JPS62533A - オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 - Google Patents
オルガノポリシロキサンおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPS62533A JPS62533A JP60139743A JP13974385A JPS62533A JP S62533 A JPS62533 A JP S62533A JP 60139743 A JP60139743 A JP 60139743A JP 13974385 A JP13974385 A JP 13974385A JP S62533 A JPS62533 A JP S62533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- formulas
- organopolysiloxane
- same
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/16—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/28—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業上の利用分野)
本発明は文献未載のオルガノポリシロキサンおよびその
製造方法ならびにこのオルガノポリシロキチンを主剤と
Tる硬化性オルガノポリシロキチン組成物(二関するも
のであり、特(:は機械的強度の大きいシロキチン便化
物を与える新規なオルガノポリシロキサンおよびその製
造方法ならびに組成物に関するものである。 (従来の技術) オルガノポリシロキチン組成物はその硬化物が耐熱性、
耐寒性、離型性、電気絶縁性などI:すぐれていること
から電気、電子工業、自動車、各種機械、建築などの産
業ζ二おいて広く使用されているが、これにはその硬化
物が機械的強度が弱いという欠点があるために適応範囲
が著しく制限されるという不利がある。 このため、オルガノポリシロキチンには通常煙霧質シリ
カのような補強性充填剤が添加されるが、これ(=は粘
度の増大、可塑もどり、さらI:は透明性欠除という別
の欠点が招かれる不利がある。また、このオルガノポリ
シロキチン組成物の主剤としてのジオルガノポリシロキ
チンの構造を改良して硬化物の強度を向上させるという
方法も報告されており、例えばビニル基含有のジオルガ
ノポリシロキチンと(すい素に結合した水素原子を含有
するオルガノハイドロジエンポリシロキチンとを付加反
応させる付加反応型のシロキチン組成物においてこのビ
ニル基含有オルガノポリシロキチンのビニル基(ミ5i
OH=OH,基)をその分子中に集中的に偏在させると
いう方法が提案されているが、これにはこの種のビニル
基含有ジオルガノトリシロキチンを分子鎖両末端が水酸
基で封鎖されたとニル基含有ジオルガノポリシロキサン
とビニル基を含有しないジオルガノポリシロキサンとを
式ミ5iNR,(Rは1価炭化水素基)で示されるアミ
ノ基を2個有するアミノけい素化合物と共に脱アミン反
応で作る必要があるため、その製造が困難で高価なもの
となるし、製法上粘度の制御が困難なためにこれがゴム
状物となり、したがってこの組成物が作業性のわるい、
ゴム状物になるという不利がある。 なお、このビニル基を分子中に偏在させたオルガノポリ
シロキチンの製造法については(OH=OH)SiO8
i(OH=OH) のようにとニル基を多く含有する
シロキチンと環状シロキチンとをアルカリで平衡化させ
る方法、あるいはオルガノリチウム化合物または5配位
けい素錯体であるテトラシクロトリシロキサンなどのジ
オルガノトリシロキチンにトリビニルトリノチルトリν
ロキチンなどのようなビニル基含有オルガノシクロ11
ンロキサンを重合させる方法が知られているか、前者の
方法では得られるシロキチンのビニル基量が3個までの
ものに二なるためf二、得られる硬化物の強度が不十分
であるという不利があり、後者の方法(二は生成するポ
リシロキチンを重合度の太希いものとするためには長い
重合時間が必要となるし、生成するポリシロキサン同士
が結合(縮合)して平衡化するため最終生成物が初期設
定したものよりも重合度の大辛いものになるという欠点
があるほか、この場合(=は、重合時(二おけろ水分の
影響が大きく、脱水下における水分の混入には充分な注
意が必要で操作が複雑f二なるという不利もある。 (発明の構成) 本発明はこのような不利を解決することのできる新規な
オルガノポリシロキチンおよびその製造方法ならび(二
これを主剤とする組成物に関するもので、この第1発明
は式 (こ−にR1は炭素数2〜4のアルケニル基、R0R3
はR1と同じかあるいは同一または異種の非置換または
置換1価炭化水素基、R,R,Rは同一または異種の非
置換または置換1価炭化水素基、a、b)i0≦a≦3
.0≦b≦3でa+b=3とされる正数、mは3以上の
整数、nは6以上の整数)で示されるオルガノポリシロ
キサン、こにR,Rは前記に同じ)で示されるオルガノ
シロキチン単位少なくとも1個と式=SiNR,!。 妊は”R81−N−8i; (Rは水素原子あるいは非
置換または置換1価炭化水素基)で示されるアミノ基ま
たはシラザン基1個とを含有するオルガノポリシロキチ
ンと、2)分子中に少なくとも2個の水酸基を含有する
、25℃における粘度が100.000センチボイズ以
下の式 (こ\(二R’ 、 R’ は同一または異種の非置
換または置換1価炭化水素基)で示される液状オルガノ
ポリシロキチンとを反応させて、式 m、 nは前記I:同じ)で示されるオルガノポリシロ
キサンを得る方法、また第3発明は上記で示される新規
なオルガノポリシロキチンと架橋剤とからなる硬化性オ
ルガノポリシロキチン組成物(−関するものである。 これを説明すると本発明者らは分子中C−アルケニル基
が偏在している常温で液状を呈するオルガノポリシロキ
チンおよびその製造方法シュつI/Nで種々検討した結
果、上記した式(1)で示されるようC二アルケニル基
を偏在させた文献未載の新規なオルガノポリシロキチン
を主剤とするオルガノポリシロキチン組成物が極めて強
度の高いシリコーン硬化物を与えることを見出すと共に
、この式(1]で示されるオルガノポリシロキチンの効
果的な製造方法(二ついての研究を進め、分子中にアル
ケニル基を多数含有し、 ミ81NR,またはミ5i−
N−8i;で示されるアミノ基またはシラザン基を1個
含有するI81成分としてのオルガノシロキサンと分子
中に水酸基を少なくとも2個有する上記式(21で示さ
れる第2成分としてのオルガノポリシロキチンとを反応
させると、第1成分中のアミノ基またはシラザン基と第
2成分中の水酸基とが選択的(二反応して上記式(Hで
示されるオルガノポリシロキサンが合成されるが、この
アミノ基またはシラザン基は分子中に1個しかないので
、得られるオルガノポリシロキチンの高分子化は起らず
、このものは@1構成中のアルケニル基がその部位l:
集中的に偏在されたもの(二なるということを見出し、
さらにはこのようにして得られたオルガノポリシロキチ
ンにアルケニル基を架橋させる各種の硬化剤、触媒など
を配合した組成物は液状で取扱いが容易であり、この硬
化物は強度が非常に向上されたものになるということを
確認して本発明を完成させた。 本発明の第1発明としてのオルガノポリシロキチンは前
記したように式 で示され、このRはビニル基、アリル基などのような炭
素数2〜4のアルケニル基、R,RはRと同じ基あるい
はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのア
ルキル基、フェニル基、トリル基などのアリール基、シ
クロアキル基などのシクロアルキル基またはそれらの基
の炭素原子に結合した水素原子の一部または全部をハロ
ゲン原子またはシアノ基などで置換したクロロメチル基
、トリフルオロプロピル基、シアノメチル基などから構
成される非置換または置換1価炭化水素基、R、R、R
はRを除<R3と同様の基、a、 bはO≦a≦3.
0≦b≦3でa+b=3とされる正数、mは3以上の整
数、nは6以上の正数とされるものであり、これC二は
次式で示されるものが例示される。 上記した式(1)で示される本発明のオルガノポリRは
前記C二同じ)で示されるオルガノシロキチν単位と式
R−81−0−(R、R、Rは前記に同じ)で示され
るシロキシ単位とを少なくと丁 も1個、また式 Rミ81NRま
たはミ8l−N−81= <nTは前記に同じ)で示されるアミノ基またはシラザ
ン基を1個有する第1成分としてのオルガノシロキチン
と、分子中に少なくとも2個の水酸基を含有する第2成
分としてのオルガノシロキチンとを反応させること(二
よって製造することができる。 この第1成分としてのオルガノポリシロキサンニル基、
アリル基などの炭素数2〜4のアルケニル基、R8はR
1と同じかまたは前記したR4 と同様の非置換または
置換1価炭化水素基とされるシロキサン基と、式
R1 R” −81−0−で示される シロキシ基を有すると共に、後記する第2成分中の水酸
基と反応させるための式=SiNRまたは7ミ たはR2 と同様の1価炭化水素基とされるアミノ基ま
たはシラザン基を1個だけ含有するものとされ、これに
は下記のものが例示される。 なお、このオルガノポリシロキチンはアルケニル基含有
の環状トリシロキチンまたはこれと他の環状シロキチン
との混合物を式LiNR’ (R’は前記C二同じ)
で示されるリチウムアミド化合物の存在下で重合させる
か、あるいはこの環状トリシロキチンとトリアルキルシ
ラノールと5配位(すい素化合物との反応で分子鎖片末
端が水酸基で封鎖されたシロキチンとし、ついでこれを
過剰量の式R” 81(NR’ ) (R”、 R’
は前記l二同じ)で示さ!=2 れるジオルガノジアミノシランと反応させることによっ
て得ることができる。 また、これと反応させるための上記第2成分としてのオ
ルガノシロキチンは分子中に少なくとも2個の水酸基を
含むものとされるが、これは常温で流動し得る比較的低
重合度の液状シロキチンで25℃における粘度が100
,0OOOp以下のものとする必要がある。このものは
構造的C;は通常直鎖状のものとされる、次式 で示され、R8、R6は前記と同じものとされるが、こ
れらはよく知られているように環状のオルガノシロキチ
ンの平衡重合化によって得ることができる。 この第1成分と第2成分との反応は両者を混合するだけ
で容易に進行するので操作的には特に問題はない。この
第1成分と第2成分との混合比は理論的には第1成分中
のアミノ基またはシラザン基と第2成分中の水酸基とが
等しくなるようにすればよいのであるが、これはモル比
で0.8〜1.5の範囲とすることが好ましい。 また、この反応は効率をよくするために溶剤中で行なわ
せてもよく、この溶剤としてはトルエン、キシレン;ヘ
キサノなどの炭化水素系、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンなどのエーテル系、ジクロロエタン、ジクロロエタ
ンなどの塩素化炭化水素系のものなどがあげられる。こ
の反応温度には特に制限はないが、@11成中のアミノ
基またはシラザン基の種類によってその反応性が変化す
るので、この反応温度については室温から150℃の範
囲において第1成分の種類I:応じて定めればよい。な
お、この反応によって得られるポリシロキチン中のアル
ケニル基含有量は始発材料とされる第1成分中のアルケ
ニル基含有によって定められるが、このものの粘度は第
2成分としてのポリシロキサンの粘度4二近いものとな
るので液状のポリシロキチンを取得する目的においては
この第2成分を粘度の小さいものとすればよい。 つりg二本発明の組成物は上記によって得られたアルケ
ニル基を偏在させた液状オルガノポリシロキチンを主剤
とするものとされるが、これを硬化性組成物とするため
にはこの液状オルガノポリシロキサンC:架橋剤を添加
することが必要とされる。 この架橋剤としては液状オルガノポリシロキチン中のア
ルケニル基の架橋反応C二よって硬化物を与えるもので
あればどのようなものでもよく、これにはアルケニル基
と反応するけい素原子に結合した水素原子(ミSiH結
合)を有するオルガノシランまたはオルガノシロキチン
と反応触媒としての白金または白金系化合物とからなる
もの、アルケニル基と反応するメルカプトアルキル基を
含有するオルガノシランまたはオルガノシロキチンとこ
の反応を促進させるベンゾフェノン、ペンツインイソブ
チルエーテルなどの増感剤またはフェロセン、コバルト
センなどの化合物とからなるものが例示されるが、これ
はアルケニル基同士を架橋反応させるための有機過酸化
物を添加してもよく、これにはベンゾイルパーオキサイ
ド、ジグミルパーオキチイド、2.5−ジメチル−2,
5−ジ(を−ブチルパーオキシ)ヘキサノ、ジ−t−ブ
チルパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキ
サイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソ
プロビルカーボネートなどが例示される。なお、この組
成物は必要に応じフユームドシリ力、沈殿シリカ、炭酸
力ルシクムなどの充填剤、酸化チタン、カーボンブラッ
クなどの着色剤のほか、公知の耐熱剤、反応制御剤、フ
ローコントロール剤1.接着促進剤などの適量を添加し
てもよい。 本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は分子中
にアルケニル基が集中的に偏在している液状のオルガノ
ポリシロキチンを主剤としたものであるので、この硬化
物は特に機械的強度の大きいものとなり、例えば引張り
強度が40Kp/crlののものも容易に得られるし、
これはまた液状で作巣性もすぐれているので電気、電子
部品の電気絶縁材としてのボッティング材、コーテイン
グ材、建築用の接着剤、シーリング材、金属、ガラス。 セラミックなどのコーテイング材、プラスチックの離型
剤、光通信用ガラスファイバーの被覆材など各種の用途
に使用することができるという工業的な有利性をもつも
のである。 つぎに本発明の実施例をあげるが、例中の部は重量部を
、粘度は25℃での測定値を示したものである。 実施例1 1)アルケニル基含有アミノシロキチンの合成15重量
%のn−ブチルリチウムのn−へキチン溶液187.9
II(0,42モル)とn−”%キサン140−とを5
℃以下に冷却し、これにジメチルアミン29.0.9を
ガス状で吹き込み、生成した沈殿を乾燥してからこれg
:蒸留したテトラヒドロフラン180114を加え、乾
燥窒素ガスを吹き込みながら30℃で30分間加熱攪拌
して溶解している過剰のジメチルアミンを除去した。 ついでこの溶液を5℃以下に冷却してこれc:トリメチ
ルピニルトリシロキ廿ン309.6.11.2モル)を
添加し富篇で12時間攪拌し、再び5℃C:冷却してか
らこれにトリメチルクロロシラン54.7,9(0,5
モル)を滴下し、滴下終了後室温で1時間攪拌し、1時
間還流させた後、20su+Hgの減圧下C二100℃
で低留分を除去して残液を濾過したところ、淡黄色透明
の液体が得られたが、このものは上記反応が次式 %式% で進行するものであることから平均構造式(OH,−8
1モ0810H8(OH=OH,)→;N(OH,)。 で示されるビニル基含有アミノシロキチンと判断された
。 2)液状オルガノポリシロキサンの合成分子鎖両末端に
水酸基を有する、水酸基量が0、 OO675モル/1
00.Fである粘度5.000oSのジメチルポリシロ
キチン100Fを窒素ガス流通下に120〜150℃で
2時間加熱して脱水し、40℃以下シ:冷却してから、
これに上記1)で得たアルケニル基含有アミノシロキチ
ン6.31JFを加えて室温で12時間攪拌し、ついで
100℃で3時間攪拌したのち、減圧下160〜180
℃で低留分を留去したところ、5,900oSの粘度を
有するポリシロキチンが得られたが、このものはIR,
NMRの結果から下記の構造式を有する化合物(以下こ
れをシロキチン−■と略記する)であることが確認され
た。 工R:第1図 NMR: δ 0.04(ミ8l−OH,のメチル基
の水素)8 5.3〜6.6 (=SiOH=OH(D
ヒ=nt: 基の水素) 3)硬化性組成物の製造 上記で得たシロキチンI(=各種の架橋剤を加えて硬化
性組成物1〜3を作った。 (硬化性組成物−1) シロキサンl 100部81
H結合を0.527モル/100.9有するオルガノハ
イドロジエンポリシロキチン 13.1部塩化白金酸の
n−ヘキシルアルコール溶液(白金倉t2重看%)0.
1部 (硬化性組成物−2) シロキチン1 100部メルカプ
トプロピル基を0.0636モル/100.9有するシ
ロキチン 90.4部ベンゾイルイソ
ブチルエーテル 1.9部(硬化性組成物−3) シロキチンI 100部2.5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン 1部4)硬化物試料の作成と
試験結果 上記で得た硬化性組成物−1から厚さ2Bのシートを作
り、これを150℃で3時間加熱し、硬化させて試料−
1を作ると共に、硬化性組成物−2から厚さ1簡のシー
トを作り、これシニ80W/1の高圧水銀ランプからの
紫外線を10ctLの距離から1秒間照射してこれを硬
化させて試料−■を作った。 また、硬化性組成物−3についてはこれから厚さ2顛の
シートを作り、これを170℃で3分間加熱し、硬化さ
せて試料−lを作り、この試料I〜Iについての物性を
しらべたところ、っぎの第1表に示したとおりの結果が
得られた。 第1表 実施例2 1)液状オルガノポリシロキチンの合成分子鎖両末端に
水酸基を有する、水酸基量が0.0115モル/100
.f7である粘F 1.500cSの式 HO+(CH
)SiO乎−Hで示されるジ目 2311 メチルポリシロキサン100JN二実施4!Q1の1ノ
で得られたアルケニル基含有アミノシロキサン10.7
11を加えて、実施例1の2)と同じように反応させた
ところ、1.85008の粘度を有するポリシロキチン
が得られたが、このものはIR。 NMRの結果から下記の構造式を有する化合物(以下こ
れをシロキチン−■と略記する)であることが確認され
た。 工R:第2図 NMR: δ 0.04+ =siaa、のメチル基
の水素ン2)硬化性組成物の製造 上記で得たりロキチンー■(二各種の架橋剤を加えて硬
化性組成物−4〜6を作った。 (硬化性組成物−4) シロキチンIr lOO部SiH
結合を0.527モル/100J含有するオ塩化白金酸
のn−ヘキシルアルコールmH(白金金12重量%)0
.1部 (硬化性組成物−5) シロキチンn ioo部メルカ
プトプロピル基を0.063モル/100g含有Tるシ
ロキサン 148.2部ベンゾインイソブ
チルエーテル 2.48部(硬化性組成物−6) シロキサン■ 100部2.5
−ジメチル2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン 1部3)硬化物試料の作成と
試験結果 上記で得た硬化性組成物−4から厚さ2uのシートを作
り、これを150℃で3時間加熱し硬化させて試料−■
を作ると共C:、硬化性組成物−5から厚さluのシー
トを作り、これに80W/cILの高圧水銀ランプから
の紫外線を10cIILの距離から1秒間照射して硬化
させ、試料−■を作った。 また、硬化性組成物−6cついてはこれから厚さ2態の
シートを作り、これを170℃で3分間加熱し、硬化さ
せて試料−■を作り、この試料■〜■についての物性を
しらべたところ、っぎの第2表に示したとおりの結果が
得られた。 第2表 実施例3 1)液状オルガノポリシロキチンの合成分子鎖両末端I
:水酸基を有する、水酸基量が0.0045モル/10
0Iiである粘度2,000oSの式 HOモ(OH,
)、 810→−Hで示されるジメチルポリシロキサン
100.fと実施例1の2)で得られたアルケニル基含
有アミノシミキチン4.21.9とを実施例1の3)の
方法と同じように処理したところ、粘度が23.000
cSの液状ポリシロキチンが得られたが、このものはI
R,NMRの結果から次式 で示されるシロキチン(以下これをシロキサン−■と略
記する)であることが確認された。 工R:第3図 NMRJ O,0,4(=+910H,(DJfル基
〕水素)35.3〜6.6(=S i 0)(=CIH
のビニル諺 基の水素) 2)硬化性組成物の製造 上記で得たりロキチン−1に各種の架橋剤を加えて硬化
性組成物−7〜9を作った。 (硬化性組成物−7) シロキチン−1100部 Sin結合を0.527−T−ル/100.9含有する
オルガノハイドロジエンポリシロキチン
8.9部塩化白金酸のn−ヘキシルアルコール溶液(白
金含量2重量%
0・1部(硬化性組成物−8) シロキチンI 100部含有す
るシロキチン 61.4部ベンゾイルイ
ソブチルエーテル 1.61部(硬化性組成物−9
) シロキチンI 100部2.5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ]へキ
チン 1部3)硬化物試料の作成
と試験結果 上記で得た硬化性組成物−7から厚さ2鵡のシートを作
り、これを150℃で3時間加熱し硬化させて試料■を
作ると共C:、硬化性組成物−8から厚さ11IjIの
シートを作り、これに80W/c!ILの高圧水銀ラン
プからの紫外線を10crILからの距離から1秒間照
射して硬化させて試料−■を作った。 また、硬化性組成物−9C二ついてはこれから厚さ21
1mのシートを作り、これを170℃で3分間加熱し硬
化させて試料■を作り、これらの試料■〜f(を二つい
ての物性をしらべたところ、つぎの第3表1−示したと
おりの結果が得られた。 第3表 実施例4 目アルケニル基含有アミノシロキチンの合成15重1%
のn−プチルリチクムのn−へキチン溶液187.9g
(10,42モル)、n−へキチン250m、ジメチル
アミン29.Oll、テトラヒドロフラン180m1j
およびトリノチルトリビニルシクロトリν口キチン51
6g(2モル)を、実施例1の1)の方法と同様C二処
理して次式%式% で示されるビニル基含有アミノシロキチンを作った。 2)液状オルガノポリシロキチンの合成分子鎖両末端に
水酸基を有する、水酸基量が0.00675モル/10
0gである粘度が5. OOOcsで式 HO(−(C
H、)、 S i 0−)7B Hで示されるジメチル
ポリシロキチン100gと上記1)で得たビニル基含有
アミノシロキチン9.97Fとを実施例1の2】と同様
に処理したところ、6,0000Sの粘度を有するポリ
シロキチンが得られたが、このものはIR,NMRおよ
び元素分析から次式で示されるシロキチン(以下これを
シロキサン−■と略記する)であることが確認された。 工R:第4図 NMR: δ 0.04(ミ810H1のメチル基の水
素]δ 5.3〜6.6(ミ5iOH==OHのビニ麿 ル基の水素) 3)硬化性組成物の製造 上記で得たシロキチン■に各種の架橋剤を加えて硬化性
組成物−10,11を作った。 (硬化性組成物−10) シロキサン■ 100部SiH
結合を0.527モル/100.Ii+含有するオルガ
ノハイドロジエンポリシロキサン21,6部塩化白金酸
のn−ヘキシルアルコール溶液(白金含量2重管%)0
.1部 (硬化性組成物−11) シロキサン■ 100部メルカプ
トプロピル基を0.0636モル/1001含有するシ
ロキチン 148.1部ベンゾイルイソブチ
ルエーテル 2.48部4)硬化物試料の作成と試
験結果 上記で得た硬化性組成物−10から厚さ2頭のシートを
作り、これを150℃で3時間加熱し硬化させて試料X
を作ると共に、硬化性組成物−11から厚さ11ulの
シートを作り、これに80W/Cr++の高圧水銀ラン
プからの紫外線を106!ILの距離から1秒間照射し
てこれを硬化させて試料Mを作り、これらについての物
性をしらべたところ、つぎの第4表1=示したとおりの
結果が得られた。 第4表 比較例1 1)液状オルガノポリシロキチンの合成ヘキサメチルシ
クロトリシロキチン1111(0,5モル】を10(I
IIjの乾燥テトラヒドロフランおよび2.57X10
モル/ljlのシリクムシフェニルシラル−トを含
ムベンゼン溶[14,639と混合し、還流温度で2時
間加熱攪拌してからトリノチルトリビニルシクロトリν
口キチン5.82II(0,0226モル)を加え、還
流温度で2時間加熱した。 つぎ(:、この反応混合物を室温まで冷却してからトリ
メチルクロ口νラン1.63Fを添加して2時間攪拌し
、ついで2 M Hgの減圧下に140〜170℃で低
留分を除去し、濾過したところ、粘度力98,000
o8 テビニル基含量が0.0204モル/100.9
のビニル基含有オルガノポリシロキチン(以下これをシ
ロキチン−■と略記する)が得られた。 2ノ硬化性組成物の製造 上記で得たシロキチンVに下記のようにオルガノハイド
ロジエンポリシロキサンと白金触媒な添加して硬化性組
成物−12を作った。 (硬化性組成物−12) シロキチン 100部SiH
結合を0.527モル/100N含有するオルガノハイ
ドロジエンポリシロキチン4.6部 塩化白金酸のn−ヘキシルアルコール溶液(白金含量2
1看%)0.1部 3)硬化物試料の作成と試験結果 上記で得た硬化性組成物−12から厚さ2I311のシ
ートを作り、これを150℃で3時間加熱して硬化させ
て試料店を作り、この物性をしらべたところ、このもの
は碩さくJIS)は20で、引張り強度は3Kp/cl
、伸び70%であった。 比較例2 オクタメテルシクaテトラシコキチン148I(0,5
モル)、テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキ
チン7.74II(0,025モル)、ヘキチメチルジ
シロキチン0.881i(0,005モル)とから公知
のアルカリ平衡法でポリシロキチンを合成したところ、
実施例1の2)で得たシロキチン−■と同量のビニル基
量を含有するシロキチンが得られたが、このものはビニ
ル基が分子中に無秩序に存在している次式 %式%) で示されるオルガノポリシロキチン(以下これなりロキ
サンー■と略記する)であり、これC:架橋剤を配合し
て下記の硬化組成物−13を作った。 (硬化性組成物−13) シロキチンVl 100部8
iH結合を0.527モル/100II含有するオルガ
ノハイドロジエンポリシロキサン13.1部塩化白金酸
のn−へキシルアルコール溶液(白金含有2重量%)0
.1部 つぎ(二、この硬化性組成物−13から厚さ2wtのシ
ートを作り、これを150℃で3時間加熱し硬化させて
試料χ璽を作り、この物性をしろべたところ、このもの
は硬度(JI8)は52を示したが、引張り強さと伸び
はこのものが非常にもろいものであるために測定するこ
とができなかった。 比較例3 ヘキサとニルジシロキチンとジメチルシロキシ単位から
なる環状体とからアルカリ平衡重合によって次式 で示されるジメチルポリシロキチン(以下これをシロキ
チン■と略記する)を合成し、これ
製造方法ならびにこのオルガノポリシロキチンを主剤と
Tる硬化性オルガノポリシロキチン組成物(二関するも
のであり、特(:は機械的強度の大きいシロキチン便化
物を与える新規なオルガノポリシロキサンおよびその製
造方法ならびに組成物に関するものである。 (従来の技術) オルガノポリシロキチン組成物はその硬化物が耐熱性、
耐寒性、離型性、電気絶縁性などI:すぐれていること
から電気、電子工業、自動車、各種機械、建築などの産
業ζ二おいて広く使用されているが、これにはその硬化
物が機械的強度が弱いという欠点があるために適応範囲
が著しく制限されるという不利がある。 このため、オルガノポリシロキチンには通常煙霧質シリ
カのような補強性充填剤が添加されるが、これ(=は粘
度の増大、可塑もどり、さらI:は透明性欠除という別
の欠点が招かれる不利がある。また、このオルガノポリ
シロキチン組成物の主剤としてのジオルガノポリシロキ
チンの構造を改良して硬化物の強度を向上させるという
方法も報告されており、例えばビニル基含有のジオルガ
ノポリシロキチンと(すい素に結合した水素原子を含有
するオルガノハイドロジエンポリシロキチンとを付加反
応させる付加反応型のシロキチン組成物においてこのビ
ニル基含有オルガノポリシロキチンのビニル基(ミ5i
OH=OH,基)をその分子中に集中的に偏在させると
いう方法が提案されているが、これにはこの種のビニル
基含有ジオルガノトリシロキチンを分子鎖両末端が水酸
基で封鎖されたとニル基含有ジオルガノポリシロキサン
とビニル基を含有しないジオルガノポリシロキサンとを
式ミ5iNR,(Rは1価炭化水素基)で示されるアミ
ノ基を2個有するアミノけい素化合物と共に脱アミン反
応で作る必要があるため、その製造が困難で高価なもの
となるし、製法上粘度の制御が困難なためにこれがゴム
状物となり、したがってこの組成物が作業性のわるい、
ゴム状物になるという不利がある。 なお、このビニル基を分子中に偏在させたオルガノポリ
シロキチンの製造法については(OH=OH)SiO8
i(OH=OH) のようにとニル基を多く含有する
シロキチンと環状シロキチンとをアルカリで平衡化させ
る方法、あるいはオルガノリチウム化合物または5配位
けい素錯体であるテトラシクロトリシロキサンなどのジ
オルガノトリシロキチンにトリビニルトリノチルトリν
ロキチンなどのようなビニル基含有オルガノシクロ11
ンロキサンを重合させる方法が知られているか、前者の
方法では得られるシロキチンのビニル基量が3個までの
ものに二なるためf二、得られる硬化物の強度が不十分
であるという不利があり、後者の方法(二は生成するポ
リシロキチンを重合度の太希いものとするためには長い
重合時間が必要となるし、生成するポリシロキサン同士
が結合(縮合)して平衡化するため最終生成物が初期設
定したものよりも重合度の大辛いものになるという欠点
があるほか、この場合(=は、重合時(二おけろ水分の
影響が大きく、脱水下における水分の混入には充分な注
意が必要で操作が複雑f二なるという不利もある。 (発明の構成) 本発明はこのような不利を解決することのできる新規な
オルガノポリシロキチンおよびその製造方法ならび(二
これを主剤とする組成物に関するもので、この第1発明
は式 (こ−にR1は炭素数2〜4のアルケニル基、R0R3
はR1と同じかあるいは同一または異種の非置換または
置換1価炭化水素基、R,R,Rは同一または異種の非
置換または置換1価炭化水素基、a、b)i0≦a≦3
.0≦b≦3でa+b=3とされる正数、mは3以上の
整数、nは6以上の整数)で示されるオルガノポリシロ
キサン、こにR,Rは前記に同じ)で示されるオルガノ
シロキチン単位少なくとも1個と式=SiNR,!。 妊は”R81−N−8i; (Rは水素原子あるいは非
置換または置換1価炭化水素基)で示されるアミノ基ま
たはシラザン基1個とを含有するオルガノポリシロキチ
ンと、2)分子中に少なくとも2個の水酸基を含有する
、25℃における粘度が100.000センチボイズ以
下の式 (こ\(二R’ 、 R’ は同一または異種の非置
換または置換1価炭化水素基)で示される液状オルガノ
ポリシロキチンとを反応させて、式 m、 nは前記I:同じ)で示されるオルガノポリシロ
キサンを得る方法、また第3発明は上記で示される新規
なオルガノポリシロキチンと架橋剤とからなる硬化性オ
ルガノポリシロキチン組成物(−関するものである。 これを説明すると本発明者らは分子中C−アルケニル基
が偏在している常温で液状を呈するオルガノポリシロキ
チンおよびその製造方法シュつI/Nで種々検討した結
果、上記した式(1)で示されるようC二アルケニル基
を偏在させた文献未載の新規なオルガノポリシロキチン
を主剤とするオルガノポリシロキチン組成物が極めて強
度の高いシリコーン硬化物を与えることを見出すと共に
、この式(1]で示されるオルガノポリシロキチンの効
果的な製造方法(二ついての研究を進め、分子中にアル
ケニル基を多数含有し、 ミ81NR,またはミ5i−
N−8i;で示されるアミノ基またはシラザン基を1個
含有するI81成分としてのオルガノシロキサンと分子
中に水酸基を少なくとも2個有する上記式(21で示さ
れる第2成分としてのオルガノポリシロキチンとを反応
させると、第1成分中のアミノ基またはシラザン基と第
2成分中の水酸基とが選択的(二反応して上記式(Hで
示されるオルガノポリシロキサンが合成されるが、この
アミノ基またはシラザン基は分子中に1個しかないので
、得られるオルガノポリシロキチンの高分子化は起らず
、このものは@1構成中のアルケニル基がその部位l:
集中的に偏在されたもの(二なるということを見出し、
さらにはこのようにして得られたオルガノポリシロキチ
ンにアルケニル基を架橋させる各種の硬化剤、触媒など
を配合した組成物は液状で取扱いが容易であり、この硬
化物は強度が非常に向上されたものになるということを
確認して本発明を完成させた。 本発明の第1発明としてのオルガノポリシロキチンは前
記したように式 で示され、このRはビニル基、アリル基などのような炭
素数2〜4のアルケニル基、R,RはRと同じ基あるい
はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのア
ルキル基、フェニル基、トリル基などのアリール基、シ
クロアキル基などのシクロアルキル基またはそれらの基
の炭素原子に結合した水素原子の一部または全部をハロ
ゲン原子またはシアノ基などで置換したクロロメチル基
、トリフルオロプロピル基、シアノメチル基などから構
成される非置換または置換1価炭化水素基、R、R、R
はRを除<R3と同様の基、a、 bはO≦a≦3.
0≦b≦3でa+b=3とされる正数、mは3以上の整
数、nは6以上の正数とされるものであり、これC二は
次式で示されるものが例示される。 上記した式(1)で示される本発明のオルガノポリRは
前記C二同じ)で示されるオルガノシロキチν単位と式
R−81−0−(R、R、Rは前記に同じ)で示され
るシロキシ単位とを少なくと丁 も1個、また式 Rミ81NRま
たはミ8l−N−81= <nTは前記に同じ)で示されるアミノ基またはシラザ
ン基を1個有する第1成分としてのオルガノシロキチン
と、分子中に少なくとも2個の水酸基を含有する第2成
分としてのオルガノシロキチンとを反応させること(二
よって製造することができる。 この第1成分としてのオルガノポリシロキサンニル基、
アリル基などの炭素数2〜4のアルケニル基、R8はR
1と同じかまたは前記したR4 と同様の非置換または
置換1価炭化水素基とされるシロキサン基と、式
R1 R” −81−0−で示される シロキシ基を有すると共に、後記する第2成分中の水酸
基と反応させるための式=SiNRまたは7ミ たはR2 と同様の1価炭化水素基とされるアミノ基ま
たはシラザン基を1個だけ含有するものとされ、これに
は下記のものが例示される。 なお、このオルガノポリシロキチンはアルケニル基含有
の環状トリシロキチンまたはこれと他の環状シロキチン
との混合物を式LiNR’ (R’は前記C二同じ)
で示されるリチウムアミド化合物の存在下で重合させる
か、あるいはこの環状トリシロキチンとトリアルキルシ
ラノールと5配位(すい素化合物との反応で分子鎖片末
端が水酸基で封鎖されたシロキチンとし、ついでこれを
過剰量の式R” 81(NR’ ) (R”、 R’
は前記l二同じ)で示さ!=2 れるジオルガノジアミノシランと反応させることによっ
て得ることができる。 また、これと反応させるための上記第2成分としてのオ
ルガノシロキチンは分子中に少なくとも2個の水酸基を
含むものとされるが、これは常温で流動し得る比較的低
重合度の液状シロキチンで25℃における粘度が100
,0OOOp以下のものとする必要がある。このものは
構造的C;は通常直鎖状のものとされる、次式 で示され、R8、R6は前記と同じものとされるが、こ
れらはよく知られているように環状のオルガノシロキチ
ンの平衡重合化によって得ることができる。 この第1成分と第2成分との反応は両者を混合するだけ
で容易に進行するので操作的には特に問題はない。この
第1成分と第2成分との混合比は理論的には第1成分中
のアミノ基またはシラザン基と第2成分中の水酸基とが
等しくなるようにすればよいのであるが、これはモル比
で0.8〜1.5の範囲とすることが好ましい。 また、この反応は効率をよくするために溶剤中で行なわ
せてもよく、この溶剤としてはトルエン、キシレン;ヘ
キサノなどの炭化水素系、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンなどのエーテル系、ジクロロエタン、ジクロロエタ
ンなどの塩素化炭化水素系のものなどがあげられる。こ
の反応温度には特に制限はないが、@11成中のアミノ
基またはシラザン基の種類によってその反応性が変化す
るので、この反応温度については室温から150℃の範
囲において第1成分の種類I:応じて定めればよい。な
お、この反応によって得られるポリシロキチン中のアル
ケニル基含有量は始発材料とされる第1成分中のアルケ
ニル基含有によって定められるが、このものの粘度は第
2成分としてのポリシロキサンの粘度4二近いものとな
るので液状のポリシロキチンを取得する目的においては
この第2成分を粘度の小さいものとすればよい。 つりg二本発明の組成物は上記によって得られたアルケ
ニル基を偏在させた液状オルガノポリシロキチンを主剤
とするものとされるが、これを硬化性組成物とするため
にはこの液状オルガノポリシロキサンC:架橋剤を添加
することが必要とされる。 この架橋剤としては液状オルガノポリシロキチン中のア
ルケニル基の架橋反応C二よって硬化物を与えるもので
あればどのようなものでもよく、これにはアルケニル基
と反応するけい素原子に結合した水素原子(ミSiH結
合)を有するオルガノシランまたはオルガノシロキチン
と反応触媒としての白金または白金系化合物とからなる
もの、アルケニル基と反応するメルカプトアルキル基を
含有するオルガノシランまたはオルガノシロキチンとこ
の反応を促進させるベンゾフェノン、ペンツインイソブ
チルエーテルなどの増感剤またはフェロセン、コバルト
センなどの化合物とからなるものが例示されるが、これ
はアルケニル基同士を架橋反応させるための有機過酸化
物を添加してもよく、これにはベンゾイルパーオキサイ
ド、ジグミルパーオキチイド、2.5−ジメチル−2,
5−ジ(を−ブチルパーオキシ)ヘキサノ、ジ−t−ブ
チルパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキ
サイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソ
プロビルカーボネートなどが例示される。なお、この組
成物は必要に応じフユームドシリ力、沈殿シリカ、炭酸
力ルシクムなどの充填剤、酸化チタン、カーボンブラッ
クなどの着色剤のほか、公知の耐熱剤、反応制御剤、フ
ローコントロール剤1.接着促進剤などの適量を添加し
てもよい。 本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は分子中
にアルケニル基が集中的に偏在している液状のオルガノ
ポリシロキチンを主剤としたものであるので、この硬化
物は特に機械的強度の大きいものとなり、例えば引張り
強度が40Kp/crlののものも容易に得られるし、
これはまた液状で作巣性もすぐれているので電気、電子
部品の電気絶縁材としてのボッティング材、コーテイン
グ材、建築用の接着剤、シーリング材、金属、ガラス。 セラミックなどのコーテイング材、プラスチックの離型
剤、光通信用ガラスファイバーの被覆材など各種の用途
に使用することができるという工業的な有利性をもつも
のである。 つぎに本発明の実施例をあげるが、例中の部は重量部を
、粘度は25℃での測定値を示したものである。 実施例1 1)アルケニル基含有アミノシロキチンの合成15重量
%のn−ブチルリチウムのn−へキチン溶液187.9
II(0,42モル)とn−”%キサン140−とを5
℃以下に冷却し、これにジメチルアミン29.0.9を
ガス状で吹き込み、生成した沈殿を乾燥してからこれg
:蒸留したテトラヒドロフラン180114を加え、乾
燥窒素ガスを吹き込みながら30℃で30分間加熱攪拌
して溶解している過剰のジメチルアミンを除去した。 ついでこの溶液を5℃以下に冷却してこれc:トリメチ
ルピニルトリシロキ廿ン309.6.11.2モル)を
添加し富篇で12時間攪拌し、再び5℃C:冷却してか
らこれにトリメチルクロロシラン54.7,9(0,5
モル)を滴下し、滴下終了後室温で1時間攪拌し、1時
間還流させた後、20su+Hgの減圧下C二100℃
で低留分を除去して残液を濾過したところ、淡黄色透明
の液体が得られたが、このものは上記反応が次式 %式% で進行するものであることから平均構造式(OH,−8
1モ0810H8(OH=OH,)→;N(OH,)。 で示されるビニル基含有アミノシロキチンと判断された
。 2)液状オルガノポリシロキサンの合成分子鎖両末端に
水酸基を有する、水酸基量が0、 OO675モル/1
00.Fである粘度5.000oSのジメチルポリシロ
キチン100Fを窒素ガス流通下に120〜150℃で
2時間加熱して脱水し、40℃以下シ:冷却してから、
これに上記1)で得たアルケニル基含有アミノシロキチ
ン6.31JFを加えて室温で12時間攪拌し、ついで
100℃で3時間攪拌したのち、減圧下160〜180
℃で低留分を留去したところ、5,900oSの粘度を
有するポリシロキチンが得られたが、このものはIR,
NMRの結果から下記の構造式を有する化合物(以下こ
れをシロキチン−■と略記する)であることが確認され
た。 工R:第1図 NMR: δ 0.04(ミ8l−OH,のメチル基
の水素)8 5.3〜6.6 (=SiOH=OH(D
ヒ=nt: 基の水素) 3)硬化性組成物の製造 上記で得たシロキチンI(=各種の架橋剤を加えて硬化
性組成物1〜3を作った。 (硬化性組成物−1) シロキサンl 100部81
H結合を0.527モル/100.9有するオルガノハ
イドロジエンポリシロキチン 13.1部塩化白金酸の
n−ヘキシルアルコール溶液(白金倉t2重看%)0.
1部 (硬化性組成物−2) シロキチン1 100部メルカプ
トプロピル基を0.0636モル/100.9有するシ
ロキチン 90.4部ベンゾイルイソ
ブチルエーテル 1.9部(硬化性組成物−3) シロキチンI 100部2.5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン 1部4)硬化物試料の作成と
試験結果 上記で得た硬化性組成物−1から厚さ2Bのシートを作
り、これを150℃で3時間加熱し、硬化させて試料−
1を作ると共に、硬化性組成物−2から厚さ1簡のシー
トを作り、これシニ80W/1の高圧水銀ランプからの
紫外線を10ctLの距離から1秒間照射してこれを硬
化させて試料−■を作った。 また、硬化性組成物−3についてはこれから厚さ2顛の
シートを作り、これを170℃で3分間加熱し、硬化さ
せて試料−lを作り、この試料I〜Iについての物性を
しらべたところ、っぎの第1表に示したとおりの結果が
得られた。 第1表 実施例2 1)液状オルガノポリシロキチンの合成分子鎖両末端に
水酸基を有する、水酸基量が0.0115モル/100
.f7である粘F 1.500cSの式 HO+(CH
)SiO乎−Hで示されるジ目 2311 メチルポリシロキサン100JN二実施4!Q1の1ノ
で得られたアルケニル基含有アミノシロキサン10.7
11を加えて、実施例1の2)と同じように反応させた
ところ、1.85008の粘度を有するポリシロキチン
が得られたが、このものはIR。 NMRの結果から下記の構造式を有する化合物(以下こ
れをシロキチン−■と略記する)であることが確認され
た。 工R:第2図 NMR: δ 0.04+ =siaa、のメチル基
の水素ン2)硬化性組成物の製造 上記で得たりロキチンー■(二各種の架橋剤を加えて硬
化性組成物−4〜6を作った。 (硬化性組成物−4) シロキチンIr lOO部SiH
結合を0.527モル/100J含有するオ塩化白金酸
のn−ヘキシルアルコールmH(白金金12重量%)0
.1部 (硬化性組成物−5) シロキチンn ioo部メルカ
プトプロピル基を0.063モル/100g含有Tるシ
ロキサン 148.2部ベンゾインイソブ
チルエーテル 2.48部(硬化性組成物−6) シロキサン■ 100部2.5
−ジメチル2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン 1部3)硬化物試料の作成と
試験結果 上記で得た硬化性組成物−4から厚さ2uのシートを作
り、これを150℃で3時間加熱し硬化させて試料−■
を作ると共C:、硬化性組成物−5から厚さluのシー
トを作り、これに80W/cILの高圧水銀ランプから
の紫外線を10cIILの距離から1秒間照射して硬化
させ、試料−■を作った。 また、硬化性組成物−6cついてはこれから厚さ2態の
シートを作り、これを170℃で3分間加熱し、硬化さ
せて試料−■を作り、この試料■〜■についての物性を
しらべたところ、っぎの第2表に示したとおりの結果が
得られた。 第2表 実施例3 1)液状オルガノポリシロキチンの合成分子鎖両末端I
:水酸基を有する、水酸基量が0.0045モル/10
0Iiである粘度2,000oSの式 HOモ(OH,
)、 810→−Hで示されるジメチルポリシロキサン
100.fと実施例1の2)で得られたアルケニル基含
有アミノシミキチン4.21.9とを実施例1の3)の
方法と同じように処理したところ、粘度が23.000
cSの液状ポリシロキチンが得られたが、このものはI
R,NMRの結果から次式 で示されるシロキチン(以下これをシロキサン−■と略
記する)であることが確認された。 工R:第3図 NMRJ O,0,4(=+910H,(DJfル基
〕水素)35.3〜6.6(=S i 0)(=CIH
のビニル諺 基の水素) 2)硬化性組成物の製造 上記で得たりロキチン−1に各種の架橋剤を加えて硬化
性組成物−7〜9を作った。 (硬化性組成物−7) シロキチン−1100部 Sin結合を0.527−T−ル/100.9含有する
オルガノハイドロジエンポリシロキチン
8.9部塩化白金酸のn−ヘキシルアルコール溶液(白
金含量2重量%
0・1部(硬化性組成物−8) シロキチンI 100部含有す
るシロキチン 61.4部ベンゾイルイ
ソブチルエーテル 1.61部(硬化性組成物−9
) シロキチンI 100部2.5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ]へキ
チン 1部3)硬化物試料の作成
と試験結果 上記で得た硬化性組成物−7から厚さ2鵡のシートを作
り、これを150℃で3時間加熱し硬化させて試料■を
作ると共C:、硬化性組成物−8から厚さ11IjIの
シートを作り、これに80W/c!ILの高圧水銀ラン
プからの紫外線を10crILからの距離から1秒間照
射して硬化させて試料−■を作った。 また、硬化性組成物−9C二ついてはこれから厚さ21
1mのシートを作り、これを170℃で3分間加熱し硬
化させて試料■を作り、これらの試料■〜f(を二つい
ての物性をしらべたところ、つぎの第3表1−示したと
おりの結果が得られた。 第3表 実施例4 目アルケニル基含有アミノシロキチンの合成15重1%
のn−プチルリチクムのn−へキチン溶液187.9g
(10,42モル)、n−へキチン250m、ジメチル
アミン29.Oll、テトラヒドロフラン180m1j
およびトリノチルトリビニルシクロトリν口キチン51
6g(2モル)を、実施例1の1)の方法と同様C二処
理して次式%式% で示されるビニル基含有アミノシロキチンを作った。 2)液状オルガノポリシロキチンの合成分子鎖両末端に
水酸基を有する、水酸基量が0.00675モル/10
0gである粘度が5. OOOcsで式 HO(−(C
H、)、 S i 0−)7B Hで示されるジメチル
ポリシロキチン100gと上記1)で得たビニル基含有
アミノシロキチン9.97Fとを実施例1の2】と同様
に処理したところ、6,0000Sの粘度を有するポリ
シロキチンが得られたが、このものはIR,NMRおよ
び元素分析から次式で示されるシロキチン(以下これを
シロキサン−■と略記する)であることが確認された。 工R:第4図 NMR: δ 0.04(ミ810H1のメチル基の水
素]δ 5.3〜6.6(ミ5iOH==OHのビニ麿 ル基の水素) 3)硬化性組成物の製造 上記で得たシロキチン■に各種の架橋剤を加えて硬化性
組成物−10,11を作った。 (硬化性組成物−10) シロキサン■ 100部SiH
結合を0.527モル/100.Ii+含有するオルガ
ノハイドロジエンポリシロキサン21,6部塩化白金酸
のn−ヘキシルアルコール溶液(白金含量2重管%)0
.1部 (硬化性組成物−11) シロキサン■ 100部メルカプ
トプロピル基を0.0636モル/1001含有するシ
ロキチン 148.1部ベンゾイルイソブチ
ルエーテル 2.48部4)硬化物試料の作成と試
験結果 上記で得た硬化性組成物−10から厚さ2頭のシートを
作り、これを150℃で3時間加熱し硬化させて試料X
を作ると共に、硬化性組成物−11から厚さ11ulの
シートを作り、これに80W/Cr++の高圧水銀ラン
プからの紫外線を106!ILの距離から1秒間照射し
てこれを硬化させて試料Mを作り、これらについての物
性をしらべたところ、つぎの第4表1=示したとおりの
結果が得られた。 第4表 比較例1 1)液状オルガノポリシロキチンの合成ヘキサメチルシ
クロトリシロキチン1111(0,5モル】を10(I
IIjの乾燥テトラヒドロフランおよび2.57X10
モル/ljlのシリクムシフェニルシラル−トを含
ムベンゼン溶[14,639と混合し、還流温度で2時
間加熱攪拌してからトリノチルトリビニルシクロトリν
口キチン5.82II(0,0226モル)を加え、還
流温度で2時間加熱した。 つぎ(:、この反応混合物を室温まで冷却してからトリ
メチルクロ口νラン1.63Fを添加して2時間攪拌し
、ついで2 M Hgの減圧下に140〜170℃で低
留分を除去し、濾過したところ、粘度力98,000
o8 テビニル基含量が0.0204モル/100.9
のビニル基含有オルガノポリシロキチン(以下これをシ
ロキチン−■と略記する)が得られた。 2ノ硬化性組成物の製造 上記で得たシロキチンVに下記のようにオルガノハイド
ロジエンポリシロキサンと白金触媒な添加して硬化性組
成物−12を作った。 (硬化性組成物−12) シロキチン 100部SiH
結合を0.527モル/100N含有するオルガノハイ
ドロジエンポリシロキチン4.6部 塩化白金酸のn−ヘキシルアルコール溶液(白金含量2
1看%)0.1部 3)硬化物試料の作成と試験結果 上記で得た硬化性組成物−12から厚さ2I311のシ
ートを作り、これを150℃で3時間加熱して硬化させ
て試料店を作り、この物性をしらべたところ、このもの
は碩さくJIS)は20で、引張り強度は3Kp/cl
、伸び70%であった。 比較例2 オクタメテルシクaテトラシコキチン148I(0,5
モル)、テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキ
チン7.74II(0,025モル)、ヘキチメチルジ
シロキチン0.881i(0,005モル)とから公知
のアルカリ平衡法でポリシロキチンを合成したところ、
実施例1の2)で得たシロキチン−■と同量のビニル基
量を含有するシロキチンが得られたが、このものはビニ
ル基が分子中に無秩序に存在している次式 %式%) で示されるオルガノポリシロキチン(以下これなりロキ
サンー■と略記する)であり、これC:架橋剤を配合し
て下記の硬化組成物−13を作った。 (硬化性組成物−13) シロキチンVl 100部8
iH結合を0.527モル/100II含有するオルガ
ノハイドロジエンポリシロキサン13.1部塩化白金酸
のn−へキシルアルコール溶液(白金含有2重量%)0
.1部 つぎ(二、この硬化性組成物−13から厚さ2wtのシ
ートを作り、これを150℃で3時間加熱し硬化させて
試料χ璽を作り、この物性をしろべたところ、このもの
は硬度(JI8)は52を示したが、引張り強さと伸び
はこのものが非常にもろいものであるために測定するこ
とができなかった。 比較例3 ヘキサとニルジシロキチンとジメチルシロキシ単位から
なる環状体とからアルカリ平衡重合によって次式 で示されるジメチルポリシロキチン(以下これをシロキ
チン■と略記する)を合成し、これ
【二下記の架橋剤を
添加して硬化性組成物14.15を作つた。 (硬化性組成物−14) シロキチン■ 100部8iH結
合を0.527モル7100g含有するオ塩化白金酸の
n−ヘキシルアルコール溶液(白金金!2煎黴%)0.
1部 (硬化性組成物−15) 、7oキチツ■ 100部メルカプ
トプロピル基を0.0636モル/100I含有するシ
ロキチン 31.6部ベンゾインイソブチ
ルエーテル 1.32部つぎ(=この硬化性組成物
14から厚さ2簡のシートを作り、これを150℃で3
時間加熱し硬化させて試料XIVを作ると共シー、硬化
性組成物−15から厚さ1鵡のシートを作り、これに8
0W/cRの高圧水銀ランプからの紫外線を10crr
Lの距離から1秒間照射してこれを硬化させて試料Xv
を作り、これら(二ついての物性をしらべたところ、っ
ぎの第5表に示したとおりの結果が得られた。 第5表 実施例5 1)アルケニル基含有シラザン化合物の合成トリノチル
トリビニルトリシクロシロキチン38.7,10.15
モル)とトリメチルシラノール4.5g(0,05モル
)、アセトニトリル2.15gおよび式 で示されるオルガノシラン触媒0.005gとの混合物
を60℃で1時間30分加熱攪拌し、この反応液をジメ
チルシクロロシクン38.76g(0,3モル)とトリ
エチルアミン5.1.9 (0,05モル)を含むニー
へキチン8011j中に20℃以下でゆっくりと滴下し
、滴下終了後に室温で8時間攪拌してから減圧下(11
00℃で低留分を除去し、ついで残液にn−へキチン8
0−を加え、この溶液にアンモニア 4. OIIをガ
ス状で吹きこみ、つぎに窒素ガスを吹きこみながら30
℃で30分間加熱攪拌して過剰のアンモニアを除去し、
冷却後、r過したところ、淡黄色透明な液体が得られた
ので、この溶液にn−へキチンを加えて100℃、30
分後の不揮発分が30%となるように調整した。 このものは上記の反応が次式 で進行するものであることから、平均構造式がとで示さ
れるビニル基含有アミノシロキサン・シラザンと判断さ
れた。 2)液状オルガノシロキチンの合成 分子鎖両末端(:水酸基を有する、水酸基量が0.00
675モル/100Fである、粘度がで示されるジメチ
ルポリシロキチン100.9と上記で得たビニル基含有
アミノシロキチン自シラザン6゜11.9とを実施例1
と同様に処理したところ、粘すが5.fioOcsのポ
リシロキチンが得られたが、このものはIR,NMRの
結果から次式で示されるポリシロキチン(以下これをシ
ロキチン−Vと略記する)であることが確認された。 工R:第5図 NMR: a O,04(=S iOH,0) J
チル基ノ水素)、δ 5.3〜6.6(=SiOH=○
H!のビニル基の水素) 3)硬化性組成物の製造と硬化物の物性上記で得たりロ
キチンーV 100部にけい素原子に結合した水素原子
量が0.527モル/1001であるメチルハイドロジ
エンポリシロキチン13.1部と塩化白金酸のn−ヘキ
シルアルコール溶液(白金金[2](f1%)0.1部
を加えて組成物を作り、この組成物から作った厚さ2簡
のシートを150℃で3時間加熱して得た便化物(二つ
いての物性をしらべたところ、つぎの結果が得られた。 硬 さ (JIS) 37引張り強さ
くKP/ad) 23 伸び (%)120 実施例6 1)アルケニル基含有アミノシロキチンの合成15重量
%のn−ブチルリチウムを含有するn−へキチン溶液1
87.91!(0,42モル)Cn−ヘキサン2501
1j、ジメチルアミン29.0,9.テトラヒドロフラ
ン18Qdおよびトリノチルトリアリルシクロトリシロ
キサン360.019(1,2モル)を添加し、実施例
1の1)の方法と同様に処理して次式 で示されるアリル基含有アミノシロキチンを作った。 2)液状オルガノポリシロキチンの合成分子鎖両末端が
水酸基で封鎖された、水酸基量が0.00675モル/
100gである粘度が5、 OOOasの式 HOモ(
OH,)、Si○+Hで示されるジメチルポリシロキチ
ン100.9と上記1)で得たアリル基含有アミノシロ
キチン7.211とを実施例1の2)と同様に処理した
ところ、6.0OOc8 の粘度を有するポリシロキチ
ンが得で示されるシロキチン(以下これをシロキチン−
■と略記する)であることが確認された。 IR:第6図 NMR: δ 0.04(=810H,のメチル基の水
素原子)、8 4.6〜6.3(ミ”OH*CH=OH
mの79ル基の水素原子)、 21.4〜1.9(E810H,0H=OH,のメチレ
ン基の水素原子) 3】硬化性組成物の製造と硬化物の物性上記で得たシロ
キチン■ 100部にけい素原子(二結合した水素原子
が0.527モル/100.9であるメチルハイドロジ
エンボリンロキサン131部と塩化白金酸のn−ヘキシ
ルアルコール溶液(白金金12重量%)0,1部を加え
て組成物を作り、この組成物から作った厚さ2mのシー
トを150℃で3時間加熱して得た硬化物の物性をしら
べたところ、つぎの結果が得られた。 便 さ (J 工S) 36引張り強
さくKρ/cd) 25 伸び (%)123 実施例7 1)液状オルガノポリシロキチンの合成分子鎖末端が水
酸基で封鎖された、水酸基量が0.0116モル/10
0.!i’である粘度が21.000oS の式 で示されるジメチルポリシロキチン100.Fに実施例
1の1)で得られたアルケニル基含有アミノシロキチン
10.86.9を加えて実施例1の2】と同じように反
応させたところ、16. OOOas の粘度を有する
ポリシロキチンが得られたが、このものはIR,NMR
I=よって次式 で示される化合物(以下これをシロキサン−■と略記す
る)であることが確認された。 工R:第7図 NMR: δ 0.04(ミ5iOH,のメチル基の
水素原子)、δ 5.3〜6.6(ミ510I(=OH
,のビニル基の水素原子)、 δ 7.1〜7.7(=SiO,H,のフェニル基の水
素原子) 2)袋化性組成物の製造と硬化物の物性上記で得たシロ
キサン■ 100部にけい素原子に結合した水素原子量
が1.15モル/100.9であるメチルハイドロジエ
ンポリシロキチン8、24 mと塩化白金酸のn−ヘキ
シルアルコール溶液(白金含憧2重量%J0.1部を加
えて組成物を作り、この組成物から作った厚さ2皿のシ
ートを150℃で3時間加熱して得た便化物についての
物性をしらべたところ、っぎの結果が得られた。 硬 さ (JIS) 62引張り強さC
K97cal 15 伸び (%) 50 実施例8 1)液状オルガノポリシロキチンの合成分子鎖両末端が
水酸基で封鎖された、水酸基量が0.0129モtv/
1001テある粘度1,500aSの式 で示されるジメチルポリシロキチン100gに実施例1
の1)で得られたアルケニル基含有アミノシロキチン1
1.49gを加えて実施例1の2)と同じよう(二反応
させたところ、1.800 oBの粘度を有するポリシ
ロキチンが得られたが、このものはIR,NMRから次
式 で示される化合物(以下これをシロキサン■と略記する
〕であることが確認された。 工R: 第8図 NMR:δ 0.04(=SiOH,のメチル基の水素
原子]δ 0.3〜1.1 (:5iCH,OH,のエ
チル基の水素原子)・ δ 7.1〜7.7(ミS i O,H,の7 z =
A/基の水素原子] 2】硬化性組成物の製造と硬化物の物性上記で得たシロ
キチン■ 100部にけい素原子に結合した水素原子が
0.52モル/100.9であるメチルハイドロジエン
ポリシロキサン19.86部と塩化白金酸のn−ヘキシ
ルアルコール溶液(白金金1112重量%)0.1部を
加えて組成物を作り、この組成物から厚さ2Bのシート
を作って150℃で3時間加熱して硬化させ、この硬化
物についての物性をしろべたところ、つぎの結果が得ら
れた。 便 さ (JIS) 60引張り強さ
くKP/cd) 46 伸び (%) 80
添加して硬化性組成物14.15を作つた。 (硬化性組成物−14) シロキチン■ 100部8iH結
合を0.527モル7100g含有するオ塩化白金酸の
n−ヘキシルアルコール溶液(白金金!2煎黴%)0.
1部 (硬化性組成物−15) 、7oキチツ■ 100部メルカプ
トプロピル基を0.0636モル/100I含有するシ
ロキチン 31.6部ベンゾインイソブチ
ルエーテル 1.32部つぎ(=この硬化性組成物
14から厚さ2簡のシートを作り、これを150℃で3
時間加熱し硬化させて試料XIVを作ると共シー、硬化
性組成物−15から厚さ1鵡のシートを作り、これに8
0W/cRの高圧水銀ランプからの紫外線を10crr
Lの距離から1秒間照射してこれを硬化させて試料Xv
を作り、これら(二ついての物性をしらべたところ、っ
ぎの第5表に示したとおりの結果が得られた。 第5表 実施例5 1)アルケニル基含有シラザン化合物の合成トリノチル
トリビニルトリシクロシロキチン38.7,10.15
モル)とトリメチルシラノール4.5g(0,05モル
)、アセトニトリル2.15gおよび式 で示されるオルガノシラン触媒0.005gとの混合物
を60℃で1時間30分加熱攪拌し、この反応液をジメ
チルシクロロシクン38.76g(0,3モル)とトリ
エチルアミン5.1.9 (0,05モル)を含むニー
へキチン8011j中に20℃以下でゆっくりと滴下し
、滴下終了後に室温で8時間攪拌してから減圧下(11
00℃で低留分を除去し、ついで残液にn−へキチン8
0−を加え、この溶液にアンモニア 4. OIIをガ
ス状で吹きこみ、つぎに窒素ガスを吹きこみながら30
℃で30分間加熱攪拌して過剰のアンモニアを除去し、
冷却後、r過したところ、淡黄色透明な液体が得られた
ので、この溶液にn−へキチンを加えて100℃、30
分後の不揮発分が30%となるように調整した。 このものは上記の反応が次式 で進行するものであることから、平均構造式がとで示さ
れるビニル基含有アミノシロキサン・シラザンと判断さ
れた。 2)液状オルガノシロキチンの合成 分子鎖両末端(:水酸基を有する、水酸基量が0.00
675モル/100Fである、粘度がで示されるジメチ
ルポリシロキチン100.9と上記で得たビニル基含有
アミノシロキチン自シラザン6゜11.9とを実施例1
と同様に処理したところ、粘すが5.fioOcsのポ
リシロキチンが得られたが、このものはIR,NMRの
結果から次式で示されるポリシロキチン(以下これをシ
ロキチン−Vと略記する)であることが確認された。 工R:第5図 NMR: a O,04(=S iOH,0) J
チル基ノ水素)、δ 5.3〜6.6(=SiOH=○
H!のビニル基の水素) 3)硬化性組成物の製造と硬化物の物性上記で得たりロ
キチンーV 100部にけい素原子に結合した水素原子
量が0.527モル/1001であるメチルハイドロジ
エンポリシロキチン13.1部と塩化白金酸のn−ヘキ
シルアルコール溶液(白金金[2](f1%)0.1部
を加えて組成物を作り、この組成物から作った厚さ2簡
のシートを150℃で3時間加熱して得た便化物(二つ
いての物性をしらべたところ、つぎの結果が得られた。 硬 さ (JIS) 37引張り強さ
くKP/ad) 23 伸び (%)120 実施例6 1)アルケニル基含有アミノシロキチンの合成15重量
%のn−ブチルリチウムを含有するn−へキチン溶液1
87.91!(0,42モル)Cn−ヘキサン2501
1j、ジメチルアミン29.0,9.テトラヒドロフラ
ン18Qdおよびトリノチルトリアリルシクロトリシロ
キサン360.019(1,2モル)を添加し、実施例
1の1)の方法と同様に処理して次式 で示されるアリル基含有アミノシロキチンを作った。 2)液状オルガノポリシロキチンの合成分子鎖両末端が
水酸基で封鎖された、水酸基量が0.00675モル/
100gである粘度が5、 OOOasの式 HOモ(
OH,)、Si○+Hで示されるジメチルポリシロキチ
ン100.9と上記1)で得たアリル基含有アミノシロ
キチン7.211とを実施例1の2)と同様に処理した
ところ、6.0OOc8 の粘度を有するポリシロキチ
ンが得で示されるシロキチン(以下これをシロキチン−
■と略記する)であることが確認された。 IR:第6図 NMR: δ 0.04(=810H,のメチル基の水
素原子)、8 4.6〜6.3(ミ”OH*CH=OH
mの79ル基の水素原子)、 21.4〜1.9(E810H,0H=OH,のメチレ
ン基の水素原子) 3】硬化性組成物の製造と硬化物の物性上記で得たシロ
キチン■ 100部にけい素原子(二結合した水素原子
が0.527モル/100.9であるメチルハイドロジ
エンボリンロキサン131部と塩化白金酸のn−ヘキシ
ルアルコール溶液(白金金12重量%)0,1部を加え
て組成物を作り、この組成物から作った厚さ2mのシー
トを150℃で3時間加熱して得た硬化物の物性をしら
べたところ、つぎの結果が得られた。 便 さ (J 工S) 36引張り強
さくKρ/cd) 25 伸び (%)123 実施例7 1)液状オルガノポリシロキチンの合成分子鎖末端が水
酸基で封鎖された、水酸基量が0.0116モル/10
0.!i’である粘度が21.000oS の式 で示されるジメチルポリシロキチン100.Fに実施例
1の1)で得られたアルケニル基含有アミノシロキチン
10.86.9を加えて実施例1の2】と同じように反
応させたところ、16. OOOas の粘度を有する
ポリシロキチンが得られたが、このものはIR,NMR
I=よって次式 で示される化合物(以下これをシロキサン−■と略記す
る)であることが確認された。 工R:第7図 NMR: δ 0.04(ミ5iOH,のメチル基の
水素原子)、δ 5.3〜6.6(ミ510I(=OH
,のビニル基の水素原子)、 δ 7.1〜7.7(=SiO,H,のフェニル基の水
素原子) 2)袋化性組成物の製造と硬化物の物性上記で得たシロ
キサン■ 100部にけい素原子に結合した水素原子量
が1.15モル/100.9であるメチルハイドロジエ
ンポリシロキチン8、24 mと塩化白金酸のn−ヘキ
シルアルコール溶液(白金含憧2重量%J0.1部を加
えて組成物を作り、この組成物から作った厚さ2皿のシ
ートを150℃で3時間加熱して得た便化物についての
物性をしらべたところ、っぎの結果が得られた。 硬 さ (JIS) 62引張り強さC
K97cal 15 伸び (%) 50 実施例8 1)液状オルガノポリシロキチンの合成分子鎖両末端が
水酸基で封鎖された、水酸基量が0.0129モtv/
1001テある粘度1,500aSの式 で示されるジメチルポリシロキチン100gに実施例1
の1)で得られたアルケニル基含有アミノシロキチン1
1.49gを加えて実施例1の2)と同じよう(二反応
させたところ、1.800 oBの粘度を有するポリシ
ロキチンが得られたが、このものはIR,NMRから次
式 で示される化合物(以下これをシロキサン■と略記する
〕であることが確認された。 工R: 第8図 NMR:δ 0.04(=SiOH,のメチル基の水素
原子]δ 0.3〜1.1 (:5iCH,OH,のエ
チル基の水素原子)・ δ 7.1〜7.7(ミS i O,H,の7 z =
A/基の水素原子] 2】硬化性組成物の製造と硬化物の物性上記で得たシロ
キチン■ 100部にけい素原子に結合した水素原子が
0.52モル/100.9であるメチルハイドロジエン
ポリシロキサン19.86部と塩化白金酸のn−ヘキシ
ルアルコール溶液(白金金1112重量%)0.1部を
加えて組成物を作り、この組成物から厚さ2Bのシート
を作って150℃で3時間加熱して硬化させ、この硬化
物についての物性をしろべたところ、つぎの結果が得ら
れた。 便 さ (JIS) 60引張り強さ
くKP/cd) 46 伸び (%) 80
第1区〜第8因はそれぞれ本発明の実施例1〜8で得ら
れたシロキサン■〜■のrRスペクトルを示したもので
ある。
れたシロキサン■〜■のrRスペクトルを示したもので
ある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにR^1は炭素数2〜4のアルケニル基、R^2
、R^3はR^1と同じかあるいは同種または異種の非
置換または置換の1価炭化水素基、R^4、R^5、R
^6は同一または異種の非置換または置換1価炭化水素
基、a、bは0≦a≦3、0≦b≦3でa+b=3とさ
れる正数、mは3以上の整数、nは6以上の整数)で示
されるオルガノポリシロキサン。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにmは3以上の整数、nは6以上の整数)で示さ
れる特許請求の範囲第1項記載のオルガノポリシロキサ
ン。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにm、nは前記に同じ)で示される特許請求の範
囲第1項記載のオルガノポリシロキサン。 4、1)分子中に式▲数式、化学式、表等があります▼
(こゝにR^1 は炭素数2〜4のアルケニル基、R^2はR^1と同じ
かあるいは非置換または置換1価炭化水素基)で示され
る単位と式▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにR^2は前記に同じ、R^3はR^2と同じ基
、R^4は非置換または置換1価炭化水素基)で示され
る単位を少なくとも1個と、式≡SiNR^7_2、ま
たは▲数式、化学式、表等があります▼(こゝにR^7
は水素原子あるいは非置換または置換1価炭化水素)で
示されるアミノ基またはシラサン基1個とを含有するオ
ルガノポリシロキサンと、 2)分子中に少なくとも2個の水酸基を有する、25℃
における粘度が100,000センチポイズ以下の、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにR^5、R^6は非置換または置換1価炭化水
素基、nは6以上の整数)で示される液状オルガノポリ
シロキサンとを反応させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにR^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
^6nは上記に同じ、a、bは0≦a≦3、0≦b≦3
でa+b=3、mは3以上の整数)で示されるオルガノ
ポリシロキサンを得ることを特徴とするオルガノポリシ
ロキサンの製造方法。 5、第1成分が式≡SiNR^3(R^3は水酸基)で
示されるアミノ基を分子鎖末端に有するオルガノポリシ
ロキサンである特許請求の範囲第4項記載のオルガノポ
リシロキサンの製造方法。 6、第1成分が式▲数式、化学式、表等があります▼(
R^1、R^2 は前記に同じ)で示されるオルガノポリシロキサン単位
を1〜10個含有するオルガノポリシロキサンである特
許請求の範囲第4項記載のオルガノポリシロキサンの製
造方法。 7、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにR^1は炭素数2〜4のアルケニル基、R^2
、R^3はR^1と同じかあるいは同一または異種の非
置換または置換1価炭化水素基、R^4、R^5、R^
6は同一または異種の非置換または置換1価炭化水素基
、a、bは0≦a≦3、0≦b≦3でa+b=3とされ
る正数、mは3以上の整数、nは6以上の整数)で示さ
れるオルガノポリシロキサンと架橋剤とからなることを
特徴とする硬化性オルガノポリシロキサン組成物。 8、架橋剤がメルカプトアルキル基を含有する有機けい
素化合物と増感剤とからなるものである特許請求の範囲
第7項記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。 9、架橋剤がけい素原子に結合した水素原子を含有する
有機けい素化合物と白金系触媒とからなるものである特
許請求の範囲第7項記載の硬化性オルガノポリシロキサ
ン組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60139743A JPS62533A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 |
US06/878,002 US4683320A (en) | 1985-06-26 | 1986-06-24 | Novel organopolysiloxane, method for the preparation thereof and composition containing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60139743A JPS62533A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62533A true JPS62533A (ja) | 1987-01-06 |
JPS6320855B2 JPS6320855B2 (ja) | 1988-04-30 |
Family
ID=15252341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60139743A Granted JPS62533A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4683320A (ja) |
JP (1) | JPS62533A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989001954A1 (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-09 | Toray Silicone Co., Ltd. | Process for producing organopolysiloxanes having alkenyl group at its end |
CN115304770A (zh) * | 2022-09-05 | 2022-11-08 | 湖北省中垚新能源科技有限公司 | 环保石油助剂及其制备方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4847228A (en) * | 1987-06-02 | 1989-07-11 | Toray Silicone Co., Ltd. | Platinum-alkenylsiloxane complex catalyst composition |
DE69130185T2 (de) * | 1990-02-28 | 1999-05-27 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Butadienyl enthaltende Siloxane und ein Verfahren zu deren Herstellung |
US5663269A (en) * | 1992-03-31 | 1997-09-02 | Loctite Corporation | Organosiloxane fluids prepared using organo-lithium reagents |
JPH0641309A (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-15 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | ジオルガノシロキサン・ジオルガノシラザン共重合体の製造方法 |
CN100343706C (zh) * | 2001-08-07 | 2007-10-17 | 日本电气硝子株式会社 | 用于光学通讯器件的基本材料和光学通讯器件 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5239701A (en) * | 1975-09-26 | 1977-03-28 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Treatment of powders of coal and coke |
JPS52132064A (en) * | 1976-04-09 | 1977-11-05 | Gen Electric | Silicone rubber composition and its production method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2480822A (en) * | 1946-05-27 | 1949-09-06 | Corning Glass Works | Organo substituted silicon polymers and method of making them |
US2714099A (en) * | 1954-01-11 | 1955-07-26 | Dow Corning | Vinyl containing organosiloxane fluids |
US3183209A (en) * | 1960-04-28 | 1965-05-11 | Union Carbide Corp | Organopolysiloxanes |
NL125765C (ja) * | 1963-11-29 | |||
US3284406A (en) * | 1963-12-18 | 1966-11-08 | Dow Corning | Organosiloxane encapsulating resins |
US3843601A (en) * | 1973-10-11 | 1974-10-22 | Stauffer Chemical Co | Hydraulic elastomer |
US4172101A (en) * | 1978-04-14 | 1979-10-23 | Sws Silicones Corporation | Modified organopolysiloxane compositions |
-
1985
- 1985-06-26 JP JP60139743A patent/JPS62533A/ja active Granted
-
1986
- 1986-06-24 US US06/878,002 patent/US4683320A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5239701A (en) * | 1975-09-26 | 1977-03-28 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Treatment of powders of coal and coke |
JPS52132064A (en) * | 1976-04-09 | 1977-11-05 | Gen Electric | Silicone rubber composition and its production method |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989001954A1 (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-09 | Toray Silicone Co., Ltd. | Process for producing organopolysiloxanes having alkenyl group at its end |
EP0331753A1 (en) * | 1987-08-31 | 1989-09-13 | Toray Silicone Co. Ltd. | Process for producing organopolysiloxanes having alkenyl group at its end |
EP0331753B1 (en) * | 1987-08-31 | 1994-04-13 | Toray Silicone Co. Ltd. | Process for producing organopolysiloxanes having alkenyl group at its end |
CN115304770A (zh) * | 2022-09-05 | 2022-11-08 | 湖北省中垚新能源科技有限公司 | 环保石油助剂及其制备方法 |
CN115304770B (zh) * | 2022-09-05 | 2023-09-29 | 山东省科原石油科技有限责任公司 | 环保石油助剂及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4683320A (en) | 1987-07-28 |
JPS6320855B2 (ja) | 1988-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3243404A (en) | Silyl amine processing aids for polysiloxane elastomers | |
JP5545862B2 (ja) | イソシアヌル環含有末端ビニルポリシロキサン | |
JPS62195389A (ja) | ヒドロキシル基含有シロキサン化合物 | |
TWI522424B (zh) | 用於光學半導體的矽氧樹脂組合物 | |
KR20110004272A (ko) | 광가교성 실리콘 혼합물로부터 실리콘 코팅 및 실리콘 몰딩을 제조하는 방법 | |
US5292849A (en) | Process for the manufacturing of acrylic organopolysiloxanes | |
JPH04202258A (ja) | 離型耐久性に優れたシリコーンゴム組成物 | |
US5110967A (en) | Crosslinkers and chain extenders for room temperature vulcanization or crosslinking of polymers | |
US3674738A (en) | Room temperature vulcanizable silicone rubber stocks | |
US4764577A (en) | Curable polymeric composition | |
JPS62141065A (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
US3997497A (en) | Room temperature-curable organopolysiloxane compositions | |
US5132385A (en) | One part heat curable organopolysiloxane compositions | |
AU737014B2 (en) | Method for preparing polydiorganosiloxanes partially end-blocked with substituted silethylene groups | |
US3758441A (en) | Room temperature vulcanizable silicone rubber stocks | |
JPS62533A (ja) | オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 | |
US5256754A (en) | Hydrogenpolysiloxanes and methods of making | |
EP0123915B1 (en) | A method for improving the adhesion of amine-containing organopolysiloxane composition | |
JP2715652B2 (ja) | ハイドロジェンポリシロキサンの製造方法 | |
US5248751A (en) | Curable organopolysiloxane compositions | |
JP2839150B2 (ja) | 複合ポリシロキサン樹脂、その製造方法及びそれを含有する被覆/注型封入組成物 | |
US3629359A (en) | Method for preparing organopolysiloxane elastomers | |
JPH04311765A (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH069782A (ja) | アミノ基含有オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 | |
JPH10158403A (ja) | ポリマー相溶性ポリメチルシルセスキオキサン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |