
子どもに教えたい!SL雑学!
SLってどうやって動くの? 子どもも納得の説明法!
SLは 蒸気の力で動く機関車で、電気もエンジンも使いません。水と石炭だけで動きます。


こんな話をしながら、親子でSL旅。吹き出す蒸気や、熱くなった車体を自分の目で見るのもワクワクしますね。
SLを運転するのに必要な免許は?



D51、C62の「D」や「C」って何?

今でも 電気機関車やディーゼル機関車のことを「釜」と俗称するのはSLの名残なのです。
よくD51とかC62とか呼ばれるSLですが、国鉄では動輪(大きな車輪)の数が 3つのものがCで、4つのものがDです。ABC順ですね。

ちなみに国鉄の流れをくむJ Rのディーゼル機関車や電気機関車も同じで、動輪(駆動する車輪)の数が4軸のディーゼル機関車はディーゼルのDを頭につけてDD(DD51など)、5つのものはDE(DE10など)で、6つのものはDF(DF200など)です。
電気機関車の場合は電気のEを頭につけて4つのものはED(ED76など)、6つのものはEF(EF210など)、2両を組み合わせて1両にした8軸のEH(EH500など)というのもあります。駅で貨物列車を見かけたら数えてみてください。
電車・鉄道特集をチェック!

電車・鉄道特集
記者 古川智規
写真 古川智規・小野寺稔昭