JPS5965009A - 徐放性血管拡張剤 - Google Patents

徐放性血管拡張剤

Info

Publication number
JPS5965009A
JPS5965009A JP57175144A JP17514482A JPS5965009A JP S5965009 A JPS5965009 A JP S5965009A JP 57175144 A JP57175144 A JP 57175144A JP 17514482 A JP17514482 A JP 17514482A JP S5965009 A JPS5965009 A JP S5965009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
vasodilator
drug
hydrochloride
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57175144A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Oda
織田 祥史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP57175144A priority Critical patent/JPS5965009A/ja
Priority to US06/534,622 priority patent/US4555398A/en
Publication of JPS5965009A publication Critical patent/JPS5965009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、徐放性血管拡張剤に関する。さらに詳しくは
、本発明は、血管拡張作用を持つ無毒性の薬剤を、硬化
性或は、熱可塑性の樹脂と混練し成型させることによシ
、血管拡張剤を徐放化せしめた新規な該薬剤に関するも
のである。
脳血管障害による死亡数は日本における死因の第2位を
占め、1981年には、年間の死亡者は約16万人に及
んでいる。このうち脳内出血は約20%、くも膜下出血
は約10%を占める。中でも、くも膜下出血は、40〜
50才台の壮年層に多発し、−家の大黒柱を奪うという
悲惨さを持っている。脳動脈瘤は、くも膜下出血の72
%を占め、その治療は専ら、外科手術に委ねられている
。しかし、この外科手術は、80〜50%の頻度で、遅
発性筆線をおこす。
この血管撃縮を合併した予後は悪く約半数の患者に何等
かの後遺症を残す。また脳動脈瘤が見つかっても発作後
数日を経過し、意識状態が不良であれば手術操作による
脳血管撃縮の併発を危惧して一定の待機後の手術を企図
する場合も多く、この待機期間中、再破裂で患者を失う
ことも多い。
このくも膜下出血に伴う連発性脳血管筆線の原因につい
ては、一応、赤血球の分解物が、その引金になると言わ
れているものの該分解物以降、詳細な機序については、
未だ十分には解明されていない。このための治療法とし
ては、くも膜下腔の凝血塊を対何に到るまで除去したシ
、大量のステロイド、フェノキシペンザミンを使用した
シ、ドーパミン併用による企図的高血圧療法を用いた対
症療法が試みられているがいずれも著効を得るまでに到
っていない。他方、塩酸パパベリンは、強力な脳血管拡
張剤であシ、内服によって脳血流を増すことが知られて
いるが、肝臓で容易に分解されるため半減期が短く、経
口投与では、ことに分解が早いという欠点がある。静注
による投与でれ全身の末梢血管も拡張して低血圧をきた
すためか脳血流改善には無効であるとされ、大量全身投
与はA−Vブロックを起す危険があシ、悪心9食思不振
1便秘。
めまい1頭痛および発汗等の副作用も危惧される。動性
による投与では塞栓形成の危険が大である。かかる状況
のため塩酸パバベリンの投与による連発性脳血管ψ縮の
治療も十分な効果をあげるに到っていない。(他方、手
術中露出血管に塩酸パバベリンを塗布することによって
、一過性ではあるが明らかな筆線の寛解が認められてい
る。)このようにくも膜下出血に伴う遅発性脳血管ψ縮
の治療については従来その治療効果が確実で効果の持続
時間が長く、かつ、安全な治療薬というものは知られて
いなかった。
そこで本発明者は、有効な遅発性脳血管i縮の治療薬に
ついて種々研究した結果、血管の拡張剤の長期徐放化が
この開環の解決に有効であることに想到した。すなわち
、塩酸パバペリンの如き血管拡張作用を持つ無毒性の薬
剤を硬化性若しくは熱可塑性の樹脂に混合混練し、硬化
成型若しくは成型することにより、該血管拡張剤を徐放
化させた薬剤が、連発性脳血管拡張剤として有効である
ことを見出し本発明を完成した。
一般に薬剤を徐放化する方法としては大別して物理的徐
放化と化学的徐放化の二種類が考えられる。しかし、後
者社、その作用機作の解明または安全性の確認の面で困
難な問題が多い。
反対に、前者すなわち物理的方法による徐放化は、か\
る問題点が少なく本発明に関し望ましい方法と考えられ
た。か\る物理的方法としては■薬剤をフィルム状被覆
材料でお\つてカプセル化する方法と@高分子材相中に
薬剤を混合混練して分散させたのち成型してベレットと
する方法とがある。本発明に係る連発性脳血管筆線等の
治療薬としては、必要な徐放化期間が2〜4週間程度で
よいことから、ベレット化が望ましい方法と判断された
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、徐放
性血管拡張剤殊に遅発性脳血管撃縮の治療剤としての該
拡張剤を提供することを目的とする。他の目的は以下の
記述から明らかにされる2゜ 本発明(二発明)は下記(1)および(2)の主要構成
を有する− (1)  血管拡張作用を持つ無毒性の薬剤を硬化性若
しく娃−熱可塑性の樹脂と混合混練し成型せしめて該°
成型品中の該薬剤を徐放化せしめてなる徐放性血管拡張
剤。
(2)血管拡張作用を持つ無毒性の薬剤を硬化性若しく
は熱可塑性の樹脂と混合混練し、人体内にインブラント
する医療器具と一体成型せしめてなる徐放性血管拡張剤
本発明の血管拡張作用を持つ無毒性の薬剤(以下、血管
拡張剤ということがある)としては、酵毒性であること
換言すれは基本的には人体にか高等動物体に対して安全
性を有することが確認された薬剤であればいづれも使用
できる。
具体的には、現在一般に使用されている塩酸パハヘリン
、塩酸ニカルジピン、ジルチアゼム。
シンナリジン、シクランデレート、フマル酸ベンジクラ
ン、ペントキシフィリン、ヒデルギン。
等がある。か\る薬剤の本発明の徐放性血管拡張剤中に
於ける混合率は具体的使用目的言い換えると必要とする
薬剤の局所に於ける有効量によって異なシ、かつまた成
型品である本発明の徐放性血管拡張剤に要求される後述
の引張シ強度を維持することが要求されるが、一般的数
値範囲としては1〜60重景%好ましくは2〜50重量
%の範囲で使用できる。上述の局所における有効量に関
連して言えば、血管拡張作用の強い薬剤であれば該混合
率はより低くてよい。
次に本発明に使用する硬化性若しくは熱可塑性の樹脂と
しては医学的に無害で、かつ、人体内に埋め込んだ際に
安定であシ、体内に留置し、若しくは、体内から抜去す
る際に損壊しない程度に十分な機株的強度を持つことが
必要である1゜さらに本発明の血管拡張剤には、人体内
に留置して使用するのであるから、人体に無用の機械的
刺戟を与えないような柔軟性を持つことも要求される。
以上の条件を満たし得るものであれば、如何なる樹脂も
使用できる。硬化性樹脂としては例えばシリコーン樹脂
、シアノアクリレート樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド
樹脂があげられる9、〕トた、熱可塑性樹脂としては、
例えばポリスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、酢酸繊維素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレ
タン樹脂、アクリル樹脂があげられる。これらの樹脂は
前述したように血管拡張剤と所定割合で混合混練して成
型した際に人体内に留置して使用するのに十分な強度す
なわちlO〜15 kg / cd程贋を維持できなけ
jtばならない。
以上に述べた血管拡張剤と硬化性樹脂蓋しくは熱可塑樹
脂とは次に詳述するように混合混練して成型する。すな
わち、該成型方法は、硬化性樹脂を使用する場合にあっ
てはモノマー(註、ブレポリマー)と血管拡張剤を所定
割合で混合混練し、ひきつづき硬化剤を混合して成型し
7硬化せしめる。そして硬化時間の長い該樹脂を使用す
る場合にあっては、前述のモノマー、血管拡張剤および
硬化剤を同時に混合混練してもよい。
また、該成型方法において熱可塑性樹脂全使用する場合
は、該樹脂を予め必要なo1塑剤若しくは溶剤と混合し
て可塑化若しくは溶jγtさぜたものと血管拡張剤とを
混合し、混線し成型する。
該必要な可塑剤若しくは溶剤としては公知のものを公知
方法で使用できる。可塑化若しくは溶解させた前記熱可
塑性樹脂と血管拡張剤の混合割合は前述の通シであシ、
混合混練の条件は、例えば、ニーダ−若しくはリボンブ
レンダーのような混和機を用い0〜i o o ’c好
ましくは20〜70°Cでto分ないし1o +t:+
r間好ましくは80分ないし5時間混合混籾すZ−・。
この混合混線の条件は前述の硬化性樹脂と血管拡張剤の
場合もはソ同様であるが、混合混線の時間C1比較的短
かく好ましくは20分ないし2時間でよい。
以上のように混合混練δれた本発明に係る樹脂と血管拡
張剤の混合物は、所定の金型に圧入若しくは圧入して、
所定条件で硬化させ(硬化性樹脂の場合)、または押出
成型若しくは射出成型その他の公知方法で成型(熱qm
性樹脂の場合)する。後者の場合に使用した溶剤は減圧
加熱等によシ分離回収する。以上の混合混線ならびにそ
の後の成型条件における処理温度および処理雰囲気は混
合された血管拡張剤が熱若しくは酸化分解されることの
ない該温度ならびに雰囲気を選択しなければならない、
従って常温硬化のような場合は、空気雰囲気下でもよい
場合が多いが、50’Oを超える温度での混合混線また
は硬化は、例えば、窒素ガスアルゴン若しくは炭酸ガス
のような不活性ガス雰囲気中で実施する方が好ましい場
合も多い。同様の意味合いから、混合混線、成型若しく
は硬化温度の上限値は、個々の血管拡張剤の熱分解が著
しくなる温度を超えてはならない。かくして得られる成
型品は、種々の形状例えば、円柱状9円板状。
角柱状、角板状9円錐状、角錐状、環状1円筒状、つづ
み形、卵形等のベレットであシ、その寸法若しくは容積
は、その用途目的から例えば円柱状の場合1°′−5M
φ、2〜40WIIIL、20〜800−程度である。
かくして得られた本発明(第1の発明)のペレットは、
直接患部(局部)に埋設して使用することにより、該ベ
レット中の血管拡張剤が、徐々に放出され所期の薬効を
発揮できる。
一方、本発明の第2の発明にあっては、埋設に係る医療
部材と前述のベレットと?−一体的成型することによシ
、第1の発明の用途および効果を特殊化しかつ向上させ
ることができる。
か\る医療部材と(2ては、例えば熱可塑性樹脂を用い
て成型したトレーナ−チューブがある。
このものは脳動脈瘤、脳室内出血、クモ嘆下出血等によ
る出血後硬膜外腔に貯溜する血液およびまたは髄液を排
出するためトレーナ−チューブが使用される。このトレ
ーナ−チューブの先端に本発明の第1の発明に係るペレ
ットを一体的に成型して結合させることによシ本発明の
第2の発明に係る徐放性血管拡張剤が得られる。
以上の説明から自明なようにこのものは、人体に適用し
て、術後の血液の排出と遅発性脳血管を縮の防止という
二つの目的が同時に達成されるばか9でなく、これらの
部拐若しくは薬剤が各別に同一患部(局所)に適用され
たに較べて相乗的によシすぐれた効果が得られる。か\
る一体成形物すなわち本発明品(第2の発明品)の用途
は前のような脳動脈瘤の手術用のみならず、血管吻合術
、内膜剥離後のドレナージ兼血管拡張剤としても用いう
るので、その実用的価値は大きい 以下、本発明を実施例について述べる。しかしながらこ
れらは本発明を限定するものではない。
実施例I Stム5ite c/!astorx+er MDX−
4−4210(ダウ・コーニング株式会社製品)   
 6.4f仝土用硬化剤(商品名    )   0.
6f塩岐パパベリン          4.Ofを室
温で混合混練したのち金型に注入して直径B sm 、
長さ20flの円柱状に硬化・成型せしめた。
(硬化条件40°CX5hr、比重≠1.12 )  
この円柱状ペレットを試験管に入れ生理的食塩水1(l
y/を加え87℃で塩酸パバベリンの溶出テストを行っ
た。10g1?の生理的食塩水は毎日取シ換えた。1日
当シの溶出g tt、を法衣の通シであった。
動物実験はサル2匹(オス俸頁?、 l kg及び8、
 Okq )を用いて行った。
まず体重′/、 1 #gのサルについてCれを麻酔下
に開鎖し、前記塙酸バパベリン合有ベレットをくも膜下
腔に留置すると共に、くも膜[腔に血液を注入できるよ
うにシリコン・チューブを設置した11体重8. o 
hgのザルについてはこれを麻酔下に開鎖−してくも膜
下腔に血液を注入できるようシリコン・チューブのみを
設置した1、この2匹のサルについて各々のサルの動脈
より新鮮血を採血後、この9 yslの自己血をあらか
じめ設置したシリコン・チューブを通じ10分間かけて
徐々にくも膜下腔に注入しくも膜下出血後の脳怖管窄縮
を形成せしめた。
ベレットを留置していないサルの一般症状は起立不能で
うずくまった形をとシ、食欲が無く時々頗せんを示した
、麻酔下に経上腕動脈で脳底動脈の撮影をしたところ約
80%の血管単線を示した。これに対しあらかじめ塩酸
パパベリン含有ベレットを投与しておいたサルについて
は脳血管のり縮は認められず、むしろ拡張傾向罠あって
、神経症状は軽かった。
実施例2 Stム5tic etastomer MDX−4−4
2108,7g仝上 硬化剤           0
.81塩酸ニカルジピン         0.5ダを
よく混練したのち直径3mg、長さ20101の円柱状
ベレットに成形した。
麻酔した犬2匹(雑種成犬1体重8.5 kg及び11
、(uq)につき注射針を用いて大検穿刺を行い脳を髄
液を5 vtl採取後、大腿動脈よシ採取した自己新鮮
面5Mlを約10分間かけて大槽内に注入した。
レントゲン撮影で1白眉脳底動脈の筆線が起っているこ
とが認められ脳底動脈の直径d:約28%の収縮であっ
た。この時の一般症状は起立は可能であるが麻痺性歩行
および失調性歩行を示していた。このうちの−匹につき
(体重8、5 kgのもの)麻酔下で開頭し前記ベレッ
トを9縮が認められている部位に留置したところ翌日の
血管撮影では傍線血管径は9縮を起す前の正常時の血管
径近くまで回復していた。
これに対し徐放化塩酸ニカルジピン・ベレットを投与し
なかった犬は血管筆線が正常時の血管径近くまで回復す
るのに約6日を要した。
実施例3 内頚動脈−後大脳動脈分岐部動脈瘤破裂をおこして入院
した女性患者(49才)について動脈瘤破裂後、1白目
に開頭し、破裂した血管の頚部クリッピングを行った。
更に脳底槽に貯つていた多量の血液塊を除去・洗滌后塩
酸パパペリン40%を含有したベレン)(80ggx3
mIφ)を装置したドレナージ・チューブを挿入した。
術前の意識は呼名でやつと開眼する程度であったが術后
意識は清明となった。ドレナージ・チューブはlO日0
に抜去し患者は2週目で退院した。ドレナージよシ得た
髄液内塩酸パパベリン濃度は 15時間後(ドレナージ開放中) 190μf/譚!2
日目   (#  閉鎖中)  90μ9/耐8日目 
  (l  開放中)  20μI/mlであった。
以上

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)血管拡張作用を持つ無毒性の薬剤を硬化性若しく
    は熱可塑性の樹脂と混合混練し成型せしめて該成型品中
    の該薬剤を徐放化せしめてなる徐放性血管拡張剤。
  2. (2)血管拡張作用を持つ無毒性の薬剤が塩酸パバベリ
    ン、塩酸ニカルジピン、ジルチアゼム。 シンf IJ 、)ン、シクランデレート、フマル酸ベ
    ンジクランから選ばれた一以上のものでちる特許請求の
    範囲第(1)項に記載の薬剤。
  3. (3)硬化性樹脂がシリコーン樹脂、シアノアクリレー
    ト樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂から選ばれた一
    以上のものである特許請求の範囲第(1)項に記載の薬
    剤。
  4. (4)熱可塑性樹脂がポリスチレン樹脂、ポリオレフィ
    ン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸繊維素樹脂、ポリアミド
    樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂から選ばれた一
    以上のものである特許請求の範囲第(1)項に記載の薬
    剤。
  5. (5)血管拡張作用を持つ無毒性の薬剤全硬化性若しく
    は熱可塑性の樹脂と混合混練し、人体内にインブラント
    する医療部材と一体成型せしめてなる徐放性血管拡張剤
  6. (6)血管拡張作用を持つ無毒性の薬剤が塩酸パハヘリ
    ン、塩酸ニカルジピンジルチアゼム、シンナリジン、シ
    クラ/プレート、フマル酸ベンジクランから選ばれたー
    以」−のものである特許請求の範囲第(5)項に記載の
    薬剤。
  7. (7)硬化性樹脂がシリコーン樹脂、シアノアクリレ“
    −ト樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂から選ばれた
    一以上のものである特許請求の範囲第(5)項に記載の
    薬剤。
  8. (8)熱可塑性樹脂がスチレン樹脂、オレフィン樹脂、
    塩化ビニル樹脂、酢酸繊維紫樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
    リウレタン樹脂、アクリル樹脂から選ばれた一以上のも
    のである特許請求の範囲第(5)項に記載の薬剤。
JP57175144A 1982-10-05 1982-10-05 徐放性血管拡張剤 Pending JPS5965009A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175144A JPS5965009A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 徐放性血管拡張剤
US06/534,622 US4555398A (en) 1982-10-05 1983-09-22 Sustained-release vasodilator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175144A JPS5965009A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 徐放性血管拡張剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5965009A true JPS5965009A (ja) 1984-04-13

Family

ID=15991047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175144A Pending JPS5965009A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 徐放性血管拡張剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4555398A (ja)
JP (1) JPS5965009A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992277A (en) * 1989-08-25 1991-02-12 Schering Corporation Immediate release diltiazem formulation
US5000962A (en) * 1989-08-25 1991-03-19 Schering Corporation Long acting diltiazem formulation
JP2002003406A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Sankyo Co Ltd 脳血管攣縮予防製剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364620A (en) * 1983-12-22 1994-11-15 Elan Corporation, Plc Controlled absorption diltiazem formulation for once daily administration
US4894240A (en) * 1983-12-22 1990-01-16 Elan Corporation Plc Controlled absorption diltiazem formulation for once-daily administration
CA1288698C (en) * 1985-08-30 1991-09-10 Yie W. Chien Transdermal anti-anginal pharmaceutical dosage
EP0273700B1 (en) * 1986-12-25 1992-03-04 Sumitomo Electric Industries Limited Process for producing a medical vinyl chloride resin material
US4871731A (en) * 1987-10-07 1989-10-03 Marion Laboratories, Inc. Captopril and diltiazem composition and the like
JP2683750B2 (ja) * 1988-06-06 1997-12-03 住友電気工業株式会社 カテーテル用バルーン
JP3088113B2 (ja) * 1990-11-01 2000-09-18 株式会社潤工社 医療器具導入用チューブ
US6524620B2 (en) 1998-07-20 2003-02-25 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Diltiazem controlled release formulation and method of manufacture
US8354116B2 (en) * 2007-06-18 2013-01-15 Biochemics, Inc. Bifunctional synthetic molecules

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL109293C (ja) * 1955-12-22
US3096248A (en) * 1959-04-06 1963-07-02 Rexall Drug & Chemical Company Method of making an encapsulated tablet
US3279996A (en) * 1962-08-28 1966-10-18 Jr David M Long Polysiloxane carrier for controlled release of drugs and other agents
CH468192A (de) * 1964-06-19 1969-02-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von Arzneimitteln in Perlenform
US3453360A (en) * 1966-04-27 1969-07-01 Abbott Lab Universally useful stock material for manufacturing plastic dosage units by compression tableting processes
US3692896A (en) * 1968-06-14 1972-09-19 Isumura Juntendo Co Ltd Process for the preparation of water-soluble tablets
US3737521A (en) * 1970-12-09 1973-06-05 Goodrich Co B F Formulation for sustained release of a biological agent

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992277A (en) * 1989-08-25 1991-02-12 Schering Corporation Immediate release diltiazem formulation
US5000962A (en) * 1989-08-25 1991-03-19 Schering Corporation Long acting diltiazem formulation
JP2002003406A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Sankyo Co Ltd 脳血管攣縮予防製剤

Also Published As

Publication number Publication date
US4555398A (en) 1985-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69001831T2 (de) Wirkstoffabgabevorrichtung.
DE69732760T2 (de) Intravaginal-ringe mit einsetzbarem medikamentenenthaltenden kern
AU657027B2 (en) Controlled release oxycodone compositions
JPS5965009A (ja) 徐放性血管拡張剤
US3887699A (en) Biodegradable polymeric article for dispensing drugs
TWI284048B (en) Compressed microparticles for dry injection
US3089815A (en) Injectable pharmaceutical preparation, and a method of making same
DE3853566T2 (de) Formulierungen von Tetrazyklinverbindungen mit kontrollierter Freisetzung.
DE2158226A1 (de) Arzneimittelwirkstofftraeger aus siliconkautschuk
US4344431A (en) Polymeric article for dispensing drugs
JP2001520985A5 (ja)
CH624580A5 (ja)
RU2002127804A (ru) Лекарственная система для лечения осложнений, связанных с диабетом, и невропатии, и их применения
CH634996A5 (de) Vorrichtung zur protrahierten freigabe von biologischen wirkstoffen.
CA2531833A1 (en) Poly-4-hydroxybutyrate matrices for sustained drug delivery
CH638987A5 (de) Langsam und gleichmaessig wirkstoffe freisetzende pharmazeutische zubereitung.
CA3077514C (en) Delayed release deferiprone tablets and methods of using the same
US2961374A (en) Injectable pharmaceutical preparation, and a method of making same
DE69718361T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Vorrichtungen zur gesteuerten Freisetzung
Chyatte et al. Response of chronic experimental cerebral vasospasm to methylprednisolone and dexamethasone
Ide et al. The effects of an intrathecal NMDA antagonist (AP5) on the behavioral changes induced by colorectal inflammation with turpentine in rats
JPH10279499A (ja) 子宮粘膜適用製剤
Van der Bijl et al. Rectal ketamine and midazolam for premedication in pediatric dentistry
JPH11510143A (ja) 注意不足/活動亢進障害の処置
Kapp et al. Experimental evaluation of potential spasmolytic drugs