生成AIからクリエイターを守る画像保護サービス「Lovlet」クラファン実施へ

生成AIからクリエイターを守る画像保護サービス「Lovlet」クラファン実施へ
生成AIからクリエイターを守る画像保護サービス「Lovlet」クラファン実施へ

画像保護プラットフォーム・Lovletの作品公開画面(開発中)/画像はクラウドファンディングサイト・CAMPFIREより

画像保護プラットフォーム・Lovlet(ラブレット)が3月13日(木)0時より、著作権保護プロジェクトのクラウドファンディングを開始する。

Lovletは、クリエイターが「生成AIによる学習からコンテンツを守り、自身の作品を保護」でき、「生成AIを使用していないことを明示し、作品の信頼性」を示せる環境を提供するという新サービス。

クラウドファンディングは、プラットフォームの開発/運営資金を募るために実施される。

ユーザー同士で生成AIから画像を保護するLovlet

Lovletは、1月19日からテスト運用を開始した画像保護プラットフォーム。

ユーザーは生成AIによる学習から画像を保護するフィルターをかけて画像を投稿。

投稿された画像の閲覧には、ユーザー同士で贈り合って入手するクローバーと呼ばれるトークンが必要になる。

この仕組みで、投稿した画像が意図せず見知らぬユーザー、利用規約に同意していないユーザーに表示されることを防止し、生成AIの学習への利用を防ぐという。

Lovlet運営は東京大学の研究員を中心とした研究チーム

Lovletを運営するのは、東京大学の研究員や卒業生を中心とした有志の研究チーム。

開発には1月にサービスを終了した、生成AIの学習から画像を保護するサービス「emamori」のメンバーが関わる。

Lovletの正式リリースは、クラウドファンディングの開始日と同じく3月13日(木)。

クラウドファンディングは5月31日(土)まで実施され、支援者にはLovletのサイトへの名前の掲載や、Lovletアカウントへのバッジの付与などが行なわれる。

この記事どう思う?

この記事どう思う?

イラストと生成AIの関わりを考える

ホロライブ大神ミオのファンアート騒動を考える──ファンとタレントは生成AI時代に信頼関係を築けるのか

ホロライブ大神ミオのファンアート騒動を考える──ファンとタレントは生成AI時代に信頼関係を築けるのか

SNSに「ファンアートタグ」をつけて投稿されるイラスト。VTuberやインフルエンサー、作品の一次制作者側が専用のハッシュタグ(ファンアートタグ)を用意し、ファンアート(二次創作作品)を自身の活動に使用することも当たり前となっています。特にVTuber文化では顕著...

kai-you.net
イラストレーターとAIは“良い関係”をつくることができるのか?.jpg

イラストレーターとAIは“良い関係”をつくることができるのか?

AIの時代が到来する中で、アートやイラストが持つ意義は何なのか。 この疑問は単に技術的な答えを探し求めると言うだけでなく、人間の創造活動の根源に迫るものだ。 インタビューの前編では、画像生成AIの利点と欠点についての議論を中心に、早くからAIソフトと手書きの併用を試みていたイラストレーターのredjuice…

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。