用)で精製する・
純粋エチル4−ホルミル−α−メチルシンナメートが得
られる。無水エタノール8201/中のアルデヒド(3
4,80g)の溶液を窒素ガス下に室温で粒状硼水素化
ナトリウム12.11.pで処理する。
生じる混合物を室温で3時間(tたは硼水紫化物が全部
溶解するまで)攪拌し、次に約2001Ltの容量に濃
縮し、水400 Illで希釈し、エーテル3X200
dで抽出する。エーテル抽出液を水100d及び飽和塩
化ナトリウム水溶液(100m/)で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過し、F液を真空中で濃縮する
と、エチル3−(p−ヒドロキシエチルフェニル)−2
−メチルアクリレートが得られる。環化メjレン350
mA!中のこの生成物の溶液に室温で25分間にわたっ
て塩化チオニル11.51+lを加える。澄明で、無色
の溶液を2時間借拌する。溶液を水100aoJ、飽和
重炭酸ナトリウム200 rxl、水100mJ及び飽
和塩化ナトリウム水溶液100−で洗浄する。有機層を
乾燥し、溶剤を除去した彼、エチルa−(p−クロロメ
チルフェニル)−2−メチルアクリv−トが得られ、更
に精製することなく使用される。
例32 1−(5−ホルミルペンチル)−3−メチル−2−(3
−ピリジル)−インドール(1271R9)をDMF(
0,66wLl)中に溶かし、ビリゾニウムジクロメ−
)(298mg)を一度に全部加える。混合物を室温で
一夜攪拌し、エーテル:酢酸エチル(25m/、4:1
)で希釈し、P遇する。同体を熱クロロホルムで洗浄し
、合し−fi−炉液を真空中で濃縮し、得られる暗褐色
ゴム質をエーテル:酢酸エチル(4:1)でスラリー状
にし、0.IN水酸化ナトリウム水溶液(21R1)で
抽出する。水性抽出液を酸性にしてpHs、s〜6.0
にし、クロロホルムで抽出する。クロロホルム抽出液を
乾燥し、真空中で濃縮すると、黄色油状物としヤ樽られ
る;薄層クロマトグラフィー(= ’rL、c ) :
 (引0□、酢酸エチル;ヘキサン1:1)は所望の酸
−の存在を示す。更に、溶離剤として酢酸エチル:ヘキ
サン(1:1)を使用してシリカゲル上でクロマトグラ
フィーすることによシ精製すると、例3の所望の1−(
5−カルボキシペンチル)−3−メチル−2−(3−ピ
リジル)−インドールが得られる。
例33 臭素(0,341Ll)を氷浴で冷却しながら水41中
の水酸化ナトリウム692Tn9℃溶液に添加する。生
じる溶液を1−(5−オキソヘキシル)−3−メチル−
2−(3−ピリジル)−インドール400■に加え、こ
の混合物を室温で2時間攪拌する。混合物をエーテルで
洗浄する。水溶液を濾過し2N塩酸で酸性にしてpH5
〜6にする。108〜120℃の範囲で融解する精製白
色固体を集める。TLC(’シリカグル;場化メチレ/
/メタノール9:1)で分離すると、例5の1−(4−
カルボキシブチル)−3−メチル−2−(3−ピリジル
)−インドールが得られる。
出発原料は下記のようにして製造する:エーテル15d
中の1−(4−シアノブチル)−3−メチル−2−(3
−ピリジル)−インドール(1,5g’)をエーテル1
51中のメチルマグネシウムプロミド0.0103モル
の溶液に加え、この混合物を還流温度で3時間加熱する
。冷却後、6N塩酸10dを滴加し、この混合物を数時
間還流する。反応混合物をエーテルで洗浄し、3N水酸
化ナトリウムで塩基性にしてPHIO〜11にする。エ
ーテルで抽出し、溶剤を蒸発すると、1−(5−オキソ
ヘキシル)−3−メチル−2−(3−ピリジル)−イン
ドールが得られる:lR1720cI11−’、NMR
(CDCj、)δ2.0゜ 例34 ナト2ヒドロフラン7mlに溶かした1−(7−カルボ
キシブチル)−5−クロロ−3−メチル−2−(3−ピ
リジル、)−インドール塩酸塩(421Ng)を加温し
、トリエチルアミ7202m9(0278ml )で処
理する。この溶液を、0〜5℃に冷却したナト2ヒドロ
フランld中のエチルクロロホルメート108m9(0
,096罰)の溶液に滴加する。
反応混合物を2の温度で1時間攪拌し、濾過してトリエ
チルアミン塩酸塩を除去する。F液をメタノールlO*
l中のヒドロキシルアミン塩酸塩(69■)及び水酸化
ナトリウム(4011111&)の溶液で処理する。こ
の混合物を05時間攪拌し、真空中で濃縮する。残分を
エーテル/メタノール(1o:1)2514!で処理し
、FJする。p液を真空中で蒸発し、残留する濃稠な油
状物をアセトンに溶かし、6.5Nエタノール性塩化水
素で処理すると、融点170〜173℃の1−(7−ヒ
ドロキシル/ぐモイル−ヘプチル)−3−メチル−2−
(3−ピリジル)−インドール塩酸塩が得られる。
例35 エタノール性基′化水素(7,I N、 0.14d)
を無水エタノール2tni中ON−フェニル−N−(5
−メトキシカルがニルペンチル)−ヒドラジン2361
!に9に加え、次に3−プロピオニルピリジン135〜
を加える。混合物を還流温度で一夜加熱する。付加的エ
タノール性塩化水素(0,62m)を加え、更に24時
間加熱を続ける。冷却後、混合物をP遇し、F液を真空
中で蒸発する。残分を水101中で攪拌し、IN水酸化
ナトリウムで塩基性にしてpH10〜11にする。この
混合物をエーテルで抽出する。抽出液を水で洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥した後、溶剤を蒸発すると、油
状物が得られ、これは1−(5−エトキシカルブニル(
メチル)−3−メチル−2−(3−ピリジル)−インド
ールと同定される。
このエステルを還流温度で2N塩酸101で加水分解し
、次に飽和重炭酸ナトリウムで−を約6に調節し、エー
テルで抽出する。有機抽出液を後処理すると、例3の1
−(5−カルがキシインチ出発原料は下記のようにして
製造するニアニリン(2,79p、 2.73aA’)
、メチル6−ブロモヘキサノニー)6.27F及び酢酸
ナトリウム3水和物12.249(0,09モル)を無
水エタノール151中で一夜80〜100℃に加熱する
。冷却彼、混合物を氷水751中に注ぎ、エーテルで抽
出する。有機抽出液を水で洗浄し、賓酸マグネシウム上
で乾燥し、真空中で蒸発すると、N−(5−メトキシカ
ルがニルペンチル)−アニリンカ得られる。
水5d中の亜硝酸ナトリウム1.4IO溶液を0〜10
℃”t”N−(5−メトキシカシメニル4ンチル)−ア
ニリン4.4211、濃塩酸2.9111及び所望の温
度を保持するため必要な氷の混合物に流加する。次に、
混合物を室温で1時間攪拌し、次にエーテルで抽出する
。抽出液を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
真空中で蒸発すると、N−二)oソー、N−(5−メト
キシカルボニルインチル)−アニリンが油状物として得
られる。
氷酢酸4ml中の前記N−ニトロソ訪導体(3,6g)
を水61/中の亜鉛末3.94gに流加する0発熱反応
によシ35℃に昇温した後、混合物を室温で2時間攪拌
する。濾過して亜鉛を除去した後、F液をエーテルで洗
浄し、、40%水酸化ナトリウムで塩基住処してp)1
10’〜11にし、エーテルで抽出する。抽出液を硫酸
iグネシウム上で乾燥し、真空中で蒸発すると、粗製油
状物が得られる。ヘキサン/酢酸(5:1)を用いてシ
リカゲルによシフラ、シ、クロマトグラフィー処理した
後、純度約80優のN−フェニル−N−(5−メトキシ
カルがニルペンチル)−ヒドラジンが得られ、これを前
記のフィッシャーの閉環に直接使用する。
以下余白 例36 1−(7,7−(ビス−シトキシカルがニル)−へグチ
ル〕−3−メチル−2−(3−ピリジル)−インドール
(273m9)をメpノール(0,5d)に溶かし、I
NN水酸化リブラム溶液(1,95aJ)を加える。混
合物を室温で1時間攪拌し、次に2.5時間還流する。
澄明な溶液を濃縮乾燥し、残分を水圧溶かし、−を6〜
6.2に調節する。黄色がム状固体が沈殿するから、こ
れをクロロホルムで抽出する。クロロホルム抽出液を濃
縮し、硫酸マグネシウム上で乾燥すると、粗製1−[7
,7−(ビスーカルゲキシ)−ヘプチル〕−3−メチル
−2−(3−ピリジル)−インドールが得られる: N
MR(CDCt、)δ10.60 (2H)。
粗製ジカル♂ン酸の試料(289)を、0.IN塩酸(
0,1m)を含むp−キシレン(3d)と共に0.5時
間加熱する。澄明な溶液を室温に冷却する。沈殿するゴ
ム質物質を水酸化す) +7ウム水溶液で抽出する。水
相を分離し、−を6〜6.2に調節し九稜、酢酸エチル
:エーテル(8:2)で抽出する。有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、濃縮すると、無色の油状物が得られ
、これは放置すると固化し、冷倶及びTLCによシ例1
の化合物と同一の1−(7−カルIキシヘプチル)−3
−メチル−2−(3−ピリジル)−インドールが得られ
る。
出発原料は下記のようにして製造する:塩化チオニル(
0,361tl)を0℃で1−(6−ヒドロキシヘキシ
ル)−3−メチル−2−(3−ピリジル)−インドール
(1,37g)と混合する0次に、混合物を室温で1時
間攪拌する。飽和重炭酸す) IJウム水溶液を加え、
混合物をジクロロメタンで抽出する。抽出液を飽和塩化
す) IJウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥する。真空中で濃縮すると、粗製塩化物が油状物と
して得られる。
シリカデルクロマトグラフィー(塩化メチレン/酢酸エ
チル19:1)で精製すると、1−(6−クロロヘキシ
ル)−3−メチル−2−(3−に’lJジル)−インド
ールが淡黄色油状物として得られる。NMR(CDC1
,)δ3.30(t、2H)、3.92(t 、2H)
1−(6−クロロヘキシル)−3−メチル−2−(3−
ピリジル)−インドール(o、5Ii)をマロン酸ジメ
チル(7921119)、炭酸カリウム(790III
9)及びジメチルホルムアミド(11,6ml/)と混
合し、混合物を80〜90℃で窒素ガス下に18時間加
熱する。混合物を氷水(s oWLl)中に注ぎ、IN
塩酸で酸性にし、エーテルで洗浄する。水層をPl(6
に調節し、エーテルで抽出し、これを次に硫酸マグネシ
ウム上に乾燥し、濃縮して、黄色油状物が得られる。調
製用TLC(クロロホルム/エチルエステル9:1)で
精製スると、1−(7,7−(ビスーメトキシカル?ニ
ル)−へエチル〕−3−メチル−2−(3−ビリゾル)
−イントールが得られる。NMR(CD(/4 )δ3
.32(t、IH)、3.78 、(s 、 6H)、
4.03(t 、 2H) : IR(neat) 1
750cm−’。
例37 乾燥THF (2Ill )中の1−  (6−クロロ
ヘキシル)−3−メチル−2−(3−ピリジル)−イン
ドール(165■)を窒素雰囲気下に乾11TI(F(
2i1/)中のマグネシウム屑(12kl)に滴加する
。沃素の結晶を添加すると、添加中に反応が開始する。
添加が終了した後、混合物を4時間還流し、次に0℃に
冷却し、15分間攪拌しながらフラスコ中に乾燥二酸化
炭素ガスを吹き込む、混濁した混合物をIN水酸化ナト
リウム5−中に注ぎ、エーテルで抽出する。水相をpH
6〜6.2に調節し、酢酸エチルで抽出する。有機相を
硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮すると、白
色固体が得られ、これは融点106〜107℃の粗製の
1−(6−カルゲキシヘキシル)−3−メチル−2−(
3−ぎりジル)−インドールであり、TLC及びNMR
により例4の化合物と同一である。
例38 1−(ゾロデー2−イニル)−3−メチル−2−(3−
ピリジル)−インドール(90■)を窒素雰囲気下にT
f(F(21117)に溶かし、生じる溶液を一78℃
に冷却する。n−ブチルリチウムの溶液(0,0241
d、ヘキサン中1.6 M )を1分間にわたって注射
器よシ流加する。−78℃で更に10分間攪拌した後、
橙色混合物にメチルクロロホルメー) (0,031i
al)を注加し、室温に加温する。混合物を次に飽和塩
化ナトリウム水溶液中に注ぎ、エーテルで抽出する。抽
出液を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する。真
空中で濃縮し、生じる油状物を、展開溶剤として酢酸エ
チル:ヘキサン(1:1)を使用して調製用TLCで精
製するal−(a−メトキシカルノニル−プロプ−2−
イニル)−3−メチル−2−(3−ピリジル)−インド
ールが油状物として単離する。
NMR(CDCt、)63.73(楓、3H)、4.8
3(s。
2 H) : IR(CHCt、) 1715.224
5t−NI−’ *出発原料は、下記のようにして製造
する:水嵩化ナトリウム(50嗟鉱油分散液、53′I
kg)を窒素がス下に石油エーテルで洗浄する。洗浄t
t−,水素化ナトリウムを乾燥DMF(2+117)中
に懸濁し、DMF (2MLl)中の3−メチル−2−
(3−ピリジル)−インドール(208kg)を滴加す
る。混合物を更に30分間攪拌し、臭化プロ・9ルギル
(2201v)を流加する。混合物を更に2時間攪拌し
、氷水中に注ぎ、IN塩酸で酸性にし、エーテルで抽出
する。水相を重炭酸ナトリウムで塩基性にし、エーテル
で抽出する。エーテル抽出液を水で、次に飽和塩化ナト
リウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する
。真空中で濃縮すると、1−(ゾロデー2−イニル)−
3−メチル−2−(3−ピリジル)−インドールが得ら
れる。
NMR(CDC1,)δ2.20(s、4H)、4.7
0(d。
2 H* J=3 Hz ) : IR(neat)3
200.2120crII−”e酢1エチル:ヘキサン
(1:1)を使用するシリカrルフラ、シュクロマトグ
ラフィーで精製した後融点104〜105℃。
例39 メタノールl−中の1−(3−メトキシカル?ニルプロ
f−2−イニル)−3−71チル−2−(3−”ピリジ
ル)−インドール・33ダを室温でIN水酸化リチウム
0.311Ilで処理すると、1−(3−カル♂キシゾ
ロデー2−イニル) −3−/チルー2−(3−ピリゾ
ル)−インドールが得うれる。IR1720m−’e 例40 前記例に記載したのと同様の方法にょシ、R’1 = 
CH3# Pyl = 3−ビリジ)V及びR4=OH
の1一般式(のの化合物を製造する。
以下余白 化合物41/2.41/3及び41/4に関するアルキ
ル化する出発原料はそれぞれJ、Org。
Ch@w、 34巻2955頁(1969)、米国特許
第&984459号明細書及びCh@m、 Abstr
s 83巻166177bに記載されているようにして
製造する。
試験方法は前記の記載によシ実施する。即ち、トロン−
キサンシンセターゼ酵素の試験管内抑制をSun、Bi
ochsm、 Blophys、 R@s、 Comm
、 74巻1432頁(1977)の方法と同様にして
証明する昏                 以下余
白績 果: 3      0.003 1      0.012 2      1.800 4      0.008 5      0.007 9      0.021 10      0.069 110.050 6      3.400 7      0.001 12      0.260 13      0.013 第1頁の続き 13100 257100 )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(り; 〔式中B、は水素または低級アルキル基を表わしArは
    未置換ピリジル基または低級アルキル基、カル−キシ基
    、低級アルコキシカル?ニル基Mしくはカルバモイル基
    で置換された♂リシル基を表わし、R2及び札はそれぞ
    れ独立に水素、低級アルキル基、ハロダン、トリフルオ
    ロメチル基、ヒドロキシ基、低級アル:キシ基、カルメ
    キシ低級アルキル基、低級アルコキシカルIニル−[1
    フルキル基、カル−キシ基、低級アルコキシカルゲ二ル
    基または低級アルキル−(チオ、スルフィニル若しくは
    スルホニル)基を表わすか、またはR2及びR1は隣接
    する炭素原子に結合していて一緒に低級アルキレンジオ
    キシ基を表わし、Aは炭素原子数1〜12個のアルキレ
    ン基、炭素原子数2〜12個のアルケニレン基、炭素原
    子数2〜12個のアルキニレン基、低級アルキレン−フ
    ェニレン−低級アルキレン基、低級アルキレン−フェニ
    レン基、フェニレン−低級アルキレン基、フェニレン基
    、直接結合、低級アルキレン(チオ若しくはオキシ)−
    低級アルキレン基、(チオ若しくはオキシ)−フェニレ
    ン基、低級アルキレン−(チオ若しくはオキシ)−フェ
    ニレン基、フェニレン−(チオ若しくはオキシ)−低級
    アルキレン基またはフェニレン−低級アルケニレン基を
    表わし、Bはカル−キシ基、低級アルコキ7カル♂ニル
    基、カルバモイル基、モノ−若しくはジー低級アルキル
    −カルバモイル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシカ
    ルバモイル基、5−テトラゾリル基またはホルミル基を
    表わす、〕 で示されるN−置換−2−ピリジルインドール化合物、
    そのN−オキシド、及びその塩。 2、R1が水素または低級アルキル基を表わし、Arが
    未置換ピリジル基または低級アルキル基、カル&* シ
    a 、低級アルコキシカルがニル基fit、<はカルバ
    モイル基で置換されたピリジル基を表わし、R2及び8
    .がそれぞれ独立に水素、低級アルキル基、ハロゲン、
    トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ
    基、カルがキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルダ
    ニルー低級アルキル基、カルがキシ基または低級アルコ
    キシヵルカニル基を表わし、ムが炭素原子数1〜12個
    のアルキレン基、炭素原子数2〜12個のアルケニレン
    基、炭素原子数2〜12個のアルキニレン基、低級アル
    キレン−フェニレン−低級アルキレン基、低級アルキレ
    ン−フェニレン基、フェニレン−低級アルキレン基、フ
    ェニレン、基または直接結合を表わL、Ilがカルがキ
    シ基、低級アルコキシカルブニル基、カルバモイル基、
    モノー若L<はジー低級アルキル−カルバモイル基また
    はヒドロキシ’−) RA !’; メチル基を表わす化合物、そのN−オキシド及びその塩
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、一般式(6); R′!及び8−はそれぞれ独立に水素、低級アルキル基
    、バーダン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、低
    級アルキルチオ基または低級アル;キシ基を表わすか、
    またはm′2及びR−は瞬接する炭素原子に結合してい
    て一緒にメチレンジオキ7基を表わし、Pyrは2−1
    3−1たは4−ピVS>ル基を表わし、mはよ1〜13
    の整数を表わし、R4はヒドロキシ基、低級アルコキシ
    基または72ノ基を表わす、〕 で示される化合物及びその塩である特許請求の範囲第1
    m配置の化合物。 4、一般式(至); COル。 〔式中nは3〜10の整数を表わし、νはθ〜4の整数
    を表わし、Pyrは2−13−または4−ピリジル基を
    表わし、R5及びR6はそれぞれ独立にヒドロキシ基ま
    たは低級アルコキシ基を表わす〕で示される化合物及び
    その塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5゜一般式(V); 以下余白 〔式中R′2及びRIsはそれぞれ独立に水素、低級ア
    ルキル基、ハロダン、低級アルコキシ基、低級アルキル
    チオ基またはヒドロキン基を表わすか、またはR′2及
    びW、は隣接する炭素原子に結合していて一緒にメチレ
    ンジオキシ基を表わし、Xは酸素、硫黄または直接結合
    を表わし、qは1〜4の整数を表わし、R7はヒドロジ
    キシ基または低級アルコキシ基を表わし、Pyrは2−
    13−またはイービリゾル基を表わす、〕 で示される化合物及びその塩である特許請求の範囲第1
    m配置の化合物。 6.1−(7−カルがキシヘゲチル)−3−メチル−2
    −(3−ピリジル)−インドール及びその塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 7.1−(5−カル?キシペンチル)−3−メチル−2
    −(3−ピリジル)−インドール及びその塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 8.1−(4−カルIキシゾチル)−3−メチル−2−
    (3−ピリジル)−インドール及びその塩である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 9.1−(5−カル?キレペンチル)−5−クロロ−3
    −メチル−2−(3−ぎりジル)−インドール及びその
    塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 の化合物。 12、トロンがキサン−シンセターゼの抑制剤ト妃載の
    化合物。 13、トロン?キシーシンセターゼの抑制剤とし14、
    医薬賦形剤と一緒に次の一般式(1)〔式中R1は水素
    または低級アルキル基を表わし、Arは未置換ピリジル
    基または低級アルキル基、カル−キシ基、低級アルコキ
    シカルゲニル基若しくはカルバモイル基で置換されたピ
    リジル基を表わし、町及び札はそれぞれ独立に水素、低
    級アルキル基1、ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒ
    ドロキシ基、低級アル」1キシ基、カルゲキシ低級アル
    キル基、低級アルコキシカルゲニルー低eフルキル基、
    カルメキシ基、低級アルコキシカルがニル基ま九は低級
    アルキル−(チオ、スルフイニ(8) ル若しくはスルホニル)基を表わすか、またはR2及び
    B、は隣接する炭素原子に結合していて一緒に低級アル
    キレンジオキシ基を表わし、Aは炭素原子数1〜12個
    のアルキレン基、炭素原子数2〜12個のアルケニレン
    基、炭素原子数2〜12個のアルキニレン基、低級アル
    キレン−フェニレン−低級アルキレン基、低級アルキレ
    ン−フェニレン基、フェニレン−低級アルキレン基、フ
    ェニレン基、直接結合、低級アルキレン(チオ若しくは
    オキシ)−低級アルキレン基、(チオ若しくはオキシ)
    −フェニレン基、低級アルキレン−(チオ若シくはオキ
    シ)−フェニレン基、フェニレン−(チオ若しくはオキ
    シ)−低級アルキレン基またはフェニレン−低級アルケ
    ニレン基を表わし、Bはカル−キシ基、低級アルコキシ
    カルゲニル基、カルバモイル基、七ノー若しくはジー低
    級アルキル−カルバモイル基、ヒドロキシメチク基、ヒ
    ドロキシカルバモイル基、5−テトラゾリル基又はホル
    ミル基を表わす、・〕 で示されるN−置換−2−ピリジルインドール化合物、
    そのN−オキシド又はその塩を含むトロンゲキサンーシ
    ンセターゼ抑制医薬製剤。 15、医薬賦形剤と一緒に次の一般式(6)〔式中8′
    、は水素または低級アルキル基を表わし、R′2及び4
    はそれぞれ独立に水素、低級アルキル基、ハロゲン、ト
    リフルオーメチル基、ヒドロキシ基、低級アルキルチオ
    基または低級アルコキシ基を表わすか、またはR′2及
    びR′Iは隣接する炭素原子に結合していて一緒にメチ
    レンジオキシ基を表わし、Pyrは2−13−または4
    −ピリジル基を表おし、mは1〜13の整数を表わし、
    R4はヒドロキシ基、低級アルコキシ基またはアミノ基
    を表わす、〕 で示される化合物もしくは、その塩;又は、次の−般式
    (ト) 〔式中B′2及びRIsはそれぞれ独立に水素、低級ア
    ルキル基、ハロゲン、低級アルコキシ基、低級アルキル
    チオ基またはヒドロキシ基を表わすか、または剪及びR
    −は隣接する炭素原子に結合していて一緒にメチレンジ
    オキシ基を表わし、Xは酸素、硫黄または直接結合を表
    わし、qは1〜4の整数を表わし、R7はヒトo4シ基
    または低級アルコキシ基を表わし、Pyrは2−13−
    4たは4−ピリジル基を表わす、〕 で示される化合物もしくはその塙を含む特許請求の範囲
    第14項記載の医薬製剤。 16、医薬賦形剤と一緒に、R1,が水素または低級ア
    ルキル基を表わし、Arが未置換ピリジル基または低級
    アルキル基、カルがキシ基、低級アルコキシカル?ニル
    基若しくはカルバモイル基て置換されたピリジル基を表
    わし、R2及び礼がそれぞれ独立に水素、低級アルキル
    基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、
    低級アルコキシ基、カルlキシ低級アルキル基、低級ア
    ルコキシカルノニル−低級アルキル基、カルぎキシ基ま
    たは低級アルコキシカルがニル基を表ワシ、Aが炭素原
    子数1〜12個のアルキレン基、縦索原子数2〜12個
    のアルケニレン基、炭素原子数2〜12個のアルキニレ
    ン基、低級アルキレン−フェニレン−低級アルキレン基
    、低級アルキレン−フェニレン基、フェニレン−低級ア
    ルキレン基1、′ フェニレン基または直接結合を表わし、Bがカル?キシ
    基、低級アルコキシカルIニル基、カルバモイル基、モ
    ノ−若しくはジー低級アルキル−カルバモイル基または
    ヒドロキシメチル基を表わす化合物、そのN−オキシド
    もしくはその塩;次の一般式0 〔式中鳳は3〜10の整数を表わし、pはθ〜4の整数
    を表わし、Pyrは2−13−または4−ピリジル基を
    表わし、R5及びR6はそれぞれ独立にヒドロキシ基ま
    たは低級アルコキシ基を表わす〕で示される化合物もし
    くはその塩; 1−(7−カルがキシヘプチル)−3−メチル−2−(
    3−ピリジル)−インドールもしくはその塩:1−(5
    −カル?キシインチル)−3−メチル−2−(3−に’
    リジル)−インドールもしくはその塩:1−(4−カル
    がキシブチル)−3−メチ7s、−2−(3−ピリジル
    )−インドールもしくはその塩;又は1−(5−カル?
    キシペンチル)−5−クロロ−3−メチル−2−(3−
    ピリジル)−インドールもしくはその塩;を含む特許請
    求の範囲第14項記載の医薬製剤。 17、一般式(1); 〔式中R1は水素または低級アルキル基を表わし、Ar
    は未置換ぜリジル基または低級アルミル基、カル?キシ
    基、低級アルコキシカルメニル基若しくはカルバモイル
    基で置換されたピリジル基を表わし、R2及びR6はそ
    れぞれ独立に水素、低級アルキル基、ハロゲン、トリフ
    ルオロメチル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、カ
    ルlキシ低級アルキル基、低級アルコキクカルがニルー
    低級アルキル基、カルがキシ基、低級アルコキシカル−
    ニル基または低級アルキル−(チオ、スルフィニル若し
    くはスルホニル)基を表わすか、またはR2及びR5は
    隣接する巌業原子に結合していて−緒に低級アルキレン
    ジオキシ基を表わし、Aは炭素原子数1〜12個のアル
    キレン基、炭素原子数2〜12個のアルケニレン基、炭
    素原子数2〜12個のアルキニレン基、低級アルキレン
    −フェニレン−低級アルキレン基、低級アルキレン−7
    エ二レン基、フェニレン−低級アルキレン基、フェニレ
    ン基、直接結合、低級アルキレン(チオ若しくはオキシ
    )−低級アルキレン基、(チオ若しくはオキシ)−7エ
    ニレン基、低級アルキレン−(チオ若しくはオキシ)−
    フェニレン基、フェニレン−(チオ若しくはオキシ)−
    低級アルキレン基またはフェニレ/−低級アルケニレン
    基ヲ表わし、Bはカルがキシ基、低級アルコキシカルが
    ニル基、カルバモイル基、モノ−若しくはジー低級アル
    キル−カルバモイル基、ヒドロキシメチル基讐ヒドロキ
    シカルバモイル基、5−テトラゾリル基またはホルミル
    基を表わす〕   □ で示される化合物、そのN−オキシド、及びその塩の製
    造方法において、 以下余白 1)一般式(至); 〔式中Xは水素、アルカリ金属またはトリー低級アルキ
    ルシリル基を表わし、R,、R,、R,及びArは前記
    のものを表わす〕の化合物を一般式CVi) : HO−CH2−AmB         (%/1)〔
    式中人及びBは前記のものを表わす〕の化合物の反応性
    官能性誘導体と縮合させるか、または2)一般式(6)
    ; 〔式中At %  R1、R7、R,、A及びBは前記
    のものを表わす〕の化合物を閉環させるが、または3)
    一般式(4): 〔式中Ar、R,、R2、R51ム及びBは前記のもの
    を表わす〕の化合物を閉環するか、を九は4)一般式(
    Im) : 〔式中A% Ar s  R1、R2及びRsは前記の
    ものを表わし、Cは基Bとは異なるが、基BK変わシう
    る基を表わす〕の化合物中の基Cを、場合にょシ連鎖A
    をその定義内で延長しながら、基Bに変えるか、または 5)一般式α); 〔式中A % Ar XB −、R2及び礼は前記のも
    のを表わす〕の化合物を脱炭酸し、必要に応じ、これら
    のすべての方法において障害となる反応性基を予め保膜
    し、必要に応じ一般式(1)の得られた化合物を本発明
    の他の化合物に変え、及び/lたは必要に応じ得られた
    遊離化合物を塩に変えるか、または得られた塩を遊離化
    合物若しくは他の塩に変え、及び/または必要に応じ、
    得られた異性体温−合物若しくはラセミ化合物の混合物
    を個々の異性体若しくはラセミ化合物に分割し、及び/
    または必要に応じ、得られたラセミ化合物を光学対掌体
    に分割することを特徴とするN−置換−2−ピリジルイ
    ンドール化合物の製造方法。 以下余白
JP57203514A 1981-11-19 1982-11-19 N−置換−2−ピリジルインド−ル化合物、該化合物を含む医薬製剤、及び該化合物の製造方法 Granted JPS5892677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32301881A 1981-11-19 1981-11-19
US323018 1981-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5892677A true JPS5892677A (ja) 1983-06-02
JPH029031B2 JPH029031B2 (ja) 1990-02-28

Family

ID=23257445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57203514A Granted JPS5892677A (ja) 1981-11-19 1982-11-19 N−置換−2−ピリジルインド−ル化合物、該化合物を含む医薬製剤、及び該化合物の製造方法

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP0080154B1 (ja)
JP (1) JPS5892677A (ja)
KR (1) KR880002010B1 (ja)
AR (3) AR241428A1 (ja)
AT (1) ATE15196T1 (ja)
AU (1) AU564233B2 (ja)
CA (1) CA1197249A (ja)
DD (1) DD204924A5 (ja)
DE (1) DE3265892D1 (ja)
DK (1) DK169104B1 (ja)
ES (4) ES517439A0 (ja)
FI (1) FI75344C (ja)
GB (1) GB2111050B (ja)
GR (1) GR77035B (ja)
HU (1) HU190425B (ja)
IE (1) IE54156B1 (ja)
IL (1) IL67284A (ja)
NO (1) NO159929C (ja)
NZ (1) NZ202551A (ja)
PH (1) PH19212A (ja)
PT (1) PT75870B (ja)
ZA (1) ZA828505B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525894A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 ノバルティス アーゲー 有機化合物
JP2021506816A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 置換インドールエーテル化合物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511573A (en) * 1983-05-17 1985-04-16 Ciba-Geigy Corporation 3-Substituted-2-(heteroaryl) indoles
GB8524157D0 (en) * 1984-10-19 1985-11-06 Ici America Inc Heterocyclic amides
US4675332A (en) * 1984-12-10 1987-06-23 Warner-Lambert Company Acidic tetrazolyl substituted indole compounds and their use as antiallergy agents
US4609733A (en) * 1984-12-27 1986-09-02 Ciba-Geigy Corporation 3-keto-substituted-N-pyridylindoles
GB8626297D0 (en) * 1986-11-04 1986-12-03 Ici Plc Pharmaceutical compositions
GB8626296D0 (en) * 1986-11-04 1986-12-03 Ici Plc Therapeutic agents
GB9319100D0 (en) * 1993-09-15 1993-11-03 Pfizer Ltd 3-(3-pyridinyl)h-indoles
CA2140722A1 (en) * 1994-01-24 1995-07-25 Joseph A. Jakubowski Beta-carboline thromboxane synthase inhibitors
US6828344B1 (en) * 1998-02-25 2004-12-07 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
GB0307891D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-14 Angeletti P Ist Richerche Bio Chemical compounds,compositions and uses

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3468894A (en) * 1966-11-29 1969-09-23 Geigy Chem Corp Certain 2-pyridyl-substituted indole derivatives
DE2909779A1 (de) * 1979-03-13 1980-09-18 Thomae Gmbh Dr K Neue indolderivate, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525894A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 ノバルティス アーゲー 有機化合物
JP2014139252A (ja) * 2008-06-27 2014-07-31 Novartis Ag 有機化合物
JP2021506816A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 置換インドールエーテル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
GB2111050B (en) 1985-09-11
ES8501755A1 (es) 1984-12-01
GR77035B (ja) 1984-09-04
FI75344C (fi) 1988-06-09
ES517439A0 (es) 1984-12-01
ES530128A0 (es) 1985-12-01
EP0080154A2 (de) 1983-06-01
FI75344B (fi) 1988-02-29
FI823938L (fi) 1983-05-20
NZ202551A (en) 1985-11-08
AU564233B2 (en) 1987-08-06
PT75870B (en) 1986-01-21
ES8601962A1 (es) 1985-11-16
ES8602750A1 (es) 1985-12-01
CA1197249A (en) 1985-11-26
HU190425B (en) 1986-09-29
ATE15196T1 (de) 1985-09-15
KR880002010B1 (ko) 1988-10-12
DK169104B1 (da) 1994-08-15
ES530126A0 (es) 1985-11-16
GB2111050A (en) 1983-06-29
DD204924A5 (de) 1983-12-14
AU9067582A (en) 1983-05-26
DE3265892D1 (en) 1985-10-03
NO159929C (no) 1989-02-22
AR243519A1 (es) 1993-08-31
EP0080154A3 (en) 1983-09-28
DK514182A (da) 1983-05-20
ES8608508A1 (es) 1986-06-16
PT75870A (en) 1982-12-01
AR243177A1 (es) 1993-07-30
IE54156B1 (en) 1989-07-05
NO823869L (no) 1983-05-20
NO159929B (no) 1988-11-14
EP0080154B1 (de) 1985-08-28
IL67284A (en) 1986-03-31
JPH029031B2 (ja) 1990-02-28
ES530127A0 (es) 1986-06-16
AR241428A1 (es) 1992-07-31
PH19212A (en) 1986-02-04
ZA828505B (en) 1983-09-28
KR840002368A (ko) 1984-06-25
FI823938A0 (fi) 1982-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303737B1 (ko) 피페라진유도체
US5681954A (en) Piperazine derivatives
KR20040025878A (ko) 글루타메이트 수용체 길항제로서의 페닐에테닐 또는페닐에티닐 유도체
JPH05229987A (ja) ナフタレン誘導体、その製法及びその合成中間体
JPH05501566A (ja) 3―置換―1―(アリールまたはアリールアルキル)―2(1h)―キノリノン
JPS5892677A (ja) N−置換−2−ピリジルインド−ル化合物、該化合物を含む医薬製剤、及び該化合物の製造方法
US4478842A (en) N-Substituted-2-pyridylindoles
US4536505A (en) Certain N-(pyridyl) indoles
JP2007513120A (ja) ピロール化合物
EP0107618B1 (en) N-substituted-2-(1-imidazolyl)-indoles
CA1255679A (en) 2-(pyridyl and imidazolyl)-indoles
US4460777A (en) N-Substituted-2-pyridylindoles
US4539410A (en) N-Substituted-2-(1-imidazolyl)indoles
US4639521A (en) Isoquinoline derivatives
IE53396B1 (en) Substituted imidazo(1,5-a)pyridines,process for their manufacture,pharmaceutical preparations containing these compounds and their therapeutic application
WO1998058930A1 (fr) Composes de triazolo-1,4-diazepine et composition medicinale les contenant
JP3160040B2 (ja) 3−アルキル化インドールの製造方法
JP2007508266A (ja) シクロヘキセン化合物
JPS61152656A (ja) ピペラジン誘導体
JPH1160570A (ja) 置換アミノオキシアルカン酸誘導体
JPS62167765A (ja) 置換フエノキシプロピルアミド誘導体およびその製造法
JPS6110576A (ja) 新規な1,4―ジヒドロピリジン誘導体およびその塩、それらの製造法並びにそれらを含有する循環障害治療剤
JPS5885866A (ja) Ω−(1−イミダゾリル)−4′−(p−メンタン−8−イルオキシ)アルキルアニリド