JPS59216575A - 通電加工食品製造方法 - Google Patents

通電加工食品製造方法

Info

Publication number
JPS59216575A
JPS59216575A JP58090804A JP9080483A JPS59216575A JP S59216575 A JPS59216575 A JP S59216575A JP 58090804 A JP58090804 A JP 58090804A JP 9080483 A JP9080483 A JP 9080483A JP S59216575 A JPS59216575 A JP S59216575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
food material
workbench
insulating container
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58090804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239233B2 (ja
Inventor
Kingo Miyahara
宮原 欽吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa KK
Original Assignee
Dowa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa KK filed Critical Dowa KK
Priority to JP58090804A priority Critical patent/JPS59216575A/ja
Priority to US06/611,508 priority patent/US4522834A/en
Priority to AU28446/84A priority patent/AU547075B2/en
Priority to KR1019840002790A priority patent/KR890001330B1/ko
Priority to DE19843419419 priority patent/DE3419419A1/de
Priority to CA000455014A priority patent/CA1216186A/en
Priority to GB08413388A priority patent/GB2140668B/en
Publication of JPS59216575A publication Critical patent/JPS59216575A/ja
Publication of JPH0239233B2 publication Critical patent/JPH0239233B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
    • A23B2/00Preservation of foods or foodstuffs, in general
    • A23B2/60Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with electric currents without heating effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
    • A23B2/00Preservation of foods or foodstuffs, in general
    • A23B2/05Preservation of foods or foodstuffs, in general by heating using irradiation or electric treatment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規で有用かつ改良された通電加工食品製造
方法およびその装置に関する。
この発明の主要な目的は、絶縁性容器内に上部′電極体
と汁受兼用下部電極体とにより俵圧状帖のもとに予め充
填された穴品旧料を作粟台手前側における恢知針の差し
込み操作と作業台後部側への移動による通電操作でrJ
r定温度に熟熱殺菌して全体が程よく絢った食味良好の
均質な通゛−1加工食品を能率的に製造することかでき
ると共に通電加工中に食品材料から滲出した汁か作業台
上に流出して作業台を不衛生状態ならしめたり、或は作
業時における漏゛亀事故の発生を防止し、もって通亀加
工作莱を衛生的で、かつ安全に行うことができる通電加
工食品製造装置およびその装置を得ることにある。
従来、農畜産物や水産物或はその他の材料からなる生の
食品材料をa ゛ni抵抗により発生したジュール熱で
速かに熟熱殺菌し、風味ある通電加工食品を得るために
、宇の食品材料を両側を開放した絶縁性容器へ充填し、
次いで充填した食品材料を含塩水接電体を介し左右一対
の電極体で挾むように押圧しながら通電作用を行わせる
〕…11、加工食品製造方法およびその装置w、は、さ
きに本出願人が開発し、これが実施化に伴ない相当の効
果を発揮せしめ又いる。
ところで、従iiJのこの種、通電加工食品製造方法お
よびその装置にあっては、充填された食品材料を侠圧払
帖のもとケこ通電加工を行わせるために、左右一対の1
に検体をその都圧往復ijJ動させる必要か生じ、その
結果製造Q? j’(全体の構成か複雑となる許り力・
尚価となる欠点か生する。その上、充填された艮品材料
中には休刊けと辿′ii、加工を容易ならしめるために
多II(の汁か含まれており、該汁は挟圧〕…亀加工時
にあっては食品材料より滑出した後、絶縁性容器から外
部に回は流出して装置谷部に付着されるため、通電加工
時にあっては流出した汁をいちいち拭き取る清掃作業が
必要となって作業能率が著しく減退される許りか、汁の
付着により、時には漏電事故を起し思わぬ作業者の傷害
事故が発生するは勿論のこと、正確な通電加工ができな
くなることで一足した熱熱殺菌温度の通電加工食品を連
続して得ることができない等の欠点か見られた。
そこでこの発明の一つの目的は、最初から食品材料を、
その対向面側に位置され、しかも絶縁状悪のもとに弾発
的に連結された上部電極体と汁受兼用下部電極体により
挟圧された状態で絶縁性容器内に充填せられるよ’+ 
VCして、一対の電極体による食品材料の挟圧作用を何
等のiiJ動装置を用いることなく簡単かつ正確に行わ
せ、製造装置全体の簡略化を容易に達成できる辿亀加工
其品製造方法を提供することにある。
この発明の他の生保な目的は、食品拐料を挟圧    
□状態のもとに充填した絶縁性容器は、賞品材料の通電
加工食品の開始時には作業台の一1=前側に位置させて
上部′電極体に設けたソクツ)K食品材料の熟熱温度を
検出する検知針を差し込む操作を行わせ、この差し込み
作業が終了した以後、絶縁性容器を作業台上を後方に向
は移動させて通電板と接触させ、上部電極体と汁受兼用
下部TI極体間に通電して食品材料を死金かつ能率的に
所定温度となるよう熱熱殺菌せしめることかできるコD
i亀加工食品製造方法を提供することにある。
この発明の他の主少な目的は、1(11区加工時に食品
材料から滲出した汁は辻て汁受兼用下部電極体で受り゛
止めて収容し、汁か通電加工時に作業台上べ流出するり
を皆無ならしめ、汁の流出による漏電事故、傷害部故或
は不衛生状態を防止し、より安全に均質な辿亀加工共品
を効率的に製造することができる通電加工食品製造方法
を提供することにある。
この発明のさらに他の王女な目的は、上部′電極体と汁
受兼用下部電極体とにより挟圧された食品材料を充填し
た絶縁性容器を、作業台上を前後に移動できるよう載置
し、前記上部箪惨体罠は食品材料の熟熱温度を検出する
検知針旭抜き差し自在に差し込むソケットを設けると共
に、作業台の後部には絶縁性容器が後部所定位置に移動
された時に上部電極体と汁受兼用下部電極体間に通電を
施すための通電板を配設して、絶縁性容器が作業台上を
前後往復動される操作と検知針の抜き差し操作とにより
均質な通電加工食品を安全かつ能率的に連続して製造す
ることができる通電加工食品製造装置6を提供すること
にある。
次に本発明方法を実施するための製造装置の構成を添附
図面に示された実施例について説明する。
第1図において、1は適宜の場所へ簡単に設置できるよ
うにした絶縁性材料からなる水平面状の作業台であって
、該作業台1の後部側および上部側は外装板2によって
覆われている。
そして作業台1の上面には前後に長(、かつ横幅を後述
する絶縁性容器4の横幅と略一致せしめた方形状を呈す
る案内枠3を8けで、この案内枠3内に収納載置した絶
縁性容器4が作業者の押引操作で自由に作業台1上を前
後方向に移動できるようになっている。前述した絶縁性
容器Aは上下両面を開放した長方立方体状に形成されて
おり、該絶縁性容器4内には農畜産物や水産物或はその
他の拐料からなる生の食品材料Aを充填せしめである。
そして充填された食品拐料への対向面側には含塩水接電
体5.6を介して上部電極体Iと汁受兼用下部電極体8
を配設せしめると共に、該上部電極体γと汁受兼用下部
電極体8とは絶縁状態とした弾発連結具9で連結して食
品材料Aを上下より1夾圧せしめる。
」二記の上部電極体Iは全体を絶縁性容器4と略相似形
の長方形に形成された絶縁材10の下半部表間側に含聰
水斑亀体5と密接する導電板11を貼着して(構成され
、しかも絶縁材10の略中央位論:には中窒面状のソケ
ット12が一体状に埋設されている。又汁受兼用下部電
極体8は一方の含塩水接電体6と密接する平面状の底壁
13と、絶縁性y器4の周囲に適当広さの汁溜間隙14
が形成されるような直立状の囲壁15とを一体に設けた
上面開放の長方形状に形成されている。
なお囲壁15の高さは前後の囲壁15a 、 15aは
左右の囲壁15b 、 15bよりも低く形成されてい
る。
上部電極体7と汁受兼用下部電極体8とを弾発的に連結
させるための弾発連結具9は、全体を長方形となし、中
央位置にはソケット12と接触しないように開孔部16
を設け、しかも内測部は上部電極体7の絶縁材10に装
着された板はね17と汁受兼用下部電極体8の左右の囲
壁15b、15bIIt1に装着した係止錠18,1.
8とにより構成されており、しかも係止錠18は、その
基&M 11+11を囲壁15bの左右両側位置へ回動
目在に装着された回動把手18aの左右両側位置へ回動
自在に軸架されている。
板ばね17の左右端部側にはイ糸止疑18 、1 Bか
夫々嵌入係止される係止折曲部19.19を設けて、上
下一対の゛電極体7,8を弾発連結具9により絶縁状態
のもとに弾発的に連結して、充填した食品材料Aを上下
側より有効的に挟圧せしめる。
20は上部電極体Tの導電也11に通電を行わせる接電
体であって、該接電体20は直立状として、その基端側
な導電板11の一側部へ直接鉄層すると共に自由端側上
部には作業台1の後部に向(様に折曲した接電片20a
が一体に設けられている。21は汁受兼用下部電極体8
に通電を施すための接Mt’体であって、該接電体21
は直立状をなして、その基端側を汁受兼用下部電極体8
の囲壁15bに装着されている。本発明にあっては上述
の接電体21は一方の撮画7体20と対向するよう平行
状に設けられている。
22.23は絶縁性容器4を案内枠3に浴って作采台1
上を後方ρ(て定位置迄移動させた際に、電極片20a
および接電体21が当接して上部電極体Iと汁受兼用下
部電極体8間に通電を行わせるための左右一対からなる
3’li ’電板であって、該左右一対の通′亀板22
.23は共に作業台1の後方位置に間隔をおいて立設し
た絶縁支柱24.25の上端部に装着されてにす、これ
ら一対の通電板22.23には亀W(図示せず)に一端
を嵌りじしたリード線26.27の他端か接続されてい
る。
28はソケット12に抜き差し自在に挿入される検知針
であって、該恢知針28は絶酵性各器4が案内枠3に沿
って作業台1上を手前側に移動された時に作業手により
抜き差し操作が行われるようになっており、これが検知
針28の上端に接続したリード線29の他端は外装板2
前面位置に装着された温度検知器30に接続されて絶縁
性容器4の後方移動により接′屯片20aおよび接電体
21が左右一対の通電板22.23と接触することで上
部電極体7と汁受兼用下部電極体8間に通゛市が行われ
、挟圧状態の食品材料AかJ9f5を温度に熟熱殺菌さ
れたら検知針28の検知作動で速かに】Iハ屯を断って
均負な通電加工食品を得るように1−る。31は後部側
に位置された外装&2に設けられた換気扇であり、32
は絶縁性容器4を案内枠3に沿い作業台1上を前後方向
に移動させるための絶縁性材料で形成された押引用操作
ノ・7ドルである。
第5図に示された通電加工賞品製造装置は絶縁性容器4
を押引操作ノ・ンドル32によらず、より安全かつ軽快
に案内枠3に酬い作業台1上を前後移動させるようにし
た場合の他側でよ)って、この実施例にあっては、前述
した案内枠3の014幅と−致する横幅を有する絶縁性
摺動容器33が案内枠3内の作業台1上に載置せしめる
と共K、この絶縁性摺!1III8器33内には食品材
料Aを挟圧状態のもとに充填した絶縁性容器4が自由に
収納および取出しができる収容部34が凹設されており
、しかも上記絶縁性摺動容器330手前側には押引ハン
ドル35が一体的に設けられている。
次に本発明の作用について説明する。
今、1f品月科Aを本発明方法およびその装置を使用し
て速かに1ツ[定温度に熱熱殺菌して風味ある1Ili
亀加工共品を製造したい時には、先ず、上下両面を1放
した絶縁性容器4内に充填した食品材料Aの対向面側に
含塩水接電体5.6を夫々位置させ、拭いで前記含塩水
接電体5,6の外側に上部東他体Iと汁受兼用F都1に
離体8か位置されるように上部電極体Tを絶縁性容器4
内へ上面開放側より嵌入せしめると共に、絶縁性容器4
の下面開放側には汁受兼用下部電極体8を嵌入位置せし
めた後、画電検体7.8とを、絶縁状態のもとに装着さ
れた板はね17の左右両側に設けた係止折曲部19.1
9へ係止錠18.18を夫々嵌入係止せしめ、回動把手
1Ba e 18aの回動操作で弾発的に連結せしめる
さすれば、上部電極体Iと汁受兼用下部電極体8とは絶
縁状態のもとに弾発連結具9,9により弾発的に連結さ
れるので、充填された食品材料Aは上下より程よく圧接
され、上下一対の電極体7.8は対向面側に設けられた
含塩水接IW、体5,6を介し食品材料Aと均等に接触
されたものが得られる。
したがって、通電加工賞品を製造するに際しては、以上
の操作により得られた絶縁性容器4を多数用意した後、
該絶縁性容器4を作業台1上に設けられた案内枠3内の
手前側作業台1上に載置し、次いで上部電極体1に設け
られたソケット12に検知針28を差し、込み、その尖
端廁を充填された賞品材料Aの略中夫に位置させる。こ
の4>*vtcL、て    7検知針28の差し込み
が終了したり、該絶縁性容器4を押引用操作ハンドル3
2により案内枠3に沿い作業台1上を後方へ向は移動さ
せ、所定位置で停止させる。
さすれば、上記絶縁性容器4の後方移動操作により左右
一対の通電板22.23と接電片20aおよび接電体2
1とは互いに接触されるので、上部電極体7と汁受兼用
下部!極体8間に通電が行われ発生したジュール熱で食
品材料Aを熱熱殺菌せしめる。ところで上記通電加工時
にあっては検知針28の尖端側は負品月料Aの略中央郡
に押入されているので、食品劇料への熱熱温度は刻々検
知され、所冗の熱熱温度に達したら通電作用が温度検知
器30により目動的に停止される。この碌にして所定の
熱熱通゛亀作用か終了したら、再び押引用操作ハンドル
32で絶縁性容器4を案内枠3に沿い作業台1上を手@
+I 11[に引き出して、左右一対の辿7粍&22.
23と接電5片20aおよび接電体21との恢触を解除
させると同時に検知針28をソケット12より引き抜け
は、適腋にしまった風味ある通電加工食品が簡単、迅速
に、しかも能率的に製造される。したかつて、多数用意
された絶縁性容器4を前記手順に従い次々と操作すれは
、常に均質の通電加工食品を連続して得ること−ができ
る。
なお上述の如き通電加工中において、食品材料が膨張し
た際には弾発連結具9の作動で上部電極体Tは可動して
、食品材料が膨張破裂するのを未然に防止して良品質の
通電加工食品を得ることができる許りか、食品材料より
滲出した汁は総て汁受兼用下部゛電極体8で受は止め、
外部へ流出することな(収容されるため、汁の流出によ
る漏電事故や傷害事故或は汁の拭き取り清掃作業を無く
し、衛生的な通電加工食品を製造することができる。
又、第5図に示された他側の通電加工食品製造装置によ
り通電加工食品を製造したい時には案内枠3内の作業台
1上に載置された絶縁性摺動容器33を作業台1手前側
に位置させた状態で、食品材料Aを挟圧状態のもとに充
填した絶縁性容器4を収容部34内へ収納すると共にソ
ケット12に検知針28を差し込み、次いで押引〕・7
ドル35を持って、絶縁性摺動容器33を案内枠3に旧
い作業台1上を後方に移動させ、左右一対の通電板22
.23と接電片20aおよび接箪板21とを接触させて
、上部1ffi体7と汁受兼用下部電極体8との間に通
電を行わせ、発生したジュール熱により熟熱殺菌せしめ
る。そして所定温度に熟熱殺菌されたら温度検地器30
でその通電が自動的に停止されるので、以後は押引ハン
ドル35を持って絶縁性摺動容器33を手前側に引き出
し、検知針2Bを引き抜くと共に絶縁性容器4を収容部
34より取り出せばよい。
したかつて、この実施例装置によれは、より一層辿電加
工賞品製造時の漏電事故の発生を防止してその安全化を
図ることができる。
要するに本発明は、上記′a電極体と汁受兼用下部’t
H,m体8とにより挟圧されたコ(品材料Aを充填した
絶縁性容器4を、作業台10手前側に載直し、上部電極
体7に設けたソケット12へ食品材料への熱熱温度を検
出づ−る検知針28を差し込み、次いで絶縁性容器4を
作業台10俊部側に#動せしめて通電板22.23と接
触させ、上部電極体Tと汁受兼用下部電極体8間に通電
して食品材料Aを所定温度に熱熱殺菌せしめたから、作
業台1上に載置された絶縁性容器4の単なる前後移動操
作と手前側圧おけるソケット12への検知針28の差し
込みおよび引き抜き操作のみにより、上部電極体Tと汁
受兼用下部電極体8間の通電の自動化および通電時間の
適正化を図って、全体が程よく締まった均質の通電加工
食品を連続して製造できる許りか、食品材料Aの挟圧状
態を維持させるために上下一対の1it極体を通用:加
工時にわざわざ往復動させる装置を無くし、製造装置の
簡略化を達成させ、製品コストの低下を図ることができ
ると共に、通電加工時における食品劇科への膨張による
破裂も未然に防止できると同時に食品月料Aより滲出し
た汁の流出も防止して、艮品賀のin電加工食品を衛生
的、かつ漏電事故も発生させることなく製造できる外、
検知針2Bの差し込み、引き抜き操作と、通電板22.
23との接触を前後において二分せしめたことで、製造
過程時における漏電事故の発生をより防止して、常に安
全な状態のもとに作業ができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法を使用した製造装置の一実施例を示す
ものであって、第1図は側面図、第2図は第1図1−1
線における横断平面商、第3図は絶縁性容器の縦断拡大
正面図、第4図は汁受兼用下部電極体の拡大斜視図、第
5図は他の実施例に係る通電加工食品製造装置の側面図
、第6図は絶縁性摺動容器の拡大斜視図である。 1・・・作業台、4・・・絶縁性容器、7・・・上部電
極体、8・・・汁受兼用下部゛電極体、12・・・ソケ
ット、22゜23・・・通電板、28・・・検知針、A
・・・食品材料特許出願人 株式会社 同   相

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fl)  上部電極体と汁受兼用下部電極体とにより挟
    圧された食品材料を充填した絶縁性容器を、作業台の手
    Mil側に載置し、上部電極体に設けたソケットへ食品
    材料の熱熱温度を検出する検知側を差し込み、次いで絶
    縁性容器を作業台の44部1111に移riυせしめて
    通電板と接触させ、上部′成極体と汁受兼用下部′電極
    体間に通電して玖品桐料を所り温度に熟熱殺菌せしめた
    ことを特徴とする通電加工食品製造方法。 (21上部゛電極体と汁受兼用下部電極体とにより挟圧
    された食品材料を充填した絶縁性容器な作業台上を前後
    に移動できるよう載置し、011記上部1M、極体には
    良品材料の熱熱温度を検出する検知針栢抜き差し自在に
    差し込むソケットを設けると共に作業台の後部には絶縁
    性容器が後部所定位置に移動された時に上部電極体と汁
    受兼用下部電極体間に通電を施すための通i11.板を
    配設したことを特徴とする通電加工食品製造装置。
JP58090804A 1983-05-25 1983-05-25 通電加工食品製造方法 Granted JPS59216575A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090804A JPS59216575A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 通電加工食品製造方法
US06/611,508 US4522834A (en) 1983-05-25 1984-05-17 Method of and apparatus for producing electrically processed foodstuffs
AU28446/84A AU547075B2 (en) 1983-05-25 1984-05-21 Producing electrically processed foodstuffs
KR1019840002790A KR890001330B1 (ko) 1983-05-25 1984-05-22 통전 가공식품 제조방법 및 그 장치
DE19843419419 DE3419419A1 (de) 1983-05-25 1984-05-24 Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines behandelten nahrungsmittels
CA000455014A CA1216186A (en) 1983-05-25 1984-05-24 Method of and apparatus for producing electrically processed foodstuffs
GB08413388A GB2140668B (en) 1983-05-25 1984-05-24 Method of and apparatus for producing electrically processed foodstuffs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090804A JPS59216575A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 通電加工食品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216575A true JPS59216575A (ja) 1984-12-06
JPH0239233B2 JPH0239233B2 (ja) 1990-09-04

Family

ID=14008773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090804A Granted JPS59216575A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 通電加工食品製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4522834A (ja)
JP (1) JPS59216575A (ja)
KR (1) KR890001330B1 (ja)
AU (1) AU547075B2 (ja)
CA (1) CA1216186A (ja)
DE (1) DE3419419A1 (ja)
GB (1) GB2140668B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217930A (ja) * 1984-04-03 1985-10-31 株式会社 同和 通電加工食品の製造方法
JPS6158575A (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 Nippon Light Metal Co Ltd ホ−ムリカ−等の製造方法及び装置
US5235905A (en) * 1985-05-31 1993-08-17 Foodco Corporation High pulsed voltage systems for extending the shelf life of pumpable food products
US4695472A (en) * 1985-05-31 1987-09-22 Maxwell Laboratories, Inc. Methods and apparatus for extending the shelf life of fluid food products
US4838154A (en) * 1985-05-31 1989-06-13 Maxwell Laboratories, Inc. Apparatus for extending the shelf life of fluid food products
US5048404A (en) * 1985-05-31 1991-09-17 Foodco Corporation High pulsed voltage systems for extending the shelf life of pumpable food products
NL8602956A (nl) * 1986-11-21 1988-06-16 I K International B V Inrichting voor het verhitten van een produkt door middel van dielektrische hoogfrequent verhitting.
US5055312A (en) * 1987-01-29 1991-10-08 Victor Hildebrand Electric conduction cooking package
US5069920A (en) * 1987-01-29 1991-12-03 Hildebrand Victor F Electric conduction cooking method
DE3720042A1 (de) * 1987-06-16 1988-12-29 Peter Gutekunst Verfahren zum garen saftiger, fester lebensmittelstuecke
US4996912A (en) * 1989-05-08 1991-03-05 Lectrofood Corporation Apparatus for cooking frankfurters
EP0594566B1 (en) * 1989-06-12 1999-09-01 Purepulse Technologies, Inc. High pulsed voltage systems for extending the shelf life of pumpable food products
DE9001760U1 (de) * 1990-02-15 1990-04-19 W. F. Kaiser & Co GmbH, 5408 Nassau Backform, insbesondere Springform
AU8173691A (en) * 1991-08-13 1993-02-18 Dowa Co. Ltd. An apparatus for producing prepared foods by electrical conduction
US5199892A (en) * 1991-10-15 1993-04-06 International Business Machines Corporation Connector assembly and information handling system component utilizing same
US5290583A (en) * 1992-04-02 1994-03-01 David Reznik Method of electroheating liquid egg and product thereof
US5652006A (en) * 1992-10-09 1997-07-29 Unilever Patent Holdings B.V. Method of heat processing foodstuff
WO1994014533A1 (en) * 1992-12-29 1994-07-07 Andrei Konstantinovich Smirnov Process for producing a multi-layer food item
US5571550A (en) * 1993-01-22 1996-11-05 Polny, Jr.; Thaddeus J. Methods for electroheating food employing concentric electrodes
CA2132882A1 (en) * 1993-09-23 1995-03-24 David Reznik Electroheating of food products using low frequency current
US5591491A (en) * 1994-02-04 1997-01-07 Nissei Kabushiki Kaisha Method for manufacturing biodegradable molded articles
US5541392A (en) * 1994-05-09 1996-07-30 Henny Penny Corporation Product tray for dielectric oven
US5512737A (en) * 1994-05-09 1996-04-30 Henny Penny Corporation Oven liner for dielectric oven
US5556567A (en) * 1994-05-09 1996-09-17 Henny Penny Corporation System and process for controlling dielectric ovens
US5583960A (en) * 1994-06-01 1996-12-10 David Reznik Electroheating apparatus and methods
JP3474031B2 (ja) * 1994-07-11 2003-12-08 日世株式会社 生分解性成形物の製造方法
US5741539A (en) * 1995-06-02 1998-04-21 Knipper; Aloysius J. Shelf-stable liquid egg
IT1287613B1 (it) * 1996-12-23 1998-08-06 Fiorucci Spa Cesare Apparecchiatura industriale per riscaldare prodotti alimentari, in particolare prodotti carnei, mediante un campo elettromagnetico
US6399127B1 (en) 1999-04-30 2002-06-04 Schreiber Foods, Inc. Method for warming cheese slices
US6638475B1 (en) 2000-11-08 2003-10-28 The Regents Of The University Of California Method for inhibiting pathogenic and spoilage activity in products
ATE320189T1 (de) * 2000-12-08 2006-04-15 Hydrodyne Inc Nahrungsmittelverarbeitung mittels schockwellen
US20030012828A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 Joe Ajrulahi Topical medicine and process and apparatus for making same
CA2473580A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Snap-On Technologies, Inc. Dsp assisted peak capture circuit and method
EP1583425B1 (en) * 2002-11-18 2010-02-10 Hydrodyne Incorporated Improvement in shock wave tenderization of meat
US20060024195A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 The Regents Of The University Of California Non-thermal disinfestation of biological pests with pulsed radio frequency power systems
RU2007122761A (ru) * 2004-11-19 2008-12-27 Хайдродайн Инкорпорейтед (Us) Усовершенствованная обработка мяса
DE102010028780A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Deutsches Institut Für Lebensmitteltechnik E.V. Vorrichtung und Verfahren zur elektrischen Erwärmung von Lebensmitteln
DE102011080860A1 (de) 2011-08-11 2013-02-14 Deutsches Institut Für Lebensmitteltechnik E.V. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Lebensmitteln
BR102013017403A2 (pt) * 2013-07-05 2016-07-12 Charles Adriano Duvoisin equipamento compacto para esterilização por eletrólise de alimentos e utensílios
US10028517B2 (en) 2013-12-18 2018-07-24 Gll, Llc Devices and methods for heating food using high frequency energy
CN107319271B (zh) * 2017-08-16 2020-01-03 江门华大生物科技有限公司 一种水产品抗生素的辐照降解方法
CN113796552A (zh) * 2021-08-16 2021-12-17 李洪昌 一种注入式食品加工设备及其制备工艺
DE102021211949A1 (de) * 2021-10-22 2023-04-27 DIL Deutsches Institut für Lebensmitteltechnik e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Erwärmen von Lebensmitteln

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1754574A (en) * 1929-02-01 1930-04-15 Iowa State College Of Agricult Electric device for cooking food or the like
AT140347B (de) * 1933-08-30 1935-01-25 Hans Appel Verfahren und Vorrichtung zum Erhitzen von festen Nahrungsmitteln.
US4161908A (en) * 1975-06-12 1979-07-24 Dowa Co. Ltd. Apparatus for the production of wrapped foods
CA1069750A (en) * 1975-06-12 1980-01-15 Dowa Co. Method and apparatus for the production of wrapped foods
JPS55100694A (en) * 1979-01-26 1980-07-31 Hitachi Ltd Oscillator circuit for induction heater
AU538276B2 (en) * 1981-04-21 1984-08-09 Dowa Co. Ltd. Sterilising packed food

Also Published As

Publication number Publication date
GB8413388D0 (en) 1984-06-27
US4522834A (en) 1985-06-11
KR850002222A (ko) 1985-05-10
AU547075B2 (en) 1985-10-03
DE3419419C2 (ja) 1989-10-26
JPH0239233B2 (ja) 1990-09-04
AU2844684A (en) 1984-11-29
GB2140668A (en) 1984-12-05
CA1216186A (en) 1987-01-06
DE3419419A1 (de) 1984-11-29
GB2140668B (en) 1987-04-15
KR890001330B1 (ko) 1989-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59216575A (ja) 通電加工食品製造方法
DE3047784C2 (de) Verfahren undVorrichtung zum Erwärmen von in einem flachen Kunststoffbeutel eingefrorenen Suspensionen oder Lösungen
US3635213A (en) The method of determining the presence of cystic fibrosis
KR20080051133A (ko) 비-접촉 전기적 임피던스 이미지화를 위한 장치 및 방법
EP1299138B1 (de) Vorrichtung zum auftauen oder/und erwärmen
Conway et al. Experimental assessment of electrical impedance imaging forhyperthermia monitoring
CN215945344U (zh) 一种妇科内分泌用内分泌物送检装置
Hart et al. Dielectric properties of apples in the range 0.1–100 kHz
CN211643234U (zh) 一种坚果储存设备
JP2009207502A (ja) ペット用体脂肪測定具
US4996912A (en) Apparatus for cooking frankfurters
JPH0239232B2 (ja)
JPH0239234B2 (ja)
CN215383241U (zh) 一种防止反复加热的饮水装置
CN215739116U (zh) 一种畜牧兽医用奶牛奶水样本采集装置
Von Békjésy Temperature coefficients of the electrical thresholds of taste sensations
JPS6010704B2 (ja) 通電加工食品の製造方法およびその装置
CN214257963U (zh) 一种低温不燃烧烟弹结构
Lauer A new type of electrode for the galvanic skin reflex.
JPH0640809B2 (ja) 食品の加熱方法
JPH0354445A (ja) ハイパーサミヤ用温度センサチェッカー
CA1063070A (en) Method and apparatus for the production of wrapped foods
JPH0212554B2 (ja)
JPS6010705B2 (ja) 通電加工食品製造装置
Moore OPERATING ROOM: Proper use of electrodes essential for successful monitoring, recording